本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

青少年の主張猪苗代町大会

画像

16日(土)に青少年の主張猪苗代町大会が「学びいな」を会場に行われました。各校からの代表者が素晴らしい視点で主張を発表しました。本校代表の6年生も「猪苗代町の自然」へ警鐘を訴えるスピーチを堂々と発表しました。自分の考えをしっかりと伝える力を高めることができた大会でもありました。(担当 校長)

着衣泳体験

画像

上学年が着衣泳を体験しました。本来ならば12日に実施予定でしたが雨天のため、本日となりました。子どもたちは服を着たまま水の中に入る貴重な体験を積み、実際にどのような行動をすればよいか学ぶ機会となりました。また、ペットボトルを使って浮く練習にもチャレンジしていました。合い言葉は「ういてまて」です。一つしかない命を守るための大切な学習となりました。(担当 校長)

全国小学生陸上競技交流大会県選考会

画像

昨日、福島市のあづま陸上競技場を会場に第38回全国小学生陸上競技交流大会県選考会が行われました。本校からも4名もの選手が参加し、大舞台で大いに活躍することができました。厳しい暑さ中での大会でしたが、普段の練習で培った体力で、チームの応援もあり、いつも以上の力を発揮することができました。(担当 校長)

天神太鼓の練習

画像

先日、講師をお招きして、今年1回目の「天神太鼓」の練習を行いました。今年も新型コロナウイルス感染症対策のため、夏の小平潟天満宮例大祭は規模を縮小して行われます。残念ながら例大祭での発表はできませんが、秋の町内音楽祭に向けて3・4年生を中心に心を一つに練習に取り組んでいきます。(担当 校長)

初めてのプール

画像

梅雨明けで一気に夏がやってきましたが、1・2年生が今年初めてプールに入りました。みんなでプール掃除でぴかぴかにしたプールは最高です。2年生がリードしながら水になれる運動を楽しそうに行っていました。1年生も水の中を歩いたり、潜ったりさっそく水と友達になっていました。(担当 校長)

葉っぱ判定士による授業がありました

画像

緑の少年団活動の一環として6年生が葉っぱ判定士の方から、一本の木の葉の広さや二酸化炭素との関わりなどを学びました。専門的な内容を小学生にも分かりやすくお話しいただき、樹木の恵みに改めて気づくことができました。(担当 校長)

プール開き

画像

朝、プール開きの式がありました。代表の子による目標の発表では、具体的な内容で堂々と発表する姿が見られました。自分を見つめ、なりたい自分をしっかり持って取り組むことはキャリア教育ともつながるものです。みんな2学期始めの記録会に向けて決意を新たにしていました。(担当 校長)

4年生学年発表

画像

今年は朝の会で学年発表の時間を設けています。普段の授業の内容で全校児童に伝えたいことなどを取り上げていきます。今日は4年生の発表でした。SDGsの紹介と、私たちにもできることを寸劇も交えて分かりやすく説明していました。(担当 校長)

畑の水やり頑張っています

画像

5月、畑にサツマイモの苗やにんじんの種を蒔きましたが、子どもたちは朝、一生懸命に水やりを行っています。命を大切に思う心を育むのはもちろん、みんなのために働くというキャリア教育にもつながる活動です。ぐんぐん大きくなる野菜たちのために今日も力を合わせて水やりを続けています。(担当 校長)

芽がぐんぐん伸びています

画像

1年生のアサガオと2年生のミニトマトの芽がぐんぐん伸びています。子どもたちは水やりに一層懸命です。最近は雨の日が多かったのですが、かわいい芽が晴れ間の強い日差しを浴びてきらきらと輝いていました。子どもたちのようにまっすぐにすくすくと伸びていってほしいと思います。(担当 校長)