みとみ学園の先生を講師にお招きし、そろばんの授業を行いました。習っている子も新しく学習した子も、そろばんを楽しくはじいていました。短い時間で案算にも挑戦しました。明るく丁寧に教えて下さった五十嵐先生、安部先生、ありがとうございました。
東日本大震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。
振り返りますと,3年前の今日、6年生と職員とのお別れ会が企画され、6年生による準備が整ったところで地震が発生・・・用意していた軽食は学校に避難してきた方々に配るなどしたそうです。(この6年生も,13日には中学校卒業です)
本日6年生と職員とのお別れ会を6年生に開いて頂きました。6年生が準備したミニケーキ、とてもおいしかったです。目玉企画はホットプレートによるべっこう飴づくりです。これは、3,4年生の時の楽しかった思い出によるものです。みんなで和気あいあいと楽しい時間を過ごす事ができました。べっこう飴を食べながら難問のクイズ大会も大盛り上がりです。
後半は会場を音楽室に替えて、職員一人一人への感謝のメッセージ、そしてダンス発表です。直前までは歌を披露する予定だったそうですが、「私達といえばやっぱりダンスだよね!」とのことです。学習発表会以来のダンスでしたが、みんなよく覚えているものです。とても楽しいステージでした。
最後は職員からの合唱とメッセージのサプライズ。喜んでもらえたでしょうか。お招きいただき、ありがとうございました。
楽しかった小学校生活、お世話になった先生方との思い出を振り返る事ができたようです。
あとは立派に卒業するだけ!
2月7日(金)、さくらこども園年長児27名(うち緑小入学予定者3名)が体験入学のため、本校を訪れました。1年生9名は、前日までに、わくわくしながらいろいろと準備を進めてきました。いざ27名の子どもたちと顔を合わせると、とても緊張した様子でしたが、上級生らしく、堂々と会を進行することでできました。園児達も、はじめは緊張していたようですが、ゲームをして一緒に遊ぶと緊張もほぐれ、にこにこ笑顔が見られました。
1年生9名は、いつもとは違った「お兄さん、お姉さん」としてのしっかりとした態度が見られ、とても有意義な会となりました。これからが楽しみです。以下、会のプログラムです。
プログラム
1.はじめのことば
2.いっしょにうたおう
○ アイアイ
○ フルーツケーキ
3.いっしょにあそぼう
○ フルーツバスケット
○ いすとりゲーム
4.がっこうクイズ
5.べんきょうたいけん
6.プレゼント
○ きらきらぼし
○ おたのしみ
7.おわりのことば
おまけ、がっこうたいけん
総合学習で田植えから収穫まで取り組んできた米作り。そのもち米をおうちの方にふかしていただき、みんなでもちつきを行いました。
社会科の学習で会津民俗館へ見学に行ってきました。昔の人の暮らしの様子や昔使っていた道具を見て、「これは何に使うもの?」「何で家の中に馬小屋があるの?」などの疑問がたくさん出てきました。昔の生活を知るよい機会でしたが、とても寒かったです。
本日2,3校時に1,2年生でだんごさしをしました。おばあちゃん方やお母さんに方に協力して頂き、団子指しの由来を聞いて、さあ!だんごをこねこね。白、赤、黄、青。とってもきれいでおいしそうなだんごができあがりました。
そしてだんごさし!!みんなで作ったかざりもつけて、とってもすてきなだんごさしになりました。
ご協力頂いたお家の方々、ありがとうございました。
12月18日、リステルにて6年生がタイムカプセルを埋めてきました。タイムカプセルの中には、12年後の自分への手紙や、将来を予想した絵や、思い出の品などを入れました。開けるのは12年後。その時、6年生たちはどんな大人になっているのでしょう。夢に向かって頑張って下さい!
12月10日(火)の3,4校時にバスに揺られ、猪苗代町の図書館に行ってきました。図書館探偵団として本の並び方を調べてきました。最後に借りたい本を自分で探したり、図書館の方に質問したり、機会で調べて借りる体験もしました。自分のカードを持って本を借りた後はみんなにっこにこの笑顔でした。
先週20日は 5,6年生が長瀬小と合同で理科学習を行いましたが、本日は6年生が同じく長瀬小学校で合同理科授業に参加してきました。
今回のテーマは「水溶液」で、福島高専物質工学科の内田修司先生にお越しいただいて色々な実験を通して水溶液の面白さを学ぶ事ができました。
BTB指示薬で溶液の性質を判別したり、性質の違う水溶液の界面からナイロンの原料を抽出してみたりと、楽しい実験でばかりであっという間の45分でした。
最後には重層とクエン酸から作った入浴剤をおみやげに頂きました。家に帰っても楽しく実験ができたと思います。
本日は5,6年生が長瀬小に赴き、長瀬小の5,6年生と合同で理科の実験学習会に参加してきました。授業を行ってくれたのは、岩手大学の高木浩一先生と4人の学生さんです。
そして学習のテーマは「エネルギー」でした。
「エネルギーとは何か」から、運動エネルギー、電気エネルギー、熱エネルギーなどが、道具によって交換できるという話など様々な事を教えてもらいました。また、それらもとに手回し発電機を使ってモーターを回したり、電球を点灯させたり、また、特殊な素子を使って熱に交換したりと様々な実験を見たり、行ったりする事ができました。そのたびごとに子ども達は目を大きく見開いて驚きながら楽しんでいました。
最後には歯ブラシとモーターを使った「振動ゴキブリ」作りもみんながしっかり完成させて楽しい授業を終える事ができました。
エネルギーについて実感することができた時間になりました。