2時間目に1年生を迎える会を行いました。
高学年のお兄さんに手を引かれ入場した1年生は、台上で一人ずつインタビューに答えて、縦割り班の中に迎えられました。
2年生による歓迎の言葉は1年間で出来るようになったひとを一人一人披露するもので、1年生も学校生活がより楽しみに感じたようでした。
ゲームではジャンケンリレーやばくだんゲームで楽しみました。
5年生からは1年生一人一人にメダルのプレゼントが渡された後、1年生によるお礼の言葉がありました。一人一人大きな声で発表し、最後には元気に踊り付きの替え歌「さんぽ」を披露することができました。
1時間があっという間の、楽しい会になりました。
好天に恵まれた中、避難経路の確認と放送をよく聞くことをねらいで行いました。全校生の避難完了時間は3分17秒でした。その後、消防署員の方のご指導を頂き、消火器の使い方を6年生を中心に行いました。
3年生以上の交通教室は、交通安全推進委員の委嘱の後、安全な自転車の乗り方について、校庭の模擬道路や実際の道路を使って学習を行いました。今日から自転車乗りが許可されます。自転車も車両の仲間です。交通ルールを守って安全に乗りましょう。
低学年の交通教室は安全な道路の歩行を行いました。おととい入学したばかりの1年生。安全な道路の歩き方や、横断歩道の渡り方、横断歩道のない交差点の渡り方をしっかりと学習する事ができました。
本日、13名の新入生の入学式が行われました。
数十分の式でしたが、どの子もきちんとした姿勢、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
先生方やお兄さん、お姉さんの言う事を良く聞いて、勉強、運動、遊びに一生懸命がんばって下さいね。
入学、おめでとう!
3月20日と25日の2回に分けて平成25年度卒業式を行いました。
全員、凛とした態度で卒業証書を受け取り、それぞれが壇上にて思いを述べる事ができました。
在校生と職員に見送られながら、小学校でのたくさんの思い出と、中学校生活への大きな喜びを胸に、晴れやかに緑小学校を巣立って行きました。
本日1時間目、平成25年度の修了式を行いました。
1年間の課程を修了し、次の学年に進級できる喜びを確認することができました。
特に5年生は次年度最高学年。1年生は初の下級生を迎える立場。
この1年間の学びを生かして、次年度も活躍して下さい!
5年生が中心になって準備を進め、本日、6年生を送る会が行われました。
まずは入場すると1年生からのインタビューに答えます。1年生を迎える会の時と立場が入れ替わります。
在校生代表挨拶では代表の5年生が何と6年生一人一人に向けて感謝のメッセージを送りました。
そして前半のメインは鼓笛隊の移杖式です。2~5年生が新しいメンバーになり、1月から6年生に教わりながら練習を重ねてきた成果をしっかりと発表できました。
後半は各学年が6年生におのおのが得意とするゲームで挑戦する会です。1年生から「フラフープくぐり」「ドッジビー当て・ダッシュ鬼」「本気のドッジボール」「ピラミッドジャンケン」「辞書引きリレー」をおこない、楽しい時間を過ごしました。
6年生一人一人からメッセージを行ってもらった後は、最後に全員で「Tomorrow」を歌って退場となりました。
通学班、給食、縦割り清掃、クラブ、委員会活動、各種行事などにおいて1年間、下級生のみんなをリードしてくれた6年生に対しての感謝の気持ちがこもった素晴らしい会になり、退場後も感動の余韻に包まれました。
5年生が中心となったこれまでの準備、ご苦労様でした。6年生からのバトンをしっかりと握って、平成26年度、頑張って下さい!
「みんなの素晴らしい鼓笛の演奏が聞けたので、安心して卒業できます。」(6年生のお礼の言葉より)
2月15日土曜日に予定されていました校内クロスカントリースキー記録会はあいにくの猛吹雪のため18日火曜日に延期して行われました。
どの学年もこの日のために体育の時間などに一生懸命練習してきました。
2時間目・・・高学年 親水公園特設コース2km
3時間目・・・低学年 校庭400m・600m
4時間目・・・中学年 親水公園特設コース1km
土曜日の大風の為、親水公園特設コースは杉の落葉が多く、練習で使っていたコースを一部変更しての実施となりました。また、この日も風は強めで、3時間目に行われた1,2年生は降雪の中の記録会となってしまいました。整ったコンディションではありませんでしたが、どの子もゴール目指して頑張る事ができました。
応援に来て頂いた保護者の皆様、ありがとうございました!
明日は野口スキー大会です。5,6年生が参加をします。今朝はそれを見送る4年生が選手の皆さんに対して壮行会を開きました。
代表による激励の言葉の後、4年生の応援団を先頭に残る全校児童が一人一人にエールを送りました。
そして、緑小の応援歌「がんばれ緑」を合唱しました。明日の野口スキー、これまでのつらい練習の成果が出るよう、ベストを尽くして頑張って下さい!