警察の方に不審者役をしてもらいながら、本日不審者対応避難訓練を行いました。子ども達を素早く安全に避難させつつ、不審者と適度な距離を保ちながら警察が到着するまでの数分間を足止めするには、日頃の危機管理意識の向上とこのような定期的な訓練の実施が必要であると感じました。
後半の全体会では、猪苗代警察署補導課の方から学校外で不審者に会った時の正しい対処の仕方について実際に役割演技をしながら怪しいと思ったら距離をとること、怖い目にあったらすぐに知らせる事、相手の特徴の覚え方など、詳しく、そして分かりやすく教えていただきました。
緑の少年団の結団式・学習会を行いました。
結団式では、緑の少年団の誓いを覚え、1年間の活動内容を知り、それぞれが意欲を持つ事ができました。
後半は学習会を行いました。理科の専門家である校長先生から、野外活動をする際に役立つ基礎知識を教えていただきました。緑小学校の名にふさわしい緑の少年団であるように、がんばります!
3時間目の突然の雨には驚きましたが、すぐに晴れ、なんとかお花見給食ができる天気になってくれました。肝心の桜は今日のお花見給食に間に合わせたかのように、昨日から咲き始めるというナイスなタイミングでした。
子どもたちは縦割り班毎にベストスポットで桜を見ながら給食弁当を楽しむことができました。
5月2日(木)曇り空が気になる出発となりましたが、会津坂下町は、うれしい晴れの天気となりました。会津自然の家では、使った事のないホットボンドを使い、中にはのこぎりにチャレンジした友達もいました。オリジナルのキーホルダーを作り終えると、あいにくの雨模様。そこで、プレイホールでドッジビーをやって楽しみました。おうちの人に作ってもらったおべんとうは、とってもおいしく、その後のおやつタイムも楽しんでいました。おべんとうを食べ終えたころには、晴れ間が見え、少し早く自然の家を出発し、ばんげひがし公園で、楽しく遊具遊びをしました。たくさん遊んで楽しい遠足になりました。