本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

未来へ はばたけ!

画像
緑の風の中に 君がいて 僕がいた ずっと忘れない…

平成28年3月23日、緑小学校が誇る9名の卒業生が本日晴れて学び舎を巣立ちました。学習面、運動面で華々しい活躍を遂げた6年生の皆さん、中学校でもそれぞれの長所を生かし、活躍してくれる事を期待しています。
卒業、おめでとう!

修了式

画像
各学年代表による修了証書授与!

本日、めでたく修了式が行われました。子どもたちそれぞれがこの1年間の頑張りを振り返り、喜びの笑顔とともに修了証書を頂く事ができました。
明日からは春休みです。事故なく、事件なく、病気なく過ごし、年度末の整理や新年度の準備をして欲しいものです。
新たな気持ちを持って、4月6日、新しい教室で再スタートをしましょう!

6年生を送る会

画像
鼓笛移杖式、そして新曲「ルパン三世」のお披露目!

 今日は「6年生を送る会」が開催されました。今まで緑小学校の代表として下級生の手本になり、引っ張ってきてくれた6年生。その6年生に感謝の気持ちを表すとともに、緑小学校の伝統をしっかりと引継ぎ、よりよい緑小学校にしていくことを約束しました。
 児童会の引継ぎ式と鼓笛の移杖式では6年生から5年生にバトンが渡されました。その後は各学年が6年生にチャレンジをすることで、自分たちの学年分だけ6年生にお世話になった感謝の気持ちを表しました。最後は6年生から在校生に素敵な合奏「ひまわりの約束」をプレゼントしていただきました。
 6年生は残り7登校日、まだまだたくさん緑小学校での思い出を作り、そして中学校へ羽ばたいてください!

【5・6年生】クロスカントリー記録会

画像
最後のクロカン6年生、みんなでJUMP!

澄み渡る青空の下、そして白くそびえたつ磐梯山を背景に、高学年のクロスカントリー記録会が行われました。高学年の部は特設コースを2周しました。毎朝の自主トレーニングと、放課後のグリーングリーンスキー(GGS)で積み重ねてきた練習を活かして、一生懸命滑りました。6年生は小学校での最後の記録会。これまで小学校生活で鍛えてきた体力と、磨いてきた技術を存分に発揮しました。

4年生 大応援団

画像
一生懸命応援しました!!

冬休みも放課後も休まず一生懸命に練習してきた5,6年生を、全校生で心から応援しました。どんな差かも苦しいコースもどんどん進む5,6年生は私たちの憧れです。がんばってきてください!!(4年生より)

豆まき集会

画像
鬼は~外!福は~内!

今日は節分。緑小学校では豆まき集会を行いました。ひとりひとり心から追い出したい鬼を書き全校に見えるところに掲示します。5年生と6年生の、年男・年女にあたる人が代表となり、その鬼を追い出せるよう祈りを込めながら豆をまきました。他にも各委員会から全校合唱やレクリエーションゲームなどもあり、楽しい児童会の時間になりました。祈るだけでなく自分でも努力をしながら、みんなの心の中の鬼がいなくなりますように!

スキー教室

画像
猪苗代湖を眺めながらのスキー!

荒天の予報とは一転、晴天に恵まれたスキー教室となりました。今年はインストラクターの先生ご指導によるスキー教室。最初は立つことも難しかった1年生が、午後にはリフトに乗ってどんどん滑るようになりました。上級生は山の一番上まで登り、通称「ガケ」にも挑戦。山の上から眺める猪苗代の町と湖は本当にきれいで、大自然の中で楽しむスキーならではの絶景を味わえました。大変充実したスキー教室となりました。

避難訓練

画像
雪が積もっていても落ち着いて行動できました。

本日は「第5回避難訓練」が行われました。今回のめあては積雪時の火災を想定した訓練です。通常の時とは異なり、避難する経路や場所などを出火場所や積雪の状況によって判断しなければなりません。児童は放送をよく聞き、安全に避難をすることができました。訓練が役に立つようなことがないのが一番ですが、万が一の時には今回の訓練を思い出し、落ち着いて行動してほしいです。

第2学期終業式!

画像
実り多い2学期でした!

1時間目に第2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「努力に勝る天才なし」から、努力の成果が表れた、実り多い充実した2学期であったことと、冬休みに向けて、家族のためにお手伝いなどで力を発揮すること、新年の抱負を持つことの3点が話されました。
1月8日、元気な笑顔でまた全員集合できますように!

【5・6年生】陸上特別講座

画像
基本練習 スキップ!

福島県の陸上指導の第一人者である菊田明博先生にお越しいただき、「陸上王国福島パワーアップ事業・陸上特別講座」を開いて頂きました。5・6年生を対象として約1時間半、とても楽しく、かつとても充実した専門的なトレーニングを行っていただきました。普段使わない部分を動かしたり、神経を刺激して頭と体をつなげる練習をしたり、家でも楽しくできる柔軟体操を教えていただいたり、どんな競技にも役に立つトレーニングでした。