6年生では、町の役場から講師の先生にお越し頂き、租税教室を実施いたしました。「税ってなんだろう?」という疑問から始まり、「もし税金がなかったら世の中はどのようになるのか」と、分かりやすいアニメを観ながら学習しました。特に子どもたちは、学校に通って勉強できていることや、教科書類を無償で頂いていること、消防や警察の仕事など全て税で賄われていることに関心を高めており、感想でも「今まで税金なんて無ければいいと思っていたけど、必要だと言うことが分かった」と、税の大切さを学んでいました。学習の最後には1億円のレプリカを持たせていただき、その大きさ、重さも実感させていただけました。
13日(金)、1・2年生で十三市見学に行きました。
班ごとにお店を見てまわり、起き上がり小法師やだるま市あめなどを買ったりくじを引いたりしました。
また、缶バッチを作ってもらったり甘酒をごちそうしてもらったりして、地域の方と触れ合い楽しい時間を過ごしました。
昨日はリステル猪苗代に行き、タイムカプセル埋設式に参加して来ました。リステルにある干支の巨木彫刻の足元に、タイムカプセルのカギを埋め、干支が一回りする12年後に掘り出して再びみんなで集まれるよう願いを込めてきました。タイムカプセルの中には
・12年後の自分に宛てた手紙
・6年生の時の写真、入学式や5,6年の集合写真
・小さな宝物、「野口陸上への道」のDVD
・自慢の、または負の遺産のテスト
・今日の新聞(民報・民友の2誌)
・漢字テスト(開いたときに解けるかな?)
といったものが入っています。12年後、この箱を開けた時に今を思い出したみんなは、どんな気持ちになるのでしょうか。そしてどんな人生を歩んでいるのでしょうか。今から楽しみです。それまでの間は、酉年の彫刻「天下ドリ」に鍵を見守ってもらうことになります。
理科「流れる水のはたらき」の学習で、学校わきの長瀬川で川の下流の様子を学習し、この日は、川の上流の学習のため中津川渓谷に出かけました。
水の流れの速さ、川幅、石の大きさなどを下流を比べて学習できました。
11月16日(水)、3年生の社会科見学で猪苗代町のヨークベニマルを見学してきました。店内やバックヤードを見学し、そこで働く人の工夫や、品物が売り場にならぶまでの流れを学習しました。
普段入ることができないバックヤードを見学できるとあって、子ども達は真剣な表情で、担当の方の話を聞いていました。最後は、家の人に頼まれた品物を探しての買い物体験やセルフレジの体験をしました。
見学を通して、お店で働いている方々の努力や工夫を知り、とても有意義な時間となりました。
東中学校で行われた芸術鑑賞教室「演芸公演」に、緑小学校の6年生も鑑賞に行かせていただきました。今回は落語と曲芸を見せていただきました。落語では中学1~3年生の先輩が一ヶ月間練習してきたという「生徒小噺」や、前座の方から真打ちの方まで本物の落語家の話を聴くことができました。さらに曲芸では緑小の子も突然指名されて、舞台に上がって傘回しを教えていただくこともできました。
今までテレビで見たことはあっても本物は初めて、という子がほとんどでしたが、「今までこんなに笑ったことはなかった」「また観に行きたい」という声ばかりでした。中には「落語って面白いだけじゃなく、感心させられた」という子もいました。本物に触れることでしか得られない貴重な経験ができました。
5年生は、10月12日に土屋勇さんにご指導をいただいて稲刈りを行いました。
少し肌寒い中でしたが、お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんの力を借りて、無事終了することができました。
子どもたちは全員がはじめての稲刈りで昔の農家の大変さを体験できました。
手伝ってくださったみなさんへの感謝の気持ちを込めて、2月にはもちつき大会を開きたいと思います。
6年生は、理科の見学学習で、磐梯山噴火記念館にいってきました。3Dシアターで磐梯山の成り立ちや、裏磐梯の四季について学んだあとは、噴火記念館でお話を伺いました。噴火記念館では火山の成り立ちだけでなく、火山による災害の広がり方の様子や、どのようにしたら身を守れるかという防災の観点からも学ぶことができ、大変有意義な学習となりました。磐梯山だけでなく安達太良山、吾妻山に何かが起こった時も用心しておかなければならない猪苗代町。今日の学習を生かして、日々心づもりを忘れずにいたいと思います。
9月30日(金)に1・2年生が、生活科「いきものとなかよし」の学習として南ヶ丘牧場に行ってきました。牧場ではうさぎややぎと楽しくふれあってきました。はじめは、おっかなびっくりでしたが、少しずつ慣れてきて、しばらくすると、えさをあげたりじょうずにさわったりすることができました。ふれあいの後は、お楽しみのソフトクリームなどを食べて楽しい活動になりました。
緑小の伝統の一つ「天神太鼓」。今年も小平潟天満宮の例大祭で、奉納をさせていただきました。今年は4・5年生による「太鼓囃子」と、指導者チーム(3人)による「三宅島太鼓」の2曲を演奏しました。「太鼓囃子」は昨年度から、篠笛のソロや桶太鼓のソロも加わって一層パワーアップしました。
音楽祭等で発表していた緑小学校の太鼓演奏は小平潟天満宮の天神様からお名前をいただき、昨年度より「天神太鼓
」として本格的な活動が始まりました。天神様に奉納演奏をさせていただけることに誇りを持ってがんばっています。2学期の野口音楽祭、学習発表会でもご披露しますので、どうぞご期待下さい!