本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

2学期スタート 始業式

画像
このトンネルは地下何メートルを通っている!? なな、何と!

児童全員が元気よく登校し、本日から2学期が始まりました。
始業式では校長先生から、この夏の旅行で感じた新幹線、連絡トンネルなどの技術の高さについてのお話がありました。
一人一人の力は小さいものですが、互いの知恵と力を合わせることで、こんなにもすごいものができあがります。2学期も緑っ子みんなが力を合わせて、すばらしいものを作り上げていきましょう!

~生活のリズムが多少乱れたのでしょうか。体調不良の児童も見られます。健全な心と体づくりは早寝早起き朝ご飯から始まります。学校生活に全力を注げるよう、生活リズムをしっかりと戻しましょう。~

ルパン三世!

画像
ルパンがきまった瞬間

磐梯まつりの音楽パレードはあいにくの雨天のため、カメリーナでの実施となりました。
緑小学校は3番目の発表でした。ドラムマーチ、校歌、ルパン三世の三曲を披露しました。
金管楽器が運動会後も練習を続け、完成度が大幅に上がった「ルパン三世」では、運動会での動きも取り入れ、見ても聴いてもすばらしい演奏ができました。
暑い中、応援に来てくださった保護者のみなさま、楽器の運搬等にご協力くださった施設補導委員のみなさま、ありがとうございました。

第1学期終業式

画像
さてみなさん、目標は達成できましたか?

72日間の1学期も今日が最終日です。
(正式には23日の音楽パレードを含めて3年生以上は73日間となります。)
ということで、1学期終業式を行いました。

校長先生からは
・4月に立てた目標が達成できたか
・さまざまな行事やがんばったこと振り返ること
・夏休みにがんばることを決めて、計画をしっかりと立てること
・2学期の力のもとになるようなすばらしい夏休みを送ること
についてのお話がありました。

代表児童の発表では、1、3、5年生の児童が1名ずつ、1学期をふり返っての心に残った行事や学習についての反省、全力で頑張ったことなどについて、また、夏休みについては、楽しみにしている地区行事や1学期の課題を解決するために頑張りたいことなどを、代表としてふさわしい立派な態度で発表できました。

1学期をふり返り、夏休み、2学期への意欲をもてる終業式になりました。

ということで明日からは ついに!
いよいよ!
待ちに待った!
夏休みで~す。
決まりを守って安全で健康で有意義な夏休みを過ごしましょう!
楽しい思い出をたくさん抱えて、2学期に集合!

磐梯まつり音楽パレードに向けて!

画像
鼓笛練習の様子!

 7月23日(日)に磐梯まつり音楽パレードが行われます。場所は、中央商店通りをメインに演奏します。子供たちは、その演奏に向けて昼休みに練習を行っています。今日は、とても暑い日となったので、汗をかきかき一生懸命練習に取り組んでいました。とてもいい演奏ができていたので、磐梯まつり音楽パレード当日もぜひ演奏を聴きに来ていただければと思います。

授業参観・救命救急講習会PART2 

画像
水の事故には、十分ご注意下さい!

 

今日は、授業参観・救命救急講習会・学年懇談会でした!

画像
授業参観の様子!

 今日は、1学期最後の授業参観でした。来週から夏休みに入ることもあり、保護者懇談会では、1学期の反省や夏休みの過ごし方など、事故のない充実した楽しい夏休みになるよう各学年で話し合いました。
 救命救急講習会では、万が一の水の事故に備えてAEDの講習会を行いました。勿論そのような事故が起きないことが一番ですが、分かっているのと全く分からないとでは大きな差があります。そのためにも事前に研修会を設けました。保護者と6年生、教職員は真剣な眼差しで講師の先生のお話を聞いていました。
 まだ梅雨明けしていませんが、このところ暑い日が続きプール日和となっています。今年は猛暑という噂もあるので、きっと夏休みに入るとプール三昧かもしれません。くれぐれも水の事故等に合わないよう,準備運動をしっかりと行ったり、危険な場所での水遊びはしないようにしたりするなど、十分注意させてください。

本番間近!

画像
堂々と、発表してきます!

今日の児童集会は15日に行われる町の青少年の主張大会に参加する6年生代表児童の発表披露兼練習でした。国語の学習で学んだ事をヒントに、これからよりよい猪苗代町にするための素晴らしい提言がなされます。みなさん、応援よろしくお願いします。

かわいそうなぞう

画像
いっしょうけんめい芸をすれば餌をもらえるかも知れない

全校朝の会、校長先生のお話は紙芝居朗読を通して平和について考える時間となりました。

おはなしは「かわいそうなぞう」。
第二次世界戦中の上野動物園、それまで人気者だった3頭ゾウ、ジョン、トンキー、ワンリーは空襲で檻が破壊された際の逃亡による危険の鑑みて殺処分が決定されました。ゾウたちは餌をもらうために必死に芸をしたりしますが、ついには3頭とも餓死してしまうという悲しいお話です。

戦争は様々な悲劇をもたらしましたが、人間により引き起こされる戦争のかげで、このような動物たちの犠牲もありました。子ども達ひとりひとりに、平和を尊ぶ気持ちと問題を平和的に解決しようとする気持ちが育てばと思います。

眼科検診でした!

画像
眼科検診の様子

 今日は眼科検診でした。プール開きが終わり、あとは検診等で病気がなければ水泳ができます。
 子供たちは、眼科医の先生が来るまで、多目的ホールで静かに待っていました。はじめに6年生から順に行いました。その時、6年生が「おねがいします」「ありがとうございました」としっかり言えたので、下級生もそれをまねて、上手に挨拶が言えました。眼科医の先生も気持ちよさそうに検査をしてくださいました。

今日はプール清掃!

画像
頑張ったプール清掃!

 昨日は浜清掃、今日はプール清掃ととてもきれい好きなみどりっ子たちです。
 さあ、いよいよ水泳のシーズンがやってきました。子供たちは、プールが大好きなのでしょう、プール清掃を嫌がることなく、準備万端で清掃に備えていました。まだ肌寒い中にもかかわらず、水着になってプールの側面や底面をゴシゴシ磨いていました。さすがにひとシーズン過ぎるとプールの汚れは、すごいです。子供たちは、きれいなプールに入りたい一心で、一生懸命に掃除しました。掃除終了後、担任の先生が「上からプールを見てみなさい。みんなががんばった証です。こんなにきれいなプールになりました。ありがとう!」と話していました。そして、シャワーのご褒美に子供たちは大喜びでした。