27日(土)晴天に恵まれ、校内持久走大会を実施しました。
1・2年生は600m走に出場。1年生にとっては、初めての持久走記録会ということで、2年生と一緒に練習に取り組んできました。2年生は昨年よりもいい記録になるように朝のマラソンに一生懸命取り組んでいました。
3・4年生は800m走に出場。3年生は、走るたびに記録更新。本番でも自己ベストを目指します。4年生は、目標タイムを設定し、ペースを考えて練習に取り組んできました。
5・6年生は1000m走に出場。夏休みから6年生と一緒に陸上練習に取り組んできた5年生。時間を見つけては練習してきました。スタート前には念入りにアップを済ませ、気合い十分。小学校最後の持久走記録会になる6年生。野口体育祭が終わってからも練習に取り組んできました。最高の走りを期待します。
まず、3年生からスタート。途中で転んでも自己ベスト目指して走りきりました。
続いて、4年生がスタート。全くペースが落ちません。全員好記録でゴール。
低学年の部は、1年生からスタート。初めての長距離走も一生懸命に走りました。
練習を積んできた2年生のスタート。走る姿が様になってきました。
夏休みから練習を積んできた高学年は、5年生からスタート。レース中の駆け引きも見られ、デットヒートのレースでした。
いよいよ、6年生のスタート。さすがの走りで、思い出に残る記録会になりました。
たくさんの保護者の方のあたたかい応援もあり、子ども達一人ひとりが自分の力を出し尽くした、すばらしい持久走記録会になりました。
10月24日は一昨日に収穫した野菜を利用して「実りの秋のいも煮パーティー」を行いました。昨日は全学年が分担して焼き芋の準備、野菜の下ごしらえ、鍋の煤防止の加工をおこない、迎えた今日、好天の下楽しく調理を進めることができました。出来上がったいも煮は8つの班がそれぞれの味になって大成功。みんなで何度も何度も味見をした甲斐がありました。その後はお手伝いいただいた方々を迎え、感謝の気持ちをこめてみんなで頂きました。自分たちで育て、自分たちで調理する喜びを感じることができた一日となりました。また来年!
11月22日は畑の作物を収穫しました。今回も祖父母のみなさんを中心とした、たくさんの方々にお手伝いに来ていただきました。今回の収穫はねぎ、ごぼう、さといも、にんじん、さつまいもなどです。さすがは祖父母の皆さん、収穫の作業も手慣れたもので、とてもスムーズに作業が進みました。これらの野菜を使って、24日にはいも煮と焼き芋を作って収穫祭を行います。とても楽しみですね。
収穫のお手伝い、プランターの片づけ、玄関の花壇作り、盛りだくさんでしたが、ご協力ありがとうございました。
18日に行われる野口英世顕彰記念町内小学校体育祭を前に、大会に出場する6年生の壮行会が行われました。
5年生の応援団のかけ声に合わせ、全校生で選手にエールを送りました。
明日は、いよいよ大会。6年生の選手達は、全校生からのエールを胸に、自己ベストを目指し、全力を出し切ってきます。
第29回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭に3・4・5年生が参加しました。
今年度の合唱曲は「宝島」、合奏曲はオリンピックイヤーということで、「栄光の架橋」とし、夏休み中から練習を始めました。
2学期に入ってからは、昼休みに5年生のパートリーダーが中心となり練習に取り組みました。全体練習が始まると、指揮をよく見たり、他のパートの音をよく聞いたりして演奏を合わせられるように練習しました。
いよいよ本番!!子ども達は程よい緊張感を持ちステージに上がり、指揮者と36人の子ども達が心を1つにして楽しむことで、最高の演奏をすることができました。
9月17日は敬老の日でした。本校では、この時期に祖父母を中心とした授業参観を行っています。
今年度は9月18日(火)に祖父母参観デーを行いました。
1・2年生は、体育館で、おじいちゃんおばあちゃんに昔からの遊びを教えてもらっていました。
普段あまり遊んだことのないけんだまやお手玉、おはじき、竹とんぼですが、おじいちゃんおばあちゃんに遊び方を教えてもらうと、夢中になって遊んでいました。
3・4年生は、先日の宿泊学習で学んだことの発表会とスライド上映を行いました。
協力や助け合い、5分前行動、自分のことは自分でなど、それぞれにこれからの学校生活や家庭生活で生かせることを学んだ宿泊学習となったようでした。
5・6年生は、ユネスコ協会から講師をお招きし、100字作文に取り組みました。
世界遺産や世界寺子屋運動のお話しをしていただき、感じたことを作文にまとめました。
前日6日の充実した活動により、6日の夜はみんないい子で眠りに就くことができました。
その分目覚めも早く、みんなでさわやかな朝の光を浴びに外に出て、「今日も一日頑張るぞー!」と気合を入れてのスタートです。
2日目のメインはフィールドワークです。2時間~2時間半の山野のコースを野鳥の名前の書かれたパネルを探しながら散策します。そしてここでチクサクコールを習います。
チクサクチクサク ホイホイホイ!
