夕食はテーブルマナーを学ぶ機会になりました。カルパッチョのサラダやローストビーフなどをマナーに沿っていただきました。みんな緊張の中にも上手にナイフやフォークを扱うことができました。(担当 校長)
東北歴史博物館では学校で学んだ歴史を具体的な資料で確認することができました。シアターでは参加型のクイズにチャレンジしました。
素晴らしい晴天のもと青葉城址を見学しました。眼下に広がる仙台市の景色にみんな感動していました。遠くには太平洋も一望できました。
関係するみなさんの願いが通じ、雨予想を吹き飛ばし2年ぶりとなる運動会を実施することができました。感染予防に努めながらも、以前のような学校の姿にまた近づけることができました。子ども達は、自分のめざす目標のため、紅組、白組のため、そして、みどりっ子のがんばりをお家の人に、見ていただくために、一生けんめい力を合わせて練習や準備をしてきました。「全力・協力 白熱の大運動会 最高の思い出を」のスローガンのとおり、一人一人が主役となり、力の限りを出し合って光り輝く運動会となりました。
保護者の皆様からは地域の宝でもあります、みどりっ子たちのがんばっている姿に大きな拍手を送っていただきました。
また、保護者参加の綱引きもあり大いに盛り上がりました。見ている保護者の方にも元気を届ける運動会となりました。
(担当 校長)
いよいよ明日16日が運動会本番となります。晴天の中、全校児童が最後の練習や準備に熱心に取り組みました。2年ぶりの運動会に向け学校全体が一つになっています。明日の天気が心配ではありますが、子ども達の熱気で雨雲を吹き飛ばしてほしいと思います。校庭に子ども達のはつらつとした姿が明日は見られることでしょう。
(担当 校長)
「スポーツの秋」ですが2・3時間目に体力テストがありました。清掃班に分かれて各種目にチャレンジしました。反復横跳びではリズムよく動く様子が見られるなど、それぞれが自分の体力の限界に挑戦し、さわやかな汗をかいていました。
(担当 校長)
第2部に参加した本校は、互いの音を感じながら「見せる太鼓」を立派に披露することができました。かけ声も息ぴったりでその迫力に会場からは大きな拍手をいただきました。1学期5年生から楽器を引継ぎ、山本先生のご指導のもと15名の子どもたちは、心を一つにしてがんばりました。練習の後はしっかりと太鼓に礼を尽くすなど心の面でも大きな成長を感じました。どの子も輝きを増した音楽祭でした。
(担当 校長)