各地区ごとに早朝から資源回収が行われました。少し寒い朝でしたが子どもたちもいっしょに取り組みました。丁寧に仕分けすることでかなりの量が再利用できます。子どもたちはSDGsは意識しなくても、しっかりと実践していました。この習慣が大人になっても続くことでしょう。(担当 校長)
先日、職員が各担当に分かれ、全校一斉の身体測定を行いました。少し身長が伸びたことに喜ぶ児童の姿が見られました。測定後は「自分手帳」に丁寧に記録し、自分の変化を確認する機会にもなりました。(担当 校長)
新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、年度初めの授業参観が行われ、新しい学年での子ども達の頑張りの様子を見ていただくことができました。1年生教室では、あいさつの仕方や場に応じた声かけの仕方などを動作化も入れながら学んでいました。PTA総会や学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。(担当 校長)
入学して間もなく1週間が過ぎますが、1年生4名は元気に学習・運動に取り組んでいます。算数では数の大きさをおはじきを使って調べていました。少人数のよさを生かし、一人一人を丁寧に見取りながら進めています。(担当 校長)
春の交通安全運動が15日(金)まで行われておりますが、6年生が1年生の手を引いて、長い道のりを安全に気をつけながら歩いています。とても微笑ましい光景です。上学年がしっかりと下学年の面倒を見ている姿に、心が育っているなと感じました。
(担当 校長)
7日の交通教室に引き続き、8日には避難訓練が行われました。火災を想定した訓練では「おかしもち」の合い言葉を確認しながら素早く避難することができました。噴火や洪水に備えてさらに安全な場所に職員の自動車で避難するための乗車訓練も行いました。また特別に猪苗代消防署の皆さんからポンプ車の説明も受け、子どもたちにとって充実した訓練となりました。(担当 校長)
好天のもと、交通教室が行われ低学年は歩き方、3年生以上は自転車の乗り方について学びました。地域の方や保護者の支援を受けながら、命を守る安全な行動について学ぶ貴重な機会となりました。開会式では月輪駐在所の駐在さんを前に、6年生全員で「家庭の交通安全推進員」として誓いの言葉を力強く述べました。(担当 校長)
春の穏やかな日差しのもと、緑小学校第17回入学式を挙行いたしました。新1年生4名は、瞳をキラキラ輝かせ、大きな声で返事をし、立派な態度で入学式に臨むことができました。式では在校生を代表して6年生が「歓迎の言葉」を心を込めて発表しました。これから6年間、一人一人が充実した小学校生活を送り、さらに立派に成長できるよう全力で支えてまいります。
(担当 校長)
入学式に先立って、着任式・第1学期始業式が行われました。今年度は全校児童45名でのスタートです。新たに着任された5名の先生方を前に「歓迎の言葉」を6年生代表が堂々とした姿で発表しました。校歌も披露して全員がやる気MAXになった着任式でした。(担当 校長)
今年度は7名の先生方が転退職となりました。子どもたちへは、これまでの感謝と力強い励ましのお言葉をいただきました。見送りでは保護者や卒業生も多く訪れ、先生方との別れをいつまでも名残惜しんでいました。これまで子どもたちのため、地域のためにご尽力いただきありがとうございました。(担当 校長)