5年生を対象に「新聞出前授業」が行われました。新聞社の方から、仕事の内容と新聞の役割。さらには、情報をわかりやすく伝える文章の工夫について詳しく学びました。社会のよりよい動きには正しい情報が不可欠です。情報が社会に与える影響の大きさについても学ぶ機会となりました。最後は、移動編集車の内部も見学させて頂き、みんな新聞について関心が高まったようです。(担当 校長)
「猪苗代の子供たちの夢を応援する会」の主催で、今年度も「えとタイムカプセル埋設式」が行われました。過去2年間は各校代表2名のみの参加でしたが、今年度は猪苗代町6つの小学校から6年生全員が夢や大切な思いを未来へつなぐ仲間として集まることができました。タイムカプセルの「宝箱」には手紙や写真、寄せ書きなどが入れられ、12年後の自分に届けたい思いや夢、そして希望がたくさんたくさん詰まっています。12年後の開封での再会に向け、一人ひとり,歩む道は違っても、自分の夢に向かって、一歩ずつ,しっかりと歩んで行ってほしいと願いました。(担当 校長)
明日に予定されている収穫祭に向けて各学年野菜の収穫を行ってきましたが、今日は3年生が立派に育った大根を収穫していました。また、家庭科室では1・2年生が先日収穫したサツマイモを濡れ新聞で包み、焼き芋の準備をしていました。明日の収穫祭では縦割り班でいも煮づくりに挑戦です。(担当 校長)
6月に全校児童で行った田植えから約4ヶ月。見事な稲穂をたわわにつけた稲をいよいよ刈り取る日となりました。稲刈りは5・6年生が行い、安全に気をつけながら上手に作業を進めました。特に6年生は昨年の経験を生かして手際よく刈り取っていきました。少人数ながらほぼ半分の面積を刈り取ることができ、刈り取った稲を天日干しにしました。暑い中での作業でしたが収穫の喜びを満喫することができました。(担当 校長)
26日、秋晴れの下、体力テストが行われました。まさにスポーツの秋ですね。子どもたちは縦割り班に分かれて、50M走や反復横跳びなどに全力でチャレンジしていました。高学年のお手本を参考に低学年も慣れない種目に真剣に取り組んでいました。(担当 校長)
9月3日(土)に田村市陸上競技場を会場に標記の大会が開催されました。本校からは6名が幅跳びにエントリーし、日頃の練習の成果を発揮しました。今週の「野口体育祭」を前に大舞台での競技はとても良い経験となりました。また、他校の選手と交流することでさらに上のステップを目指す機会となりました。(担当 校長)
4年生が国語科の授業で作成した新聞が「道の駅 猪苗代」内に掲示されています。「伝えよう、猪苗代の良さ」のテーマで、猪苗代町の自然の豊かさや観光地としての見所を紹介した内容となっております。4年生が2班に分かれ協力して作成した力作です。8月5日~8月24日の期間、道の駅に掲示されておりますのでぜひご覧ください。(担当 校長)
夏休みを前に19日放課後子ども教室が行われました。今回はヒシの実を使った飾り作りです。子どもたちは作り方の説明を受けた後さっそくヒシを使った置物やストラップをきれいに仕上げていました。6月の浜清掃でやっかいものとして集めたヒシの実がこのように素敵な作品に変わることにみんな驚きの様子でした。また、講師の先生からは猪苗代湖の水環境についても説明があり、ふるさとの自然についても学ぶ機会となりました。(担当 校長)
先日6年生がそばの種まきを行いました。講師の先生のご指導の下、畑に肥料を蒔き、その後丁寧にそばに種を均等に蒔きました。トラクターにも試乗させて頂き、土を耕す体験も行いました。今から秋の収穫を楽しみにしている6年生でした。(担当 校長)
1学期最後の給食となりましたが、給食室前では各学年感謝を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」を伝えていました。いつもできたての温かい給食を準備してもらっています。子どもたちは毎回完食です。いっぱい体も動かしているので4時間目の終わる頃はいつも給食が待ち遠しい子どもたち。2学期もおいしい給食を心待ちにしています。(担当 校長)