チクサクチクサク ホイホイホイ!
イビー! チャオ!
イビー! チャオ!
イビー! チャオチャオチャオ! オー!
出発の時や途中、疲れた時、ゴールした時など、班の士気を上げる掛け声だそうです。
チクサクコールで元気いっぱいスタートした各班は、ロープや鎖での登坂もある難コースに挑みました。途中の名所であるキノコ岩や八畳座敷で自然の神秘を感じつつ、数々の野鳥パネルをチェックしながら、3,4年生19人全員がコースを完歩することができました。
おめでとう! チクサクコーーール!
楽しかった宿泊学習2日間はこうして終わりました。自然の中で友だちと協力しながらの活動や、家族から離れ、集団での宿泊体験などを経て、子ども達はひとまわり大きくなったように感じます。ご協力いただきました郡山自然の家の先生方、ありがとうございました!
9月6,7日は3,4年生によります宿泊学習が郡山自然の家で行われました。
今回は1日目の活動を紹介します。
午前の活動は「フィールドアドベンチャー」。
アスレチックコースを岩登りやつり橋わたり、縄梯子下りなど、山野に設けられた52種類の運動施設を巡りました。3,4年生にはまだ難しい施設もあり、できそうなところは頑張り、怖いところは無理しないように、楽しく汗をかきながら山野に親しみました。
午後は雨天により「室内サーキット」。室内運動器具を使っての屋内運動遊びを楽しんでいると・・・天候が完全に回復! ならばということで自然散策です。道しるべを確認しながらナイトハイクのコースを覚えます。
後の感想で最も多かったのが、この後の「野外炊飯」です。野菜の下ごしらえ、米研ぎ、火起こし、飯炊き、調理など、慣れない作業を互いに助け合いながら、全ての班が見事、世界一おいしいカレーライスを作ることができました。隠し味はやっぱり「協力」でしょうか。
片づけが終わるころ空は静かに暗くなっていき、1日目最後の活動は「ナイトハイク」。暗闇の中、数人で一つの灯りを頼りに、互いを気遣いながら進みます。なぜでしょう、どの班も遠くから「こわくないぞお!」と気炎を吐きながら進んできます。どうやら怖いようです。ときおり「ギャー」という叫び声を山野に響かせながら、宿泊学習の夜は更けていきました。
9月11日(火)地区清掃ボランティアということで、いつもお世話になっている地区に全校生で清掃にでかけました。
今年度は、中ノ目・松橋・都沢・関脇・壺下地区の清掃を行いました。
子ども達は、いつもお世話なっている地区をキレイにしようと、道路脇に落ちているゴミを一生懸命に拾いました。活動後には、「空き缶をたくさん拾って、キレイにできてうれしかった。」「大人の人にも道路にゴミを捨てないように話したい。」という感想が聞かれ、身近な自然環境を守ろうとする気持ちに高まりがみられました。
9月3日は演劇鑑賞教室が行われました。
劇団風の子東北の皆さんによります「会津ぴ~ひゃらどん」という演劇でした。
けん玉やお手玉、こま、竹とんぼなどの昔の遊び道具を素晴らしい技術とともに紹介してもらいました。また、花いちもんめなどのわらべ歌遊びは児童も交えての紹介でした。「あーぶくたった」は知らない児童が多かったようですね。
会津の昔話では「寒九の風」というゆかいなお話。「寒風もこの暑さでくさったわ~」にみんなで大爆笑!
お芝居では、「子ぎつね鉄平」という、勇気を持ってチャレンジできる気持ちになれる素敵なお話でした。「タリタセタリタセ、足りないところは足せばよい。」
「劇団風の子東北」3人の皆さんの素晴らしいお芝居に児童の目はずっと釘づけでした。
これを機に、大勢の前で演じたり発表したりすることの楽しさが、今後の学習に生かされればなお素晴らしいと思います。