本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

防犯教室(不審者対応)

画像
きょりをとって話をする

5月7日には、不審者対応の防犯教室を行いました。中庭から鎌田駐在さん扮するサングラスをかけた不審者が4年生教室に侵入してきました。4年生担任は素早く子どもたちを教室後ろ側に移動させ、不審者と対応しました。異変に気付いた3年担任が、3・4年生をすぐに避難を指示しつつ、職員室へ緊急連絡。続いて5年担任が異変に気付き、5・6年生を避難誘導。6年担任は現場に駆けつけます。緊急連絡を受けた職員室では暗号による避難指示放送を行い、暗号を理解した1・2年生が迅速に避難を開始!同時に校長、教頭が現場に駆け付け、4年担任、6年担任との4人で不審者の対応にあたりました。
全ての児童が指示を守って迅速に行動し、無事に避難することができました。
全体会では月輪地駐在さん、町警察署生活安全課の署員の方から、指導をいただきました。
「きょうはいかのおすし」です。

お花見給食

画像
みんなで食べるとおいしいね~

 澄み切った青空の下、調理員さんが作ってくれた弁当給食を食べました。ほとんどの桜は散ってしまいましたが、今が満開と咲いていた八重桜やタンポポを眺めたり、風で飛ばされた袋を追いかけたり!?しながら、縦割り班で楽しく和やかな時間を過ごしました。外で食べた弁当はとってもおいしかったね!

1,2年生の春の遠足

画像
会津自然の・・「いえー!」

5月1日(金)、春の遠足でばんげひがし公園と会津自然の家に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した遠足になりました。
ばんげひがし公園では、たくさんの遊具で遊びました。活動の中で、2年生が1年生を気遣う言葉かけをしたり、1年生を優先にして遊んだりという姿が見られ、心の成長を感じることができました。また、1年生は、2年生の話を良く聞くことができ、とてもお利口さんでした。
会津自然の家では、一人一人「もっくんキーホルダー」という、木ぎれを使って世界に一つだけのキーホルダーを作りました。
春の遠足を楽しむだけではなく、人と人との関わり合いからいろいろなことを学ぶことができ、有意義な遠足でした。