本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学力テストを行いました

画像

16日(水)17日(木)にかけて、子どもたちは学力テストに取り組みました。全学年国語と算数を、さらに高学年は社会と理科も実施しました。1年間の学習のまとめの時期ですが、どの子も真剣に取り組んでいました。3学期も残すところ1ヶ月余りとなりましたが、今後も復習に努め、今の学年で身に付けるべき、基礎基本をしっかり指導していきたいと思います。(担当 校長)

感染予防をして配膳をしています

画像

新型コロナウイルス感染症拡大がまだまだ危惧されますが、給食は職員が配膳し児童は受け取るだけのシステムで行っています。児童たちは静かに給食を受け取ると、感謝を込めていただいています。以前のように談笑しながら給食を食べる日常が早く戻ればと願うばかりです。(担当 校長)

ICTを活用しています

画像

先日、学校のICT教育をご支援いただいている「アウレ」さん主催で「プログラミング発表会」が行われました。本校では児童2名が冬休み前から作成してきた作品を発表しました。意図したように操作が進む画面に、プログラミングの面白さをみんな感じることができました。また、5年生は1学期から続けてきたオンライン交流を行いました。愛知県の冷田小学校の5年生ともすっかり仲良くなり、米作りの様子等を交流することで地域の特色も学ぶ機会となりました。(担当 校長)

校内クロスカントリースキー記録会に向けて

画像

晴れ間がのぞく中、子どもたちはクロスカントリースキーの練習に励んでいます。1・2年生は校庭、3~6年生は河川敷公園も使ったコースとなっています。新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、自己ベストをめざして、力強く走る子どもたちの姿が見られました。(担当 校長)

だんごさし体験

画像

1・2年生が小正月の行事「だんごさし」を行いました。行事の由来を聞いた後さっそく2年生がリードして団子作りに取りかかりました。そして3色のだんごをミズキの木にきれいに飾っていきました。保護者の方のご協力もあり、手際よく取り組むことができました。(担当 校長)

校庭でスキー

画像

晴れ間も見える中、1・2年生が校庭でスキーの学習に取り組んでいました。1年生にとっては学校でのスキーは初めてでしたが、2年生に続いて上手に歩くことができました。みんな、片付けも上手で来週のスキー教室が楽しみのようでした。(担当 校長)

クロカンスキーの準備

画像

1・2年生がクロカンスキーの準備をしていました。1年生にとっては初めてでしたが、靴のサイズを合わせ、さらにはスキーも身長に合ったものを選んでいました。2月には校内クロスカントリースキー記録会が予定されています。朝の体力づくりでもクロカンに取り組む姿が見られるようになります。(担当 校長)

GGSに取り組んでいます

画像

本日より冬休み期間におけるGGS(グリーングリーンスキー)活動が始まりました。3年生以上の児童がアルペンとクロスカントリーに分かれて基礎練習等に取り組みました。クロスカントリーでは新雪が積もった校庭で、走り込みなどを行いました。アルペンは体育館で下半身の強化などに取り組んでいました。子どもたちは白い息を吐きながらもいい汗をかき、互いに高め合っていました。(担当 校長)

おいしい給食ありがとうございました

画像

2学期最後の給食となりましたが、食器等を運ぶ給食台には調理員さんから素敵なメッセージが添えられていました。子どもたちはいつも感謝して給食室の前で大きな声で挨拶をしています。調理員のみなさんも子どもたちのことをいつも大切に見守ってくれています。温かな心の交流が素敵な一コマでした。3学期もお世話になります。(担当 校長)

えとタイムカプセル埋設式

画像

20日(月)にリステルで、「えとタイムカプセル埋設式」が行われました。今年で15回目となるイベントです。前日までの雪も落ち着き式典中は日の光が降り注ぎ、子どもたちの輝かしい未来を祝福しているようでした。町内6校の6年生の代表が集まり、12年後のタイムカプセルとの再会に夢を膨らませていました。(担当 校長)