本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

コミュタン見学(5・6年)

画像

今日は、5・6年生が三春町にある「コミュタン福島」に見学に出かけました。「コミュタン福島」は原子力災害を経験した福島県の現状や放射線について、体験型の展示や全球型のドームシアター、実験講座などで学べる施設です。
最初に実験室に行き、放射線から身を守る方法について学びました。放射線物質から離れると線量はどうなるか、放射性物質の回りに物を置いたら線量はどうなるかを測定し、身を守る方法について考えました。
昼食後は、展示室に行き、東日本大震災からこれまでの歩みをガイドさんの説明を聞いたり、映像を見たりしながら、理解を深めました。また、今年、展示室がリニューアルしたばかりで、体験コーナーが多く設置され、子供達は環境について、楽しく学ぶことができました。【担当:教頭】

ミシン縫いに挑戦

画像

6年生は家庭科でトートバックなどの製作に取り組んでいます。9月の祖父母参観の折、おばあちゃん方にミシンの扱いについて学ぶことができましたが、今回はその時の学びを活かしてミシン縫いにチャレンジしました。ミシンを動かすまでに様々な工程があります。子どもたちは悪戦苦闘しながらも自分だけの作品作りに取り組んでいました。(担当 校長)

サツマイモほり

画像

1年生がサツマイモ掘りに挑戦しました。なかなかイモが出てこなくてたいへん苦労しましたが、何度も確かめながら掘り進めました。すると子どもの顔ぐらいの大きなイモも出てきてびっくり。晴天のもと芋掘りを満喫した1年生でした。収穫したイモは来月の収穫祭で焼き芋などにする予定です。(担当 校長)

学習発表会大成功!!

画像

 今日は、「みどりっこ実りの秋の学習発表会」の日です。子供達は、これまで「緑小最後の発表会 心を一つにみんなかがやけ みどりっ子」をスローガンに掲げ、一生懸命に練習に取り組んできました。今年の各学年の出し物は、ほとんどの学年で脚本から演出まで、子供達がいろいろなアイディアを出し合いながら、作り上げてきました。終了後には、観客席から大きな拍手をもらい、どの子供達も十分に達成感を味わうことができたようです。
 最後に、閉校式典委員会を中心に作成した「閉校ムービー」を鑑賞し、子供達を中心に見に来られた人全員で記念撮影を撮りました。子供達にとって思い出深い一日となりました。【担当:教頭】


第2回閉校記念事業実行委員会

画像

先日、第2回閉校記念事業実行委員会が行われ、閉校に向けた各事業の進捗状況の報告や今後の見通しについての話合いが行われました。各区長のみなさんにもご参加いただき、貴重なご意見をいただきました。改めて地域の方の温かなご支援を賜ることができました。今後も地域のご意見を大切にしながら閉校・統合に向けて進めていきたいと思います。(担当 校長)

ジオパーク学習(6年)

画像

 6年生が理科の学習で、ジオパーク学習を行いました。まず、磐梯山噴火記念館に行き、1888年に起きた磐梯山の噴火について、館長さんより説明をしていただき、。噴火前と噴火後の地形の変化や火山の恵みについて理解を深めました。その後、ガイドさんと一緒に裏磐梯スキー場を登り、銅沼(あかぬま)トレッキングを実施しました。館長さんの説明を思い出しながら、頂上から、桧原湖や小野川湖を眺め、地形の変化について確認しました。途中、ガイドさんからの様々な植物の話を聞きながら、楽しく山登りができました。
 来週、もう一度、ジオパーク専門員の方に来ていただいて、振り返りを行います。(担当:教頭)

持久走記録会

画像

元気に校庭を走る子どもたちの姿が緑小毎朝の景色です。一人一人がしっかりと自分の目標を決めてこれまで練習に取り組んできました。一人ならつらいことでも、仲間と走ることで頑張り続けることができたのだと思います。
初めは時折、小雨模様の天気でしたが、みんなの願いが通じ何とか実施することができました。どの子も自己ベストを目指して、力を出し切る素晴らしい走りでした。もちろん保護者の皆様の声援が子どもたちの励みとなりました。おかげで、新記録も出る最後の記録会にふさわしい内容となりました。朝のマラソンは今後も続きます。体力づくりを通して心もしっかり成長しているみどりっ子たちです。(担当 校長)

目の愛護デー

画像

10月10日の「目の愛護デー」を前に、保健室前は、目に関する素敵な掲示があります。目の働きや目の錯覚などを楽しく紹介しています。早速子どもたちは足を止めて、興味深く読んでいました。毎日使う大切な目だからこそ、目の健康について考えるよい機会となっています。(担当 校長)

ジオパーク事前学習(6年生)

画像

 6年生は、理科で「大地のつくり」の学習をしています。来週、この学習の理解を深めるために、磐梯山噴火記念館見学と銅沼トレッキングを実施します。今日は、その事前学習です。ジオパーク専門員の蓮岡様を講師としてお招きして、磐梯山の噴火とそれによる大地のでき方についての説明をいただきました。校外学習前に話を聞くことにより、子供達の気持ちを高めていきます。ここ数日、雨の日が続いいていますが、トレッキング当日は晴天を願うばかりです。【担当:教頭】

体力テスト

画像

スポーツの秋ということで、体力テストがありました。普段から体力づくりに力を入れているみどりっこたちですから、意欲をもって自分の限界に挑戦していました。低学年もやり方を理解して、上級生の手本を見ながらチャレンジしていました。(担当 校長)