本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

がんばれ天神太鼓! (野口音楽祭壮行会)

画像
天神太鼓!

明後日水曜日は野口音楽祭が行われます。本校からは3~5年生が参加し、発表も3年目となる天神太鼓を演奏してきます。今日は音楽祭に先がけて壮行会の意味合いを込めて全校児童に発表披露する場を持ちました。
演奏曲は「太鼓囃子」、今回が初の参加となる3年生に対し先輩となる5年生がこれまで一生懸命教えてくれました。3,4年生も期待にこたえて練習に励み、立派な演奏に仕上がりました。
あさって、がんばって下さい!

6年生 理科見学学習

画像
溶岩が流れる範囲は・・・

「大地のつくり」「変わりつ続ける大地」の学習に関連して磐梯山噴火記念館、3Dワールドの見学学習を行いました。職員の方から磐梯山の噴火の様子や被害についてくわしく説明していただいたり、自作の学習ノートを使って館内を見学したりして、充実した学習となりました。

南ヶ丘牧場見学

画像
アイスクリームの「アー」

9月29日に、1,2年生で南ヶ丘牧場見学に行ってきました。
今年は、ヤギやウサギ、羊の他に、ロバやミニブタとも触れ合いました。
ウサギを上手に抱っこできた子が多く、「暖かい、ふわふわする」と触れ合いを楽しんでいました。
最後はお待ちかねのアイスクリーム!!

来年は、どんな動物と触れ合えるのか楽しみです。

樹木調べの学習を行いました。

画像
いいにおいのする木の葉もあるよ。

学校の周りにはどんな樹木があるのかな。樹木はどんなことに役に立つのかな。そんな興味を持って、4年生は樹木の先生橋口さんから、学校の敷地の樹木を使って、森林についてたくさん教えてもらいました。学校の敷地の中に、食べられる木の実もあってびっくりしました。

野口陸上体育祭

画像
みどりの風!

9月16日に、町内小学校6年生を中心に陸上大会が開催されました。この大会で、”みどりの風”が吹き荒れました。全14種目の内、半分の7種目で本校児童が優勝し、さらには大会新記録を2つも出すことができました。日頃の練習の成果が表れた大会でした。6年生9名も達成感と充実感で満ちあふれていました。

水泳記録会 下学年!

画像
下学年恒例、ビート板リレー!

2学期が始まって4日目の今日、水泳記録会が行われました。
始業日から今日まで晴れの日がほとんどなく、2学期の水泳学習や泳力確認が十分にできないままの実施となりましたが、夏休み中の練習を生かし、自己記録を縮めたり、距離をのばしたりと、どの子も目標に向っての力泳を見せてくれました。また来年も頑張りましょう!
お忙しい中、応援に来て頂き、ありがとうございました。

【4・5年生】郡山自然の家 宿泊学習 2日目

画像
野外炊飯の1コマ。自然の中で作ることの大変さ、日ごろのありがたさを実感しました。

 宿泊学習2日目はお天気に恵まれました。最初はマウンテンバイク。一人ひとり自転車に乗って、自然の家のずっと奥にある天然記念物「きのこ岩」を目指しました。中には自転車が苦手な子もいましたが、みんなで励まし合い、全員でゴールに到着。集合写真を撮りました。
 後半は野外炊飯です。4・5年生で協力してお昼ご飯にするカレーを作ります。初めて野外で調理を経験する子も多く、火の管理は特に気を配っていました。家で作るようには上手くいかず、日ごろお家の方に作っていただいておいしく食べられていることのありがたさを実感していました。それでも班で協力して作ったカレーは、普段家で食べるカレーとはまた違った思いもあったようで、おいしく頂くことができました。

 退所式では自然の家の先生方に感謝を述べ、1泊2日で学んだことをこれからの生活に活かしていくことを約束してお別れをしてきました。

【4・5年生】郡山自然の家 宿泊学習

画像
革細工製作中。世界に一つだけのキーホルダーは宝物です。

 4・5年生は、宿泊学習で郡山自然の家に行ってきました。4年生は初めての、5年生は3回目の宿泊学習となります。5年生を中心とした活動班・宿泊班に分かれて、1泊2日を過ごしました。
 初日はあいにくのお天気。入所式のあとは室内サーキット場で、体を動かしました。「班別室内サーキット大会」では、様々な種目で競い合い、班のメンバーを応援し合いながら協力していました。
 午後はクラフト活動「革細工」を経験。本物の牛革に型押しや染色を施して、世界で一つだけのオリジナルキーホルダーを作りました。
 夜の活動もあいにくの曇り空だったため、当初予定していた星空ウォッチを変更して、グループエンカウンターを行いました。活動を通じて、改めて友だちの良い所をたくさん見つけ、班の絆を深めていました。

【5年生】社会科見学:カントリーエレベーター

画像
カントリーエレベーター見学

 社会科見学で、川桁にあるカントリーエレベーターに行ってきました。農業を営んでいる家の子どもでも、近くに行ったり、中を見たりする機会は少なかったようで、大きさに驚き、中の設備を興味深く見ていました。さらに責任者の方が子どもたちに分かりやすい言葉を選び、例を挙げて丁寧に説明をしてくださったおかげで理解も深まりました。

2年生、町たんけん

画像
郵便局では、どんな仕事をしているのかな?

生活科の授業で、郵便局と獅戸石材店に行ってきました。
郵便局では、1日にどれくらいのはがきや手紙が来るのかとか、どうやって仕分けているのかを詳しく教えてもらいました。また、ポストが赤いのは、目立たせるためという子どもたちの予想は当たっていました。昔のポストは黒色で、鶴ヶ城にあるそうです。また、珍しい色には、ピンクや黄色があるそうです。
獅戸石材店では、実際に石を削るところや字を掘る作業を見せてもらいました。初めて見る光景に、子どもたちも目をまん丸にしてその作業を見つめていました。
いろいろな質問をしたり、実際の場面を見たりと、子どもたちにとって有意義な町探検となりました。