融雪泥流について学習しました
「安達太良山の噴火による融雪泥流により浸水・孤立のおそれあり」という設定で、避難訓練を行いました。緊急を要する避難として、全校児童を教職員の車に分乗させて避難する活動の試行です。緊急放送の後、あらかじめ準備した「避難乗車名簿」にしたがって、担当の先生の車に乗り込みます。今回は1次避難場所(上戸トンネル先駐車場)を想定した、敷地内の駐車場へ避難しました。
その後、校舎内多目的ホールに戻り、校長先生のお話を聞いたり冬季の火山噴火の危険性:融雪泥流についての話を聞いたりして、まとめをしました。
緑小学校では、小規模校のメリットを生かして、今後年間を通して緊急の場合、教職員の車両を使った避難体制を行う予定です。
ご家庭でも、緊急時の連絡方法や、避難場所について話し合ってみてください。
2017/01/18 16:40
|
投稿者:緑小学校管理者1s
カテゴリ:
学校行事
講師の先生の足元には1億円が!(レプリカです)
6年生では、町の役場から講師の先生にお越し頂き、租税教室を実施いたしました。「税ってなんだろう?」という疑問から始まり、「もし税金がなかったら世の中はどのようになるのか」と、分かりやすいアニメを観ながら学習しました。特に子どもたちは、学校に通って勉強できていることや、教科書類を無償で頂いていること、消防や警察の仕事など全て税で賄われていることに関心を高めており、感想でも「今まで税金なんて無ければいいと思っていたけど、必要だと言うことが分かった」と、税の大切さを学んでいました。学習の最後には1億円のレプリカを持たせていただき、その大きさ、重さも実感させていただけました。
2017/01/18 18:00
|
投稿者:緑小学校管理者
カテゴリ:
各学年の活動