本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

雪の晴れ間にスキー

画像

校庭にもたくさんの雪が積もっています。もう少しで鉄棒の鉄柱が埋もれてしまいそうです。そんな中ではありますが、今日は天気が回復し晴れ間も見える中、各学年スキーの練習に励んでいます。1・2年生はアルペンスキーで雪の感触を確かめていました。スキーの着脱もスムーズに行うことができ、来週のスキー教室が楽しみです。また朝はクロスカントリースキーを使った体力づくりを行いました。寒さに負けず、ウインタースポーツを大いに楽しんでいます。(担当 校長)

GGSがありました

画像

冬休み4日目。好天にも恵まれた中、GGSがありました。新雪の積もった校庭でみんな気持ちよくクロスカントリースキーに取り組んでいました。クロカン部の皆さんは親水公園での練習です。冬場の体力づくりや野口スキー大会に向け、励まし合いながら年明けも練習が続きます。(担当 校長)

雪下キャベツのプレゼント

画像

 今日、保護者でもある農家の深谷さんが全校生に一個ずつご自宅で育てたキャベツをプレゼントしてくださいました。そして、いただいたキャベツを子ども達一人一人が校庭の植木を目印に雪の中に埋めていきました。埋めたキャベツは、寒さから身を守るために、タンパク質をアミノ酸に変えることで糖度が増し、えぐみも抜け、甘み・旨みがギュッと凝縮された「雪下キャベツ」になるそうです。そんな話を聞いた子供達は、大喜びで雪の中に埋めていきました。
 収穫は2月を予定しています。どんなにおいしい「雪下キャベツ」が収穫されるのか今から楽しみです。(担当:教頭)

第2学期終業式

画像

 今日で長かった2学期も終了です。2校時目には、第2学期終業式が行われました。校長先生のお話では、校長先生が思う今年の漢字一字「会」についてのお話がありました。2学期は、一人一人が学習や生活、様々な行事において「なりたい自分」を明確にして取り組んできた結果、みんな「なりたい自分」に出「会」うことができた素晴らしい学期だったと、みんなの頑張りを振り返ってくださいました。
 また、各学年の代表による2学期の反省もありました。感染対策を十分に行い、予定されていたほとんどの教育活動が実施できたため、どの児童にとっても充実した2学期になったようです。
 明日から17日間の冬休みに入ります。生徒指導の先生や保健の先生から指導があったとおり、約束やきまりをしっかりと守り、充実した冬休みになることを願っています。
 また、1月10日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。(担当:教頭)

4年生、小菊カボチャの種を収穫しました。

画像

 4年生が総合的な学習で取り組んでいる小菊カボチャ。今回は、その種を収穫しました。今の5年生から引き継いだ会津の伝統野菜。今年も、しっかりと収穫することができました。来年、引き継ぐ3年生へのメッセージをこめた封筒も用意しました。緑小の伝統を、来年もしっかり引き継いでいきます。(担当 小林)

クリスマス給食

画像

今日は、クリスマス給食の日。自分が食べたいケーキを事前にセレクトしていたので、朝からワクワクした様子の子供たち。
給食を食べ始めると、遠くから鈴の音が…
校長先生、教頭先生、調理員さんがクリスマスケーキを届けるサプライズに、子供たちはビックリ!
一足早くクリスマスを味わえる、楽しい給食の時間となりました。
(担当:菅家)

6年生と1年生が交流会を開きました

画像

6年生は、11月の国語の時間に「1年生との交流会をしよう」という議題で、話し合いを行いました。目的や条件を考えながら遊びの内容について意見を出し合い、考えの共通点や異なる点を明確にしました。また問題点や改善点などを話し合いながら考えを整理し、交流会では、「王様ジャンケン」と「けいどろ」の二つのゲームを行うことになりました。
この話し合いをもとに、12月15日に1年生との交流会を行いました。はじめは緊張気味にゲームのルールを聞いていた1年生でしたが、ゲームが進むにつれて笑顔を見せ、二つ目のゲーム「けいどろ」では元気いっぱいの走りで、6年生を驚かせていました。
1年生からは、「王様ジャンケンで勝ってうれしかった。」「けいどろが楽しかった。」などの感想が聞かれました。また、6年生からは、「1年生の足が速くてびっくりした。1年生と仲良くなれてよかった。」などの感想が出され、とても楽しい交流会になりました。                    (担当 渡部(久))

しいたけ栽培

画像

環境委員会(地球大好きっず)が中心となって、しいたけ菌床栽培に取り組んでいます。年間を通して行っている緑の少年団活動の一環でもあります。冬場でも取り組むことができ、比較的短期間に収穫できるので子どもたちもとても意欲的です。栽培を通して身近な環境に親しむことでSDGsにもつながる取組と言えます。(担当 校長)
※本事業は、福島県森林環境交付金を活用して実施いたしました。

ボールゲーム

画像

低学年は体育でボールゲームに取り組んでいます。今回は手でボールを打つ練習です。ボールを手で打つ体験は後でバットを使って打つ感覚につながります。様々な動きを体験させることで自分の体を自在に操る素地が育まれていきます。初めはなかなか当たらなかったボールですが、終末にはボールを遠くまで飛ばすことができる子も多く見られました。(担当 校長)

書き初め練習

画像

2学期も残りあとわずかとなりましたが、5年生の教室では書き初め練習が行われていました。床に書き初め用紙を広げ、手本を見ながら、全員集中して取り組んでいました。筆の扱いに苦戦しながらも、一人一人心のこもった文字を書き上げていました。各家庭で冬休みにも取り組みます。どんな力作が仕上がるか楽しみです。(担当 校長)