先日、1年生が図書館探検を行いました。1年生へのおすすめの本がかわいらしく掲示してあります。すてきな絵本がたくさんあるのでどんどん図書館を利用してほしいと思います。また、「わくわくブックコーナー」にもおすすめの本がたくさんあります。心の栄養をいっぱいとって読書奨励賞・完読賞を目指してほしいと思います。(担当 校長)
2校時目に防犯教室がありました。予告なしの訓練に子ども達は多少驚いたようでしたが、いざという時の心構えをもつことができました。避難後は猪苗代警察署の方から「いかのおすし」の合い言葉にそって、被害に遭わないためのポイントを丁寧に確認しました。今回の訓練は学校以外でもぜひ生かしてほしいと思います。(担当 校長)
総合的な学習の時間で5年生は「米作り」にチャレンジします。先日、特別非常勤講師の方のご指導の下、種籾を蒔きました。まず、米作りの概要を学んだ後、種籾の観察を行いました。籾からはすでにかわいい根が出ており、これから大きく成長していく稲に子どもたちは期待を膨らませていました。(担当 校長)
4年生から6年生で取り組んでいるクラブ活動の様子です。子どもたちのアンケートを基に、今年度は、スポーツクラブ、調理・ものづくりクラブ、パソコン・イラストクラブの3つが設立されました。今回は、スポーツクラブの様子を紹介します。
今日は、バドミントンを行いました。他の学年とダブルスを組み、楽しく活動に取り組みました。自分たちで計画を考え、取り組むクラブ活動では、多くの子どもたちの笑顔があふれています。(担当 小林)
4年生では、総合的な学習の時間に、会津の伝統野菜、「小菊かぼちゃ」を育てていきます。本日は、地域に住んでいる土屋さんが講師として、来てくださいました。子どもたちは、伝統野菜の説明を受け、種まきをしていきました。小菊かぼちゃは、緑小の伝統として、先輩たちが収穫した種を引き継ぎ、育てています。子どもたちも、来年度に続けようという思いをもって授業に臨んでいました。これから一年間、大切に育てていきます。(担当 小林)
新学期が始まって3週間が過ぎました。今日は、1年生を迎える会の日です。かわいい4人の1年生と6年生が手をつないでの入場です。学校にも慣れてきた1年生は、6年生からの質問にはきはきと答えながら、立派に自己紹介をすることができました。また、高学年のみなさんが、1年生でも楽しめる内容のゲームを考えてくれたので、楽しいひとときを過ごすことができました。特に、班ごとに描いた校長先生の似顔絵は傑作揃いでした。
1年生のみなさん、これからの学校生活、優しいお兄さん、お姉さん方と楽しく過ごしてくださいね。(担当教頭)
3年生以上が緑の少年団結団式・学習会に臨みました。誓いの言葉を全員で読んだ後、活動の様子や気をつけることを確認しました。高学年はユニフォームに着替え、活動への意欲をさらに高めていました。スズメバチやクマへの対処法も学び、安全面にも気をつけながら活動していきます。(担当 校長)
毎週水曜日の朝は体力づくりに取り組んでいます。4月は低学年はかけっこ、中学年は鉄棒、高学年はボール投げです。つらくてもみんなで取り組むことで頑張ることができます。自分の目標を決めて、努力する過程を大切に1年間体力づくりを続けていきます。(担当 校長)
3年生以上が行う委員会活動の発表会がありました。新しいメンバーになってやる気もUPです。活動の内容や役割分担を説明し、進んで取り組むことを確認しました。2年生もお兄さんお姉さんの活躍を参観しました。(担当 校長)
月曜日の朝は、全校朝の会からスタートします。今日の校長先生のお話は、本校で推進している「おあやす運動」についてです。おは、おはようございます。あは、ありがとうございます。やは、わたしがやります。すは、すみません。この「お・あ・や・す運動」はそれぞれの言葉の頭文字をとったもので、各教室にも掲示されています。コロナ禍で人と人との距離をとらざるをえなくなっていますが、この4つの言葉を大切にして、いつでも心と心はつながっていたいものです。(担当 教頭)