明日の天気予報が雨なので、第3回の全体練習を今日行う事にしました。全体練習では、始めにラジオ体操を行い、その後全校リレーを実施しました。誰からバトンをもらい、誰にバトンを渡すのかを確認しました。さらに上学年は、コーナートップを取り入れるので、自分自身で確認してコースに入るよう指導しました。子供たちは、話をよく聞いて練習に取り組んでいました。今日は、練習なので軽く走るようにはなってはいましたが、いざ走り出すと負けたくない気持ちが出てしまうのでしょう、本気になって走っていました。
今日はとてもすばらしい天気の中、運動会全体練習を行うことが出来ました。1回目は体育館での練習だったので、校庭を使っての初めての全体練習となりました。今日の練習内容は、入場行進・開会式・閉会式です。開閉会式では、代表児童の練習をしたり、応援合戦の練習をしたりしました。特に応援合戦では、紅も白も本気モード全開で大きな声が校庭に響き渡りました。やっぱり、外で伸び伸びと練習できるのは最高です。児童一人一人が晴れやかな気分で練習に取り組んでいました。
今日は、予告なしの防犯訓練を行いました。
先日、新潟で小学校2年生が大きな事件に巻き込まれました。まだ犯人が捕まっておらず、不審者の捜索は現在も続いています。きっと地域住民の方は不安な日々を過ごされていることと思います。どうしてこんなにも幼く尊い命が奪われてしまうのでしょうか。とても許せない事件です。このようなことは二度と起きてほしくないです。
本校で毎年行っている防犯訓練は、昨年度以上に緊張感のあるものでした。もしかしたら、同じようなことが起こるかも知れないという緊急性を感じていたのでしょう。そのような危機的状況の時に、命を守るのはまずは自分です。もしもの時にどうすればよいのか、どんな対応を取るのかなど、警察署の鎌田さんと鬼頭さんにお話をしていただいたり、代表児童を例に、不審者に会った時の対応の仕方を具体的に教えていただいたりしました。子供たちも一生懸命に話を聞き、自分自身気をつけるよう頷いていました。ご家庭でも一人で下校することがないよう確認したり、休みの日に出かける時などはどこに行くのかを聞いたりするなど、不審者に対応するお話をしていただければと思います。よろしくお願いします。
今日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。第1回目は、雨が降っていたので体育館での練習となりました。始める前に、体育主任と学校長から運動会への心構えについてのお話を聞き、入場行進とラジオ体操を行いました。学級でも練習をしていたのでしょう、1回目でたくさんの子供たちがすばらしい腕の振りとももをしっかり上げる行進が出来ていました。特に先頭を歩く6年生は、とても立派でした。また、ラジオ体操では、先頭の隊形移動を確認しました。子供たちは、少し肌寒い中でもきびきびと元気よく練習に取り組んでいました。
今日は、1年生を迎える会でした。入学して約ひと月が過ぎ、子供たちも学校生活に慣れてきたようです。緑小では、この時期にお花見弁当(縦割り班で外でお弁当を食べる)とともに、みどりっ子リーダーズを中心に1年生を盛大に迎えるようにしています。
会の中では、2年生が歓迎の言葉を発表し、その後、各学年の紹介をしたり、縦割り班を生かしたゲームを行ったりしました。1年生が、とてもうれしそうな表情で参加していたのが良かったです。きっと、上級生のお兄さん・お姉さんの気持ちが十分伝わったのだと思います。
1年生の皆さん、これからも楽しい学校生活を送ってね!
今日は朝から雨が降り、あいにくの天候でしたが、遠足と見学旅行を実施しました。実施学年は、宿泊学習のある4・5年を除いた学年です。1・2年生は郡山方面、3年生は鶴ヶ城・会津総合運動公園、6年生は県立博物館・会津若松市内散策でした。雨の関係で、多少内容は変わりましたが、どの学年もとても楽しかったようです。1・2年生は朝からうきうき気分でテンションが高いまま活動していました。3年生は鶴ヶ城の大きさと迫力に圧倒され、会津の歴史に触れることが出来ました。6年生は班別行動で興味津々、自分たちの力で意欲的に活動することが出来ました。各学年とも楽しい思い出ができたようなので、詳しくはお子さんからどんな様子だったのかを聞いて見てください!
今日は静かな始まりでした。それは、今日から3日間、2~5年生がインフルエンザ対応で「学年閉鎖」になったからです。1年生と6年生のみの登校だったので、何となくひっそりとした感じでした。しかし、そんな中でも6年生は、全員が全国学力・学習状況調査に意欲的に取り組み、問題を一生懸命に読んで解答していました。
今日は、新しい学年になって初めての授業参観でした。ちょっと肌寒い日でしたが、授業参観の時間になると保護者の方がたくさん来校し、各学級の教室に足を運んでくださいました。いつもの光景のごとく、下学年は、今か今かとおうちの人を待っていて、おうちの人の顔を見るとニコッと笑顔になりました。特に1年生は、まさに初めてなので「早く来ないかなあ~」と首を長くして待っていたようです。授業の様子を見ると、どの学級も担任の先生のお話をよく聞いて、取り組んでいました。おうちの人がいるので、いいところを見せようと頑張る子供、答えは分かっているのに恥ずかしくて手を挙げられない子供など様々ですが、真剣なまなざしで行う姿はすばらしいです。おうちでも、ぜひ子供たちの頑張りを褒めてください。
今日の避難訓練は、火災と火山噴火に分けて想定し、消防署員の方に来ていただいた中で行いました。第1部の火災では、機械室からの火災ということで避難経路を確認すると共に、「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難しました。早く避難することは出来ていましたが、靴ひもがほどけていたり、かかとをつぶしていたりした児童がいたので、今後気をつけさせたいと思います。第2部の火山噴火では、学校を離れて避難する必要があるので、どの先生の車に乗って避難するのかを確認をしました。子供たちも、素早く行動に移すことができ、担当の先生も分かり、今年1年間の対応が出来ました。消防署の方も、火山噴火の訓練は、「とても必要なことです。」とお話していました。