郡山市にあるビッグパレットで行われた、「平成26年度緑の少年団活動実績発表大会」に参加しました。福島県だけでも110団・5千人以上が活動しているという緑の少年団。緑小学校では昨年度より発表大会に参加しています。
昨年度は主に
1:緑の募金活動
2:栽培・苗植え活動
3:森林学習活動
4:清掃ボランティア活動
を行い、緑や環境について学び、子どもたちが主体となってできる活動を続けてきました。
今回の発表大会では「福島県緑の少年団育成協議会長賞」を頂くことができました。今後も猪苗代町と福島県のために、緑を育て、緑を守る緑活動をますます充実させていきます。
緑の少年団では、毎年「緑の募金活動」を行っております。緑の募金活動で集めたお金は、緑を守る活動や、花の育成、植樹などの活動を通じて街に緑を増やすために使われます。今日は町内のスーパー2店舗の店頭で、20分ほどでしたが募金活動を行わせていただきました。お買い物に来た方々がおつりを募金してくださったり、わざわざ車から戻って募金してくださったりする方もいらっしゃいました。
本校では、納付剰余金を利用して町内の施設へのプランター寄贈を行っています。今年度も同様の活動に取り組み、猪苗代町にたくさん緑を増やし、緑の大切さをお伝えしていきたいと思います。
募金に協力してくださった皆様、そしていつも募金のために場所をご提供してくださるリオンドール猪苗代店様、ヨークベニマル猪苗代店様、本当にありがとうございました。
「緑の少年団結団式・学習会」が行われました。
団長によって「緑の少年団・誓いの言葉」が宣誓され、今年度の活動が始まりました。新入団となる3年生も一緒に今年度の活動の見通しを持つとともに、学習会では自然の中で活動する目的や安全についての学習を行いました。
今年度も植樹やプランターの寄贈、緑の募金活動や様々な活動を通じて「緑に触れ、緑に親しみ、緑を守り育てる」活動を行ってまいります。今後の活動についても当ホームページでお伝えしてまいります。
11/7(金)に、庭博さんの指導のもと、「ドウダンツツジ」のせん定を行いました。初めてせん定ばさみを持ち、形を整えようと一生懸命行いました。
風通しを良くしないと植物はよく育たないということを学びました。
総合学習における緑の少年団活動として、6年生がキウイの棚作りを行いました。
校内には以前からキウイの木が植えてありましたが、これまできちんと整備されていませんでした。そこで、6年生が「実のなる樹木を調べよう」という学習の一環で、町内の庭師の方の協力を得ながら、棚をつくるなどしてキウイが実を結べる環境整備をしました。来春の花の様子を見て実ができるかどうか分かるそうです。おいしい実ができますように!
昨日計画されていた畑の作物の収穫作業は雨天のため今日に延期されました。今日は心地よい秋晴れの中、保護者の方や祖父母の方々にも手伝って頂いてたくさんの作物の収穫を行いました。白菜、にんじん、ごぼう、さといも、ねぎ、さつまいも、どれも大きく立派に育ちました。
明日は芋煮会のための野菜の下ごしらえを全学年で分担して行います。明後日の芋煮会を楽しみにしてがんばりまーす。
お手伝いに来てくれた方々、ありがとうございました!
昨日は4年生が森林学習を行いましたが、本日は5,6年生が森林学習として「葉っぱ判定士になろう」を学習しました。本日も昨日に引き続き「森の楽校フォレストランド」より橋口さんにお出で頂いて学習しました。
樹木の種類や高さ、幹の太さにより、二酸化炭素を吸収する量を算出する方法を学んだ後は、校地西側「リスの森」と呼ばれる松林の酸素吸収量を平均抽出法により算出しました。
私たちの生活にとって木々の役割の大きさを改めて感じる事ができた時間となりました。
29日、6年児童の代表2名で緑の少年団県大会に参加してまいりました。今年の県大会は相馬市民会館です。5月に参加した活動実績発表会での奨励賞を頂いてくる事ができました。遠く岐阜県の少年団も参加するなど、盛大な式典が開催されました。
午後は自分たちで木槌を作り、昨年「ふくしまの森・復興大会」で植樹されたクロマツを保護する育樹マットの設置を木槌を使って行いました。福島の海岸林の復興を願って作業をしてきました。
先日、町内の花屋さんに寄贈して頂いた花と緑の羽根の募金の一部を使って用意した土、プランターで花の苗植えをしました。以来、週ごとに学年順で花の水やりを行ってきましたが、本日、そのうちいくつかのプランターを、野口英世記念館、猪苗代警察署、月輪駐在所に寄贈してきました。
町内の方々の目にふれることで緑の大切さを知ってもらえれば幸いです。
本日、3年生以上により緑の少年団が結成されました。結団式では、チームエコ委員長のリードのもと、全員で誓いの言葉を唱和し、心新たに緑の少年団活動がスタートしました。
後半は勉強会として、緑の少年団活動の概要、本校での活動内容、野外活動の方法、注意点等を学習しました。
安全に、楽しく、有意義な活動をしていきましょう!