本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

カントリーエレベーター見学

画像
説明を真剣に聞く5年生

5年生の総合学習では、「米作り」を行っています。また、社会の「米作りのさかんな地域」でも、米について学習しています。そこで、川桁のカントリーエレベータの見学を実施しました。JAの須田さんのていねいな説明により大変有意義な見学になりました。

青少年の主張

画像
はばたけ!Ina-People!

 第29回青少年の主張猪苗代町大会に、代表児童が参加をしました。テーマは「はばたけ!Ina-People」。修学旅行から帰ってきて、思わずほっとした猪苗代町が、今よりももっともっと素晴らしい町になるように、学級で話し合ったものを練り上げて提案しました。猪苗代町が世界中で有名な町になるように、そのためには志を高くもった人がたくさんいるように、そして自分ももてるように、という願いをこめて「People」という言葉を使いました。

町たんけんに行ってきました

画像
月輪郵便局でお話を聞いたよ

2年生の生活科の学習で、「月輪郵便局」と「志賀米店」さん、それに関脇婆夷堂に行ってきました。
郵便局では、手紙がどのようにして届けられているのかを、局員の方から教えてもらったり、志賀米店さんでは、ポン菓子を作るところを目の前で見せていただいたりと、発見に満ちた楽しい探検になりました。

よい食べ方について学習しました

画像
野菜と仲良くなるようにはどうしたらよいかな?

6月8日に湊小栄養教諭の加藤先生にお願いし、2年生で「よい食べ方」についての学習を行いました。野菜の働きのお話を聞き、苦手な野菜も食べることができるようになろうと一人ひとりが自分のめあてを決めました。給食も全員が完食できるようにがんばっています。

【6年生】修学旅行

画像
本会議室傍聴席にて。いつかこの中に座る人が出てくるか・・・?

6月に入ってすぐ、1泊2日の日程で修学旅行に行ってきました。バスに乗って、長瀬小学校の皆さんと合同の33名の旅です。

最初の目的地は「上野恩賜公園」。まずは日本で最初の博物館、「東京国立博物館」に行きました。こちらではスクールプログラムを受講しました。「初めての考古展示室」というプログラムでは、考古学について、また展示品の見方について、学芸員の方からお話を伺い、続いて展示室で班ごとに見学になりました。社会科の教科書で写真で見てきた貴重な品々を目の前でみることができました。その後は班別研修へ。上野動物園や国立科学博物館、そしてもうすぐ世界遺産に認定される見通しの国立西洋美術館など、それぞれのめあてに沿った見学を行いました。
 上野の次は最大のお楽しみ「東京ディズニーランド」です。修学旅行のピークシーズンということもあり、たくさんの学校が来ていましたが、各班ごとに予定通りアトラクションに乗ったり、臨機応変に動いたりして存分に楽しんでいました。ただ楽しむだけでなく、なぜディズニーランドにたくさんの人が来るのか、どんなことをしているから何回きても楽しいのか、といったことを考えている児童もいました。その日の夜は池袋にあるサンシャインシティプリンスホテルに宿泊。23階の高層階から見る東京の夜景にも感動でした。

 2日目は、まずは東京スカイツリーへ。2日間ともお天気に恵まれ、東京を一望できました。こちらも班別自主行動があり、450階の一番高い展望台に上った班や、すみだ水族館に見学に行った班もありました。
 スカイツリーの後は国会議事堂見学です。日本の政治の中心でたくさんの学習ができました。お昼は衆議院議員会館の中でいただきました。
 修学旅行最後は、浅草で江戸風鈴の絵付け体験学習でした。様々な絵柄にはそれぞれ意味があること、思いを込めながら描くことの大切さを教わりながら、世界で一つだけのオリジナル風鈴を作りました。この音を聴く度に、楽しかった修学旅行の思い出がよみがえってくることと思います。

 たくさんの思い出でいっぱいになった修学旅行もあっという間でした。この旅で長瀬小学校の友だちもたくさんできた様です。来年度は同じ中学で学ぶ仲間同士。一つの同じ思い出を胸に、より深い中を築いてくれることとと思います。

田植え

画像

6月6日に5年生が田植えを行いました。講師の土屋勇雄さん、息子さんご夫婦、渡部学年委員長さんはじめ、おばあちゃん達の協力を得て、楽しく行うことができました。
10人の子ども達は、はじめての経験で田んぼの土に足を取られたり、歓声をあげながらもスムーズに田植えを行いました。
田植えが終了すると、勇雄さんのお嫁さんのおにぎりに舌鼓をうちながらおいしくいただきました。ありがとうございました。

遠足1・2年

画像

5月6日(金)に、1・2年生で郡山カルチャーパークに遠足に行きました。
1,2年生5つの班で、自分たちで乗り物の順序を決めて、楽しく活動しました。
レストハウスでおいしいお弁当を食べたり、わんぱく広場でなかよく遊んだりしました。
2年生が1年生のお世話をしてくれて、1年生もたくさんの笑顔を見せていました。

3年生の春の遠足 in会津若松

画像
会津若松駅の赤べぇと一緒に写真

 5月6日(金)、会津若松方面へ遠足に行ってきました。
 会津若松駅で電車に乗り、七日町駅へ。そこから鶴ヶ城まで1時間15分歩きました。歩いている途中に、会津の伝統工芸品が売っているお店を見たり、野口英世が左手の手術をした病院(カフェ)を見たりと、楽しく探検しました。鶴ヶ城では、天守閣を最上階まで上り、会津若松の景色を堪能してきました。
 午後は、会津運動公園でお昼を食べ、アスレチックで遊びました。たくさん歩いたはずなのに、子どもたちは元気に走り回って遊んでいました。
 会津の歴史に触れることができ、思い出に残る遠足となりました。

【6年生】見学学習「会津の良さ見つけ隊」

画像
いざ班別行動に出発です。

6年生は「総合的な学習の時間」の単元『会津の良さ見つけ隊』の学習のため、会津若松市内を見学して来ました。初めに県立博物館で福島県内の歴史や民俗、自然に着いて学びました。次に鶴ヶ城へ。ここで班に分かれて各自のテーマに沿って見学学習に行きます。飯盛山や野口英世青春通り、蒲生氏郷の墓や伝統工芸のお店での体験学習など、様々な学習をしました。最後は磐越西線で猪苗代に戻りました。切符を買うのが初めてという子は、券売機の使い方も学習。(今の券売機は機能が豊富で難しかったようです。)今回の学習は、学習内容だけでなく準備や企画・当日の行動など、修学旅行に向けた練習にもなりました。

【6年生】美術館見学「フェルメールとレンブラント展」

画像
「本物」を観に美術館へ

6年生は図工・美術館見学の学習で、福島県立美術館に行き「フェルメールとレンブラント展~17世紀オランダ黄金時代の巨匠展」を見学してきました。日本初公開のフェルメール「水差しを持つ女」と、レンブラントの「ベローナ」を福島で観ることができるとても貴重な機会でした。
 県立美術館の学芸員の先生にお話をしていただき、その後は自分の観たい作品をじっくり観れるよう、館内を自由に見学しました。「なぜこの絵を観に多くの人が美術館に足を運ぶのか」「なぜ『光のフェルメール』『闇のレンブラント』といわれるのか」といった課題も考えながら、フェルメールやレンブラントだけでなく、多くの名作を味わえる素敵なひとときを過ごすことができました。