本日は節分、児童会主催で豆まき集会を行いました。
まずは会場に各学年の児童一人一人の追い出したい鬼を掲示しての会の始まりです。
代表児童のあいさつの後は、各学年代表による追い出したい鬼の発表です。それぞれしっかりと言えました。「なまけおに」の類が多かったようです。
次はゲームです。はじめに、生き物大好きッズによる「節分○×クイズ」では、「節分は年に4回ある」の問題にに間違いが多かったようです。続くみどりっ子リーダーズによる「鬼の顔かきゲーム」では様々な顔の鬼の顔が仕上がりました。
いよいよ豆まき。年男、年女による福豆がまかれ、皆、豆拾いに一生懸命でした。
最後は全員で節分の歌を歌いました。
お家に帰ってもしっかりと豆まきをしたでしょうか?
本日快晴の下、校内スキー教室を行う事ができました。指導者として保護者38名、多くの方々にご協力頂き午前、午後と怪我もなく、楽しくスキー学習を行う事ができました。スキーの楽しさもさることながら、ゲレンデの上から見下ろす猪苗代湖を中心とした素晴らしい景色を見るにつけ、猪苗代の自然豊かさを実感できる一日でもありました。
ありがとうございました!お疲れさまでした!
(続き)
5年生はクロスカントリースキーを行いました。装着の仕方や進み方など、経験者として教えながら、透き通る空の下、仲良くいい汗をかく事ができました。
活動の間に引率の方々が焼いてくれた「ちんびん」なるお菓子をみんなでごちそうになってお別れの会をしました。短い時間ではありましたが、友だちもでき、お互いに楽しい思い出を作る事ができました。
沖縄の皆さん、さとうきび、星の砂、黒糖、ちんびん、そして素敵な思い出をありがとう!
本日はさとうきび親善大使として沖縄県の二校の小学校から4名のお友達が交流に来てくれました。船越小学校からは5年生の男の子が2名、馬天小学校からは3年生の女の子が2名来てくれました。
交流会を行った後、会津の郷土料理「まんじゅうのてんぷら」をメニューに加えた給食をみんなで食べました。食後は5時間目、3年生と5年生の学年に交じっての活動を行いました。3年生は親水公園の土手を利用してのビニールそり遊びや雪合戦をしてフラッグをとり合うゲームを行いました。初めて会うのに和気あいあいと雪遊びをすることができました。
(パート2へ)
猪苗代手打ちそばの会会長、佐藤善司さんを講師に、6年生が100%そば粉での手打ちに挑戦しました。佐藤さんの名人技に歓声が上がります。
子ども達は、自分もあんな風にできると思っていたかもしれませんが、おおまちがい!!
まとまらなかったり、乾燥してしまったり…大変だったようです。
けれど子ども達の顔はご満悦。のどごしもよく、とてもおいしいおそばができあがりました。猪苗代の名産であるそばをさらに大好きになったようです。
本日は学校近隣の火災を想定しての避難訓練を行いました。今回のポイントは積雪時の避難であることです。放送をしっかり聞いて、避難の仕方や避難先を頭に入れて移動し、落ち着いて外履きに履き替え、外に出る際には屋根からの雪、滑りやすい足元に気をつけながら避難することができました。74名の全校児童が避難するのにかかった時間は3分16秒。大変スムーズでした。
本日、第3学期の始業式が行われました。どの子もみんな年末年始の行事や冬ならではの遊びや体験などを経験し、楽しい冬休みを送ってきたようです。学校でも3学期は年中行事に関した行事や雪に関した行事が行われます。そして3学期は学年のまとめとなる学期です。やり残しがないよう、学年の学びをしっかりと修めましょう。
そのまえに、生活のリズムを戻すことから・・・かもしれませんね。
本日12月20日は第2学期の終業式を行いました。様々な行事を通して心も体もたくましい成長を見せた緑っ子のみなさん、これから冬休みに入ります。冬ならでは、年末、年始ならではの体験がたくさんできるといいですね。新年のめあてをしっかり持って元気な姿で1月8日に会いましょう。
6日2,3校時、素晴らしい秋晴れの下、校内持久走記録会を行いました。1週200メートルのトラックを低学年は3周、中学年は4周、高学年は5周走ります。これまで、一人一人めあてを立てて練習を重ね、その都度記録をはかって頑張ってきました。
今日はその成果が表れ素晴らしい記録がたくさん出されました。自分の競技中だけでなく、応援も一生懸命頑張り、つらくても、転んでも、全員がゴールめざして頑張りぬきました。
3日前の収穫作業、昨日の下ごしらえを経て、いよいよ本日収穫祭です。今回は2時間目からの支度となりました。8つの班に分かれ、与えられたのは、材料とかまど、薪、新聞紙2枚、マッチは3本。さて無事に芋煮はでき上がるでしょうか。
薪の組み方に気をつけて慎重に着火。「やったー燃えた燃えた!」「煙が目にしみる!」
「しまった水を入れすぎた!」「味はどうかな薄いかな?」「あ!ネギを入れ忘れた!」
班それぞれにハプニングはあったでしょうが、おいしい芋煮と焼き芋ができあがりました。
パーティーには、これまで畑の世話を手伝ってくれたお家の方々をお呼びして感謝の気持ちも伝えました。それからみんなで鍋を囲んで「いただきまーす!」
秋晴れ、紅葉のもと、楽しい芋煮パーティーとなりました。