5・6年生が27日の運動会に向けて素晴らしいポスターを作成しました。各地区の区長さんにお願いして、集会所などに掲示していただいております。ぜひご覧ください。本日学校では昼休みに子どもたちが自主的に応援合戦の練習をしていました。5時間目には鼓笛の練習もあり運動会に向けて雰囲気もかなり盛り上がってきました。(担当 校長)
運動会での披露に向けて「猪苗代音頭」の練習がありました。地域の方を講師に振り付けを丁寧に教わりました。コロナ禍のためしばらく実施できませんでしたが、多くの児童にとって初めての踊りを楽しく学ぶことができました。猪苗代の特色ある踊りですので運動会では大きな輪になって踊りたいと思います。講師の皆さんにはお忙しい中、踊りを分かりやすく教えていただきました。ぜひ各ご家庭でも練習していただければ幸いです。(担当 校長)
5・6年生が体育の時間にラジオ体操を丁寧に行っていました。運動会に向けて、全校生の前で指揮をする児童もいます。指先までピンとのびた姿勢が素晴らしかったです。5月の掲示も運動会一色です。連休が明けたら本格的な練習が始まります。(担当 校長)
5月から1年生も清掃活動が始まりました。縦割り班になっての清掃です。上級生に教わりながら一生懸命に掃除を行っています。協力して掃除を行うことで、心も成長していきます。ピカピカに掃除をすることで気持ちのよい環境で学習に取り組むみどりっ子たちです。(担当 校長)
毎月図書館は本を手に取りたい仕掛けがいっぱいです。素敵な飾りもあって子どもたちは授業でも大いに図書館を活用しています。この日は4年生が、漢字辞書の使い方を学習していました。昼休みにも子どもたちがお気に入りの場所で本を読んでいます。読書好きがどんどん増えています。(担当 校長)
来月の運動会に向けて、鼓笛の練習が進んでいます。今年度は緑小最後の運動会と言うことで、昨年より曲目も増え、コロナ禍前の内容での披露の予定です。子どもたちは昼休みの時間を使って熱心にパート練習を行っていました。心を一つに取り組んでいます。(担当 校長)
新学期が始まり初の授業参観が行われました。1年生は自分の名前を丁寧に書いて名刺作りを頑張っていました。どの学年も「なりたい自分」に向かって元気にスタートした姿を参観いただきました。統合まであと1年。子どもたちの不安が少しでも軽減できるよう全力でサポートして参ります。(担当 校長)
地区子ども会では登校の反省と次年度の組織づくりを行いました。班長も6年生からバトンタッチです。このあとの下校の際、これまでお世話になった班長さん達に下級生がみんなでお礼を伝えました。これより新班長での登校となります。(担当 校長)
6年生は総合学習でそば作りについて学んできましたが、先日講師の先生の手ほどきのもと、そば粉挽きに挑戦しました。石うすを使った製粉では、そばの実の中から白い粉がいっぱいでてきたことにみんなおどろきの表情でした。丁寧に殻を取り除ききれいなそば粉ができました。次回はいよいよそば打ちです。毎日食べているものがどのような努力の積み重ねで私たちに届いているか、その一端を知ることが出来たと思います。(担当 校長)
苗作りからはじまり、田植え、稲刈り、脱穀と1年を通して、米作りについて学んできた5年生が先日、餅つきをしました。毎日食べているものがどのような努力の積み重ねで私たちに届いているか、その一部を知ることができたと思います。いただいたお餅はたいへんやわらかく、特に、きなこを大豆から粉にし、ひき立てをいただいたことは去年に続き感動です。
1年間米作りを手ほどきいただいた講師の方をはじめ、お世話になったみなさんに感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。(担当 校長)