今日は、猪苗代道の駅前のいちご農園さんに招待されて、1,2年生でいちごがりに行ってきました。農園に着くと、担当の方が、「美味しいいちごの見分け方」や「いちごのとり方」などを丁寧に教えてくれました。テレビ局や役場の方もたくさんいる前で、子どもたちは、二種類の美味しいいちごを おなかいっぱい食べていました。(担当 渡部)
上学年が着衣泳を体験しました。本来ならば12日に実施予定でしたが雨天のため、本日となりました。子どもたちは服を着たまま水の中に入る貴重な体験を積み、実際にどのような行動をすればよいか学ぶ機会となりました。また、ペットボトルを使って浮く練習にもチャレンジしていました。合い言葉は「ういてまて」です。一つしかない命を守るための大切な学習となりました。(担当 校長)
先週の土曜日に授業参観が行われました。3・4時間目にお家の方がフリーに参観され、各学年1学期の成長の姿を見て頂きました。保護者が参加する場面もあり、和やかな雰囲気で行われました。
午後は、夏休みのプール監視等に備え、救命救急講座が講師をお呼びして行われました。心肺蘇生やAEDの使い方を真剣な表情で学んでいました。6年生も参加し、いざというときの心構えをつけることができました。(担当 校長)
学校が地域住民の信頼に応え、地域に開かれた特色ある学校づくりを一層推進していくために、第1回学校評議員会を授業参観に合わせて開きました。
子どもたちの様子をご覧いただき、学校評議員の皆さまからは、「子どもたちの穏やかな様子が伝わってきた。不登校もなく、子どもたちがしっかりと見守られて育っている。」「学校行事等に保護者のみでなく、地域の方も多く参加してほしい。学校はそういった働きかけを続けてほしい。」など貴重なご意見の数々をいただくことができました。
「保護者・地域の協力体制がしっかりしている」という本校の強みを大切にしながら、地域総ぐるみで子どもを育てる「地域と共にある学校づくり」に今後も取り組んで参りたいと思います。(担当 校長)
今日は、町の人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室が行われました。人形劇を通して、人権とは「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」であることを、どの学年の子ども達にも分かりやすく教えていただきました。また、もし困ったことがあったら、一人で悩まずに、周りの人や関係機関に相談することも大切であることも教えていただきました。(担当:教頭)
今日は7月7日、七夕の日です。学校では、七夕集会が行われました。放送委員会による七夕のお話や、各学年の願い事発表が行われ、年に一度の七夕をお祝いしました。
子ども達の願い事を一部紹介いたします。
・大人になったら、フラガールになれますように。
・お魚のかわが食べられるようになりますように。
・コロナが早くおさまって、東京に旅行に行けますように。
・野口陸上大会のジャベリックボール投げでは、20mをこえられますように。
多目的スペースには、将来の夢や達成したい目標など、たくさんの願いが飾られました。「なりたい自分」を目指して、今後も努力を続け、たくましいみどっりこになってほしいと思います。(担当:教頭)
1年生は、生活科の学習で「なつがやってきた」という勉強をしています。今日は、子ども達がシャボン玉遊びをしています。しかし、先生から与えられたのは、市販のシャボン玉ストローではなく、ジュース用のストロー、針金、モール、毛糸、コップなどです。子ども達は、「もっと大きなシャボン玉をつくりたい。」「もっとたくさんのシャボン玉をつくりたい」と試行錯誤しながら、道具を工夫していきます。最後には、自分だけのシャボン玉を作ることができ、みんな大満足でした。(担当:教頭)
今週の全校朝の会では、校長先生より、ネット・SNSとの付き合い方についてお話がありました。本校の子ども達のアンケート結果を見てみると、ネットで動画を見たり、ゲームをしたり、友達とメールをしたりと、すでに生活の一部となっている児童が数多くいます。しかし、家庭でのルールを守り、上手に利用していかないと、頭痛やめまい、視力の低下、睡眠不足など、体へ悪影響を与えてしまうことも多いです。夏休み前に、もう一度、お家の人とルールを確認し、ネットやSNSを上手に利用してほしいと思います。(担当:教頭)
昨日、福島市のあづま陸上競技場を会場に第38回全国小学生陸上競技交流大会県選考会が行われました。本校からも4名もの選手が参加し、大舞台で大いに活躍することができました。厳しい暑さ中での大会でしたが、普段の練習で培った体力で、チームの応援もあり、いつも以上の力を発揮することができました。(担当 校長)
先日、講師をお招きして、今年1回目の「天神太鼓」の練習を行いました。今年も新型コロナウイルス感染症対策のため、夏の小平潟天満宮例大祭は規模を縮小して行われます。残念ながら例大祭での発表はできませんが、秋の町内音楽祭に向けて3・4年生を中心に心を一つに練習に取り組んでいきます。(担当 校長)