多目的スペースには低中高学年ごとに願い事の短冊や華やかな飾りが下げられた竹が飾られ、一足先に七夕集会を行いました。
6年生の「たなばたさま」の演奏と他の学年の合唱、放送委員会による「たなばたのお話」、緑っ子リーダーズによる「ゲーム」、各学年代表2名による願い事の発表と、楽しいひと時をみんなで過ごしました。
「みんなの願いがたくさんかないますように」
校長先生の願い事でした。ク~ッ!
月曜日は下学年、火曜日は上学年がプールサイドの清掃をし、プール底については補修工事も完成、新しい水も張り、本日朝、めでたくプール開きを行いました。各学年代表はそれぞれ今シーズンの水泳学習へめあてを声高らかに発表しました!
それにしても底面のきれいなこと、きれいなこと。
これでさらにタイムが縮むのも間違いナシ!
今日はフリー参観を行いました。1,2校時は通常授業の参観です。運動会を終え、落ち着いて学習している様子を見てもらえたと思います。そして3,4校時は教養委員会主催の「家族フラダンス教室」を行いました。講師としてお呼びしたのは「辻フラスクール会津教室」から深谷インストラクターをはじめ、6人の講師の方々で、とても丁寧に教えて下さいました。
全児童と教職員、そして多くの保護者の皆さんとで、一緒にレッスンした曲は「アロハ・ウクレレ」です。講師の先生方のなめらかな動きを、見よう見まねで4番まで踊れるようになりました。
フラダンスは手で自然への愛を表現しているのだそうです。まるでワイキキビーチの夕焼けに包まれているような、そんな錯覚にとらわれるひと時でした。
最後は講師の方々のオリジナルフラ「花は咲く」を見せて頂きました。大人も子供も、心を奪われながら真剣にダンスに見入っていました。
辻フラスクール会津教室の皆様、ありがとうございました。
先月、花壇づくりとして苗植え活動を行いましたが、なんと先日、町内の花屋さんよりたくさんの花の苗をご寄付いただきました。また、先週は県人権擁護委員連合会より「人権の花」を受け取りました。
今日は1時間目から全校児童でこの花々でのプランター作りを行いました。
花の種類は、サルビア、マリーゴールド、ペチュニア、ベコニア、メランポディウム、コクネシアと6種、計256本となります。
たくさんの花々で玄関がさらにきれいに彩られました。
どうぞ皆さん見に来て下さいね。
水やりは学年順に1週間交代でーす。
今年度、緑小学校は「人権の花」運動実施校に選定されました。
この運動は、福島地方法務局と福島県人権擁護員会連合会による事業で、「お互いに協力して花を育てる事を通して情操を豊かにし、思いやりの心、人権尊重についての理解を体得」することを目的としたものです。
今日は人権擁護委員の方々から全校児童を代表して6年生が「人権の花」を受け取り、「人権について理解を深めながら、花を育てて行きます。」と決意を表明しました。
来週早々にプランターに植える予定です。
晴天の下、栽培活動の苗植えを行う事ができました。
作業の内容は3つ。一つは学年の畑づくりです。今年度の担当は
1年生 さつまいも
2年生 にんじん
3年生 ねぎ
4年生 さといも
5年生 ごぼう
6年生 はくさい
です。秋の収穫祭に向けて大切に育てたいと思います。
次の作業は学年プランター作り。学年毎にサルビア、ブルーサルビア、バーベナ、ガーベラ、マリーゴールドを植え、校庭と前庭との境をきれいに飾りました。学年毎に分担を決めて水やりや花殻つみなどの手入れをがんばりましょう。
最後は玄関前花壇です。プランターと同じ花の苗をきれいに植えました。この花壇は「生き物大好きッズ」が中心となって水やりをしてくれます。よろしくお願いします。
今回もおじいちゃん、おばあちゃん方を中心としたお家の方々の協力を頂く事ができました。暑い中、ありがとうございました!収穫祭には是非来て下さいね!
好天の下、大運動会が盛大に行われました。この日のために、子ども達は各種目の練習に一生懸命取り組んできました。それ成果が表れ、どの種目も最高の演技をする事ができました。今年は紅組の優勝で幕を閉じましたが、両組とも、最後まで一生懸命に走りきる姿が多く見られました。子ども達だけでなく、保護者の方々や、来賓、祖父母の方々、卒業生の皆さん、区長会、消防団と、地域の多くの方々にも支えられ、盛り上げてもらえた運動会となりました。ご協力、ありがとうございました。
本日、お花見給食を行いました。ゴールデンウィークとともに咲き終わった山桜にかわって濃いピンク色で咲く八重桜を見ながら、縦割り班で給食弁当を食べました。穏やかな天候でのんびりと、気持ちよく食事をすることができました。
なお、この日は1年生が縦割り班に交じって給食を食べる初日となりました。
「これからよろしくね。」
本日は、不審者対応の避難訓練をしました。
駐在さんに不審者役をやって頂きましたが、子ども達は、落ち着いてスムーズに避難する事ができました。昨年の学習を良く覚えていたようです。
後半は猪苗代町警察署生活安全課の方から町で不審者に遭った時の対応を教えて頂きました。
きょ 距離を保つ
う 後ろにも気をつける
は 早く帰る
いか 行かない
の 乗らない
お 大声を出す
す すぐ逃げる
し 知らせる
今日はイカのお寿司!
前期児童会活動発表会が行われました。
今年度も
生き物大好キッズ、地球ニコニコチームエコ、健康な体つくり隊、ハッピー本屋さん、放送緑っ子リーダーズの5つの委員会が3年生以上で組織され、それぞれの委員会がどのような活動を行っているのかを、2年生以上の皆さんに説明がなされました。
どの委員会も「前期のお仕事頑張るぞ!」と、意欲に満ちた発表となりました。
みんなで力を合わせてより良い緑小学校にしていきましょう!