本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

発見いっぱい!スーパーマーケット見学

画像
「今日のお肉のおすすめは何ですか?」

3年生は11月19日にヨークベニマル猪苗代店さんのご協力のもと、社会科見学を行いました。店の裏側や魚を切り分けているところなどまで見せて頂き、子ども達にとっては発見がいっぱいでした。お店の人やお客さんへのインタビューでは、緊張しながらもたくさん話を聞くことができました。
最後に家の人に頼まれた買い物をして一人でセルフレジを体験してきました。

脱穀しました。

画像
こんなにとれたよ。

おうちの方にご協力を頂き、晴天の中、刈り取った稲の脱穀作業をしました。
脱穀機からお米が次々と排出される様子を見て、「こんなにたくさんのお米がとれた!」と子ども達は拍手で喜んでいました。

いねかり

画像
まだまだがんばるぞ!

 本日、5年生で稲刈りを行いました。子ども達は次々と刈り進んで行き、5,6時間目で全ての稲を刈り終えました。子どもたちが取り組む前から、そして終わってからもお家のひとに作業を手伝って頂いたおかげです。

1,2学年で校外学習へ行きました。

画像

9月27日(金)、1,2学年の生活科の学習で南ヶ丘牧場に行ってきました。まず、ふれあい広場へ向かい、お金を準備し、チケットとえさを自分で購入しました。首から提げた財布から、400円を出し、迷うことなく買うことができましたるふれあい広場へ入ると、早速、うさぎやいのぶたにえさをあげていました。始めはこわがっていた子も、友だちが抱っこしているのを見て次第に、慣れてきたようでした。次は、やぎや羊がいるところへ移動しましたが、あいにくお食事タイムと重なってしまったようで、少し背中をなでたり、なか゜がめたりして、ふれあいタイムは終了となりました。最後に、残ったお金でおいしいアイスをいただきました。
普段目にすることのない動物に触れあえたのが楽しかったようで、「もっと遊びたかったなあ。」、「抱っこしたかったなあ。」という声が聞かれました。秋の行楽シーズン、ぜひ牧場へ足を運んでみてください。

野口体育祭

画像
この賞状の数! 磐梯山も「おめでとう!」

9月19日、町内の6年生が一同に集結し、野口体育祭(陸上大会)が行われました。
「チーム緑」の面々は、一人ひとりが最後まであきらめずに力を出し切って参加しました。その結果、多数の入賞を果たした上、女子のリレーでは新記録で見事優勝!!友達や保護者の皆様の応援も力になって、「チーム緑」みんなで勝ちとった結果です。今回の成果を自信につなげ、「チーム緑」の更なる活躍を期待しています。

放射線ってなあに?

画像
ふむふむ、なるほど、(紙芝居)

祖父母参観に合わせて、3,4年生が校長先生を講師として放射線の授業を行いました。紙芝居を見て、疑問に思ったことを話し合いながら、子どもらしいとらえ方で「放射線とは何か」について理解を深める事ができました。

自然と仲間との触れ合いいっぱい!

画像
次の指令は…「この坂を転がるんだって~!?」

9/10~9/11の2日間、会津自然の家で宿泊学習を行ってきました。3年生は初めてのことばかりで一つ一つの活動にワクワクドキドキ。4年生は2回目の経験と言うこともあり、活動を楽しみながらも3年生をうまくひっぱってくれました。天気にも恵まれ、いっぱいいい汗かいて、いっぱい協力して楽しんだ1泊2日でした。

水に落ちたら浮いて待つ!

画像
浮いて待つ!

9月6日は上学年、下学年に分けての着衣水泳の授業を行いました。今回は講師の先生をお招きしての学習です。
とりあえず、「浮く」ことが最優先ということで、仰向けになって浮く体験を時間をかけて行いました。上手な子は用具なしで、そうでない子はペットボトルを使って…。ちょっとしたことかも知れませんが、知っているのと知らないのとでは、いざという時、大違いだと思います。
「命を守る」ための大切な授業となりました。

校内水泳記録会 1~3年

画像
盛り上がったビート板リレー

絶好の天気の下、1~3年生の水泳記録会が3,4校時に行われました。1年生は初めての水泳記録会。元気いっぱいがんばりました。2年生は応援も、泳ぎも、力いっぱいがんばりました。さすがは3年生。素晴らしい泳ぎで、盛り上げてくれました。保護者の方々も暑い中、応援ありがとうございました。

校内水泳記録会 4~6年

画像
自由形 ナイスフォーム!

本日、好天の下水泳大会を実施する事ができました。今年はプールの改修工事のため水泳学習の開始時期が若干遅れてしまいましたが、少ない期間であってもできるだけ学習の機会を作って練習に励みました。また、子ども達は夏休みもプール開放に沢山通って練習するなど、めあてを持って取り組んでいました。
今日はその成果が十分に発揮できた水泳記録会となりました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました!