今年も「福島県緑の少年団大会」に参加してきました。緑小学校の伝統の一つ「緑の少年団」活動では、積み重ねてきた活動が評価され、今年も育成協会会長賞をいただきました。午後に行われた「未来への森づくり大会」では、猪苗代町代表として記念植樹を行うとともに、郡山市に緑のリレーを行ってきました。その他、治山についての学習や、クラフト講座もあり、自然や緑について考えることができた一日となりました。
6年生は講師の先生をお招きして、緑の少年団活動の一つ、森林環境学習を行いました。「葉っぱ博士になろう」というテーマの下、校地内にある様々な樹木と葉っぱの特徴をつかみ、役割について学びました。緑小学校の校地には予想以上にたくさんの種類があり、6年生でも気づかなかったこと、知らなかったことがたくさんありました。この学習を通じて学校への愛着がさらに増すとともに、森林や樹木、緑への理解が一層深まりました。
6月27日(月)の全校朝の会では、緑っ子リーダーズの6年生が「白い羽共同募金」の呼びかけをしました。
JRCとは《Junior Red Cross》青少年赤十字の頭文字をとったものです。
「子供たちと教師が、学校という場を通じて赤十字の理念を実践するための活動」で、緑小学校でも数多くの活動を行っています。
今回の「白い羽根共同募金」は、災害を受けた国内外への援助、環境美化、校内JRC活動のための費用としても活用されます。
3人のリーダーがプロジェクターを活用しながらわかりやすく活動内容を説明し、募金の呼びかけをすることができました。
今回の募金は、6月28日(火)と6月30日(木)の2日間ですので、どうぞご協力よろしくお願いします。
「第6回会津耶麻地方植樹祭」に、緑の少年団の代表児童6名が参列してきました。植樹の場所は4月にもサクラモリプロジェクトで行ったびわ沢原です。平成30年度に南相馬市で行われる全国植樹祭に向けて「森林(もり)とのきずなづくり植樹リレー」として、県内で植樹祭がリレーされています。猪苗代町はブナコースのスタートになっており、そのスタートに参加できました。猪苗代町長と一緒に桜を植えたり、児童代表で団長と副団長が誓いの言葉を述べたりしてきました。樹が育ち、びわ沢原に1000本の桜が咲き誇る頃、みんなでお花見に行きたいですね。
緑の少年団では、毎年育てた花を町内の施設に寄贈させていただいています。今年も全校のみんなで育てた花を「野口英世記念館」「猪苗代警察署」「月輪駐在所」の3か所に寄贈に行きました。本校の緑の少年団活動によって、猪苗代町の花と緑が少しでも多く増えるようにがんばりたいと思います。
緑の少年団の活動の一環として、生き物大好きっずと地球にこにこチームエコの二つの委員会の児童がヨーク・ベニマルとリオンドールの前で緑の羽根の募金活動を行ってきました。
最初は恥ずかしそうに募金活動をしていた子ども達も、地域の方が募金をしてくれるたびに嬉しさから声も大きくなり、元気いっぱい募金を呼びかけることができました。
地域の方から、「頑張ってね。」や「ご苦労さま。」と声をかけていただける嬉しさを味わいながら活動を終えることができました。
今日は緑の少年団結団式が行われました。緑小の伝統の一つ「緑の少年団活動」は、緑を愛し、守り、増やす活動です。今年は制服が新たに制定され、制服貸与式も行いました。新しい制服に身を包み、さらに活動に力が入ります。平成30年に行われる「第69回全国植樹祭」に使われる苗木の育成も始まりました。緑小学校の名に恥じない、充実した活動にして参ります。
5年生は森林環境学習で「剪定作業」を行いました。講師にお越しいただいた「庭博」さんのご指導の下、校庭のまわりに立つドウダンツツジを、剪定ばさみを使って刈りこみました。剪定をすることは樹木の懐に風を送りこむとともに、枯れた葉を払い、新しく芽吹いてくることを助けることになります。ドウダンツツジは刈りこむことによってさらに樹勢が増し、より立派な樹木になっていくということで、子どもたちは張り切って刈りこみました。短い時間でしたが森林に関わる四季のことや猪苗代という立地条件がいかに紅葉に恵まれているかということ、庭づくりのことなど、多くのことを学ばせていただくことができました。
本日は、毎年恒例となっている「地区清掃ボランティア」を実施いたしました。緑小学校の学区を、たてわり班で分担して清掃に行きました。自分たちの学区を少しでもきれいにし、日ごろあたたかく見守ってくださる地域の方々への感謝の気もちをあらわすことができればと思っております。短い時間でしたが、学校に帰ってきたときには大きなビニール袋いっぱいのゴミを拾うことができました。子どもたちは1年に一度といわず、日ごろから街の美化を心がける気持ちをもち、今よりもさらにきれいな学区にしていきたいと思っていました。
4,6年生が福島県緑の少年団大会に参加してきました。5月の活動実績発表会でめでたく育成協議会長賞に選ばれましたので、この度の式典において表彰を受けてきました。午後は森づくり体験として、マツの苗のでき方や、きのこの栽培についてのレクチャー、木工体験を行って、緑の大切さを実感した一日となりました。