6年生は、理科で、「大地のつくり」について学習しています。今日は、裏磐梯に出かけ、磐梯山噴火記念館見学及び銅沼トレッキングを通して、磐梯山の噴火とそれによる大地のでき方について学びました。
最初に訪れたのは、磐梯山噴火記念館です。館長さんより、1888年に起きた磐梯山噴火について説明していただきました。噴火により、「岩なだれ」となり、小磐梯がなくなった事実には、子供達も驚いていました。見学が終わり、その後、銅沼へトレッキングへ行きました。紅葉には少し早かったですが、一時間、自然の中を歩き、秋の風を気持ちよく感じながら、裏磐梯を満喫することができました。そして、帰り道には、見祢の大石を見学し、磐梯山噴火の規模の大きさを再確認しました。
今日一日、ジオパーク専門員の蓮岡さんに同行していただき、大地のでき方について詳しく説明していただきました。14日(木)にも、来校していただき、学習の振り返りを行います。(担当:教頭)
2021/10/11 17:41
|
投稿者:緑小学校管理者