昨日、晴天の空のもと、5年生が稲刈りを行いました。春には全校で田植えをした稲ですが、収穫はこれまで観察を続けてきた5年生のみで行いました。たわわに実った稲穂はずっしりと重く、慣れない鎌で刈るのに苦労していた子どもたちですが、天日干しのためにうずたかく積まれた稲わらを見ると大満足のようでした。これまでご指導頂いた先生方に感謝しながら、冬には餅つきをする予定です。(担当 校長)
29日の2,3校時に、講師の橋口先生をお招きして樹木調べをしました。緑小学校は緑に囲まれているので、この学習を行うには恵まれた環境にあります。
まず、学校の周りを歩いて、10種類ぐらいの木の名前と特徴などを教えて頂きました。樹木を見分けるポイントは、花、葉、実をみることや葉には広葉樹や針葉樹に分かれていることなどの話を聞きました。子ども達も興味や関心をもって、学習に参加し、疑問に思ったことを進んで質問することができました。
教室に戻った後は、拾ってきた葉を使って、押し花作りをしました。子ども達も、楽しんで活動することができました。
本事業は、福島県森林環境交付金を活用して実施いたしました。(担当 渡部)
令和5年度も10月になり,半分が過ぎました。児童会も後期になり,新しいメンバーでの活動になります。本校には、「ハッピー本屋さん」「元気な体つくり隊」「地球大好きっず」「みどり放送局」の4つの委員会がありますが、今日は各委員会で話し合った後期の活動を発表しました。閉校に向けて最後の委員会となりますので、子ども達のたくさんのアイディアで緑小を盛り上げてほしいと思います。
【担当:教頭】
学びいなで「野口音楽祭」が行われました。3・4年生が緑小伝統の「天神太鼓」を立派に発表しました。これまでの練習の成果を発揮し、心を一つに音を響かせることができました。勇壮な太鼓の迫力に会場からは大きな拍手をいただくことができました。これまで練習でお世話になった講師の先生をはじめ支えてくださった皆様に心より感謝いたします。また、太鼓の運搬・搬入等にご協力いただいた保護者の皆様のサポートも大きな力になりました。今回の音楽祭はほぼコロナ禍前の形でおこなうことができ、子どもたちにとっても達成感・充実感を十分に味わうことができました。(担当 校長)
今日は、1年生の学級で校長先生が道徳の授業を行いました。「ノンノンだいじょうぶ」の資料を使い、自分の命と健康について考えていきます。校長先生の話や友達の話を聞きながら、自分の考えをしっかりと深めていく1年生は大変立派でした。【担当:教頭】
統合する3校が力を合わせて、一つの作品を仕上げるアートワークショップが行われました。芸術家の人が作品への思いなどを子どもたちと話し合った後、早速、製作に取りかかりました。初めは、恐る恐るだった子どもたちも、大きなキャンパス(板)に筆で自分の思いを勢いよく表現していました。下学年と上学年に分かれて行いましたが、生演奏の音楽が流れる中、みんなで気持ちよく作品を仕上げていました。この後、芸術家の人により仕上げが行われ猪苗代駅前に展示される予定です。(担当 校長)
今日は、28日に行われる野口音楽祭に出場する3・4年生のために、5・6年生が中心となり、壮行会が行われました。3・4年生のみなさんは、山本先生のご指導を受けながら、2学期に入って、本格的に練習に取り組んできました。今週、いよいよその成果を発揮するための音楽祭が実施されます。壮行会では、6年生の励ましのメッセージが送られ、そのメッセージに応えるかのように、堂々とした演奏が披露されました。その演奏は、練習を重ねるごとによりよいものになってきました。地域の方々にも、しっかりとこの緑小学校の伝統でもある「天神太鼓」を聴いてもらいたいと思います。保護者のみなさん、地域のみなさん、応援よろしくお願いいたします。【担当:教頭】
3年生の社会科で「農家の仕事」について、学習を進めています。今日は、その見学の日です。保護者でもある深谷さんの畑や田んぼに行き、農家の仕事についていろいろと説明していただきました。深谷さんは、現在、雪下キャベツに、キュウリ、トルコキキョウなどを中心に育てています。そして、育てた野菜や花は、農協やリオンドールなどに出荷されます。その様子を見学させていただきながら、その世話の仕方や苦労など分かりやすく説明していただいたことは、3年生にとってよい勉強になりました。これから、見学したことをみんなで新聞にまとめていきます。【担当:教頭】
21日より秋の交通安全運動週間となっていますが、朝の登校では地域の皆さまに子どもたちを優しく見守って頂いております。全戸が当番で見守りを行っている地域の伝統は大変素晴らしいと思います。地域の皆様にしっかり見守られて子どもたちは成長していると改めて感じました。今日も「おはようございます」の元気な声が飛びかっていました。(担当 校長)
敬老の日を前に祖父母参加が行われ、祖父母のみなさんが子どもたちと楽しいひとときを過ごしました。1・2年生は昔遊びを教わったり、一緒に遊んだりしていました。6年生は家庭科でミシンの使い方を個別に習っていました。各学年趣向を凝らした内容で、和やかな雰囲気の中、祖父母のみなさんも目を細める姿が随所に見られました。(担当 校長)