子どもたちに予告なしで行った防犯訓練ですが、どの子も落ち着いて行動することができました。不審者はどこにいるかわかりません。一見、やさしそうな人かもしれません。避難の後の全体会で行われた猪苗代警察署の方の「いかのおすし」の講話を通して、危険から身を守る方法を学ぶ貴重な機会となりました。代表の児童は訓練の感想もしっかりと伝えることができました。(担当 校長)
ゴールデンウィークが終わると、本格的に運動会の練習が始まります。今日は、PTA副会長の六角さんが学校に来てくださって、荒れた校庭を整備してくださいました。おかげで、子供達の走るトラックは、草もなくなり、平らで走りやすくなりました。また、きれいにしていただいたおかげで、インフィールドの芝がより青々と鮮やかに見えます。
緑小学校にとって最後の運動会。地域の多くの方々に支えられながら行うことができることに感謝いたします。【担当:教頭】
7名の1年生も入学からもう少しで1ヵ月です。今日は1年生を迎える会が行われ、縦割り班活動などで、お兄さんお姉さんと楽しいひとときを過ごしました。みどりっ子リーダーズの企画でみんなで楽しめるゲームなどを行いました。1年生の皆さんも笑顔でいっぱい体を動かしていました。温かな雰囲気の中、1年生をみんなで歓迎するすてきな会となりました。(担当 校長)
来月の運動会に向けて、鼓笛の練習が進んでいます。今年度は緑小最後の運動会と言うことで、昨年より曲目も増え、コロナ禍前の内容での披露の予定です。子どもたちは昼休みの時間を使って熱心にパート練習を行っていました。心を一つに取り組んでいます。(担当 校長)
本日、今年度の緑の少年団活動のスタートとなる結団式・学習会を行いました。
結団式では、校長先生よりお話をいただいた後、緑の少年団の団員(3~6年生)みんなで誓いの言葉を唱え、緑の少年団として誇りを持って活動していこうとする気持ちを高めました。
学習会では、今年度の活動の確認と活動の際に気をつけることについて学習しました。日頃の経験から、活動の際の正しい服装や気をつけなければならない生き物ついて、よく考えることができました。(担当:遠藤)
月曜日の朝は、全校朝の会からスタートします。今日の朝の会は、校長先生のお話です。緑小学校には、子供達の目標となる「みどりっこスローガン」があります。
「み」みんななかよく
「ど」どんなときもえがお
「り」りっぱなあいさつ
「つ」つらくてもあきらめない
「こ」こころをひとつに
そのスローガンについて、具体的な子供達の姿を校長先生と一緒に確認しました。今年度も一人一人が「なりたい自分」の姿をしっかりと思い描きながら、全力で学校生活に取り組んでいきます。(担当:教頭)
16日(日)早朝より第1回目となる資源回収が行われました。小雨交じりのあいにくの天気でしたが、新聞紙や段ボールなどが大量に集まりました。子どもたちも早起きして作業に加わり、SDGsをしっかりと実践していました。いつもご支援くださる地域の皆さまのご厚意に深く感謝いたします。保護者の皆様も献身的にご協力いただきましてありがとうございました。益金は子どもたちのために有効に活用させていただきます。(担当 校長)
新学期が始まり初の授業参観が行われました。1年生は自分の名前を丁寧に書いて名刺作りを頑張っていました。どの学年も「なりたい自分」に向かって元気にスタートした姿を参観いただきました。統合まであと1年。子どもたちの不安が少しでも軽減できるよう全力でサポートして参ります。(担当 校長)
本日、交通教室を行いました。1・2年生は、道路の歩き方や、横断歩道の渡り方を勉強しました。3~6年生は、地区内で自転車の乗り方や、歩道に人がいた場合の対応の仕方などを勉強しました。自転車の点検も終わり、交通教室も終わったので、今後は、各学年のルールに従って、自転車に乗れます。みどりっ子のみなさん、安全に気をつけて、楽しんでください。講師をつとめた駐在所の方、交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。(担当 小林)
今日は、今年最初の避難訓練を実施しました。訓練の意義や仕方を各学級ごとに確認した後、実際に避難しました。今回は、消防署員の方々にもその様子を見ていただき、ご指導もいただきました。避難時には「お・か・し・も・ち」を守り、速やかに避難しなければいけないことや、けむりをなるべく吸い込まないようにハンカチやマスクを口にあて、体をできるだけ低くして避難することが大切であると教えていただき、子供達にとって有意義な時間となりました。
また、避難訓練後には、消防車や救急車などを見せていただきました。設備についての詳しい説明もしていただき、子供達は興味津々に話を聞いていました。(担当:教頭)