来春の新入生が来校し1年生と交流しました。これまでコロナ禍であったために久しぶりのふれ合いとなりました。1年生は学習したことを発表するなど小学校の楽しさを精一杯表現し、新入生と楽しい時間を過ごしました。保護者のみなさんには入学に向けた諸準備をお話ししました。子どもも大人も入学への不安を少しでも軽減できる機会になればと思います。(担当 校長)
昨日、3年ぶりに野口スキー大会が開催されました。
アルペン競技は猪苗代スキー場を会場に行われ、ポールを果敢に攻める姿が見られました。ベストタイムを大幅に更新する選手もおり、これまでの練習の成果が表れました。5年生の皆さんにとっては来年につながる滑りで、手応えを感じたようです。
クロカンコースで行われたクロスカントリー競技は強風のあいにくの天気でしたが、落ち着いて自分の滑りができたようです。開会式では力強い誓いの言葉を発表しましたが、言葉通りリレーをはじめ多数の入賞という結果に、これまでの積み重ねが実んだと感じました。
これまで、保護者のみなさんをはじめ、多くの方に支えられてきた子どもたちです。深く深く感謝申し上げます。心も体も大きく成長できたすばらしい大会となりました。(担当 校長)
今日から2月。節分は3日ですが、一足早く全校で豆まきをしました。追い出したい心の鬼を代表児童が発表したあと、年男年女の5・6年生が勢いよく豆をまきました。サプライズでリアル?な鬼たちも現れ、みんなで勢いよく鬼を追い払いました。「なりたい自分」に向かって心の鬼をしっかり追い出すことができたことでしょう。鬼役の先生方お疲れ様でした。(担当 校長)
先週の金曜日、この時期には珍しい快晴の中、第3回目となる避難訓練を行いました。今回は積雪のため避難経路を再確認することがねらいです。また、事前に予告しないでの訓練でもありました。休み時間に警報がなると、子どもたちは何事かとおどろく様子も見られましたが、全員落ち着いて避難することができました。避難後は火事から避難する際のポイントなどを確認しました。(担当 校長)
「劇団風の子」さんによる鑑賞教室が行われました。様々な小道具を用いた昔遊びをふんだんに取り入れたお芝居に子どもたちは目が釘付けでした。本来ならば7月に予定されていましたが都合で今日となりました。楽器の演奏や踊りなど趣向を凝らしたすばらしい内容は、少し早めのクリスマスプレゼントのようでした。(担当 校長)
敬老の日を前に祖父母参観が行われました。各学年感染予防に十分努めながら、できる範囲での交流を図ることができました。1・2年生は昔遊びを一緒に行い楽しいひとときとなりました。久しぶりの学校に祖父母の皆様も子どもたちの元気な姿を参観できとても満足のようでした。(担当 校長)
いよいよ明日に迫った体育祭に向けて、壮行会が行われました。5・6年生による目標発表の後、4年生をリーダーにエールを送りました。全校児童が5・6年生の活躍を期待しています。これまで積み重ねた練習の成果を出し切って、笑顔で終えることができるよう願っています。(担当 校長)
先週の土曜日に授業参観が行われました。3・4時間目にお家の方がフリーに参観され、各学年1学期の成長の姿を見て頂きました。保護者が参加する場面もあり、和やかな雰囲気で行われました。
午後は、夏休みのプール監視等に備え、救命救急講座が講師をお呼びして行われました。心肺蘇生やAEDの使い方を真剣な表情で学んでいました。6年生も参加し、いざというときの心構えをつけることができました。(担当 校長)
スタッフの人から、タッチプールで、生き物について説明を受けたあとは、蛇の目ビーチに行き、自分たちで生き物を探します。貝や魚、ヒトデなどたくさんの生き物がいるそうです。みんな必死に探しています。(担当:教頭)
昼食を済ませ、午後の活動が始まりました。アクアマリンのスタッフの人から、小名浜の生き物たちについて説明を受けながら、実際に触ってみます。初めは、恐る恐るの生き物タッチも、慣れてくると、大胆になってきます。スタッフの方の説明は分かりやすく、生き物たちの生態について、理解を深めることができました。(担当:教頭)