本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

浜清掃ボランティアに行ってきました

画像
一生懸命清掃活動をしました

6月15日、「浜清掃ボランティア」として、猪苗代湖の浜清掃を行ってきました。
志田浜・天神浜・上戸浜に分かれての清掃活動です。
1年生から6年生までがそれぞれの浜に分かれ、燃えるゴミや、空き缶・空き瓶などを拾いました。
他には、花火の燃えかすやたばこの吸い殻も多く、子ども達は「マナーを守って猪苗代湖を楽しんで欲しい。」という思いを強めていました。

私たちの自慢である猪苗代湖をいつまでもきれいな場所にしていきたいものです。

緑小大運動会~セカンドステージの開幕だ~

画像
デカパンリレー

5月28日(土)快晴の中、緑小大運動会が開催されました。月輪・山潟地区長会、消防団、安全協会、すみれの会、保護者のみなさまの協力を得て、子どもたちは伸び伸びと競い合いました。毎年恒例の「デカパンリレー」では、親子で力を合わせていっしょうけんめい走る姿がとても印象的でした。

大成功に終わった運動会、地域・保護者のみなさまに感謝です。

栽培活動

画像
花壇づくり

緑の少年団の活動の一環として、緑小学校では、「栽培活動」を行っています。
本日は、保護者の方にも手伝っていただきながら、全校生で花のプランター作りと野菜の苗植えを行いました。
今日プランターに植えた花は、昇降口前を彩るだけでなく、猪苗代町内の施設にプレゼントする予定です。また、畑で栽培した野菜は10月の収穫祭での野菜の材料になります。
これから植物を育てる活動を通して、緑を大切にする心を育てていきます。

防犯訓練

画像

5月9日(月)防犯教室が行われました。はじめに教職員の連携により不審者の発見と対応を行ったり、安全確保のための避難を行なったりしました。その後、警察署の方から

「きょ」りをとる
「う」しろにも気をつける
「は」やく帰る
ついて「いか」ない
車に「の」らない
「お」お声を出す
「す」ぐにげる
「し」らせる

「きょうはいかのおすし」を合言葉に、気をつけることを学びました。

【児童会】1年生を迎える会

画像
6年生は緑小伝統の「天神太鼓」で1年生をお迎えしました。

入学式から間もなく2週間。今日は児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。6年生に手を引かれ入場した1年生。縦割り班に分かれて一緒に歌った「1年生になったら」では、富士山の上ならぬ♪磐梯山の上でおにぎりを♪と歌いました。各学年から歓迎の出し物やプレゼントもあり、限られた時間でしたが、楽しいひとときを過ごしました。早く学校になれて、いっぱい一緒に遊びましょう。

避難訓練が行われました

画像
避難様子

今年、第1回目の避難訓練が4月12日に行われました。
今回は、避難経路の確認をすることが大きな目的でした。避難開始の合図から、75名全員の避難完了まで2分53秒でした。その後、消防署の方から講評をいただきました。「お・か・し・も・ち」を頭に入れて、避難することを改めて学習することができました。

交通教室(中・高学年)

画像
ヘルメットをかぶり安全に

春とはいえ、少し肌寒い中、平成28年度の交通教室を4月8日に実施しました。
自転車点検・校庭で基本的な練習を行ってから、金曲地区の実地練習を行いました。
自転車をしっかりと乗れる児童が少ないと感じましたが、警察署の方、交通安全協会の方々の指導を受け、安全に教室を終えることができました。これから自転車を乗るにあたり、学習したことを生かし、安全に乗ってほしいと願っています。

入学おめでとう!

画像
15名の一年生

緑小学校に本日めでたく15人の一年生が入学しました。
担任の先生による呼名には元気よく返事をし、校長先生や来賓の方々の(ちょっと長い)お話も行儀よく聞き、とても立派な態度で入学式に参加できました。早速明日からは集団登校が始まります。お勉強も給食も始まります。早く学校に慣れるように、よーく先生のお話を聞いて頑張って下さいね。
4月20日は1年生を迎える会です。お楽しみに!

第1学期、スタート!

画像
ザワザワ ザワザワ

披露式の後は第1学期始業式です。
校長先生からは「目標を持つこと」「最善を尽くすこと」「do your best!です!」のお話を聞きましたが、やはり子どもたちは新担任発表が気になります。校長先生から新担任が紹介される毎に子ども達は大盛り上がりです。新学期、新たな気持ちでスタートしましょう!

ようこそ緑小学校へ

画像
歓迎の言葉 (原稿を読まないで述べています。)

3月の離任式ではお世話になった先生とお別れをして寂しい思いをしていましたが、本日新たに5名の先生方をお迎えすることができました。どの先生方もやる気満々の素敵な先生方です。
今年の職員は16人となり、職員室内の机の再配置も大規模なものでした。
5名の先生方、どうぞよろしくお願い致します。心新たに、28年度の教育活動、スタート!