本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

冬休みの思い出と3学期の目標

画像

今日の朝の会では、代表児童による冬休みの思い出と3学期の目標発表が行われました。3学期の目標ではこれまでの自分を振り返って、なりたい自分をしっかりと発表することができました。「授業中、発表する時にどう言ったらいいか迷ってしまうので、上手に発表できるようになりたい。」など目指す姿を具体的に発表していました。次の学年に向かって気持ちも新たにスタートです。(担当 校長)

第3回避難訓練

画像

今年度第3回目の避難訓練が行われました。いつ起こるか分からない火事や地震に備え、今回は予告をしないで行いました。休み時間の実施で子どもたちは体育館などで思い思いに過ごしていましたが、突然の非常ベルの音にも落ち着いて行動できました。その裏には上級生が下の学年の子に声をかけ、避難誘導する姿がありました。災害などの非常時に自分で考え、助け合って行動する心が育ってきていると感じました。学校での避難の仕方をもとに、どのような場所・場面でも自分で考え、命を守る行動ができる人になってほしいと思います。(担当 校長)

大谷翔平選手からのプレゼント

画像

 テレビや新聞でも、昨年末に報道されていましたが、大谷翔平選手のグローブが本校にも届きました。校長先生から紹介されると、みんな楽しみにしていたようで、たくさんの笑顔が見られました。この寄贈されたグローブには、子供達みんなに夢をもってもらい、その夢に向かって頑張ってほしいという願いが込められています。
 ぜひ、緑小学校のみなさんにも、「なりたい自分」の実現に向けて、一生懸命頑張る素敵な大人になってほしいと思います。【担当:教頭】

第3学期始業式

画像

 能登半島地震で亡くなられた方へのご冥福を祈り全員で黙祷をした後、厳かな雰囲気の中、第3学期始業式が行われました。
 統合までのこの3学期は、全部で51日間。「なりたい自分」をしっかり思い描きながら、一日一日大切に学校生活を過ごしてほしいという校長先生のお話を聞きながら、目をキラキラと輝かせている子供達の表情が印象的でした。また、今回の能登半島地震についても触れられ、今、学校に来ることができていることや、友達と楽しく遊べていることは、決して当たり前ではなく、幸せなことなんだよという問いかけに、頷きながら聞いている子供達の立派な姿にも感心させられました。
 統合への思い、閉校への思い、今回の地震で被災された方々の思い等を背負いながら、一日一日を充実したものにできるよう3学期も頑張っていきましょう。【担当:教頭】
 

第2学期終業式

画像

 79日間の第2学期も最終日を迎え、本日終業式を行いました。校長先生の「今年の漢字一字」は、「一」という漢字です。コロナが5類になってから、通常の学校生活が戻り、コロナ前と同様の学校行事を実施しました。どの行事にたいしても、心を「一」つにがんばった子供達の様子や、三校が「一」校になるための準備が着実に進んでいるという思いからです。校長先生の話を聞きながら、子供達一人一人も自分を振り返る時間となりました。
 また、学年の代表児童から「2学期の反省と冬休みのめあて」の発表がありました。どの子供達もこの2学期、「なりたい自分」に向かって、一生懸命頑張ることができたので、楽しい冬休みを迎えられそうです。
最後に、生徒指導の先生から命を守るための具体的な話があり、終業式を閉じました。

 今年の冬休みは、17日間です。校長先生や生徒指導の先生との約束をしっかり守り、1月9日(火)には、45人の元気な子供達と会えることを楽しみにしています。【担当:教頭】

「猪苗代わくわくブック」表彰

画像

 これまでたくさんの子供達が読書に励みました。ほとんどの子供が10冊以上の本(このうち猪苗代町推薦図書3冊以上)を読み、読書奨励賞を受賞しました。また、今年の完読賞(猪苗代町推薦図書30冊を読破)は、9名でした。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。これからも、読書に励み、心の栄養をたくさん蓄えて下さい。【担当:教頭】

技を極めています

画像

5・6年生の体育科では跳び箱を行っていました。まずは、マットを使った準備運動を行ってから跳び箱に取り組みました。自分の目当てを持って技にチャレンジしていく過程は、まさに「なりたい自分」への道でもあります。跳び箱は跳べたときの感動が深い学習です。苦労の末に成功体験につながるように励まし合って取り組んでいます。(担当 校長)

アサガオのつるでリース作り

画像

1年生がクリスマスを前にリース作りに取り組んでいました。材料はアサガオのつるです。いろいろな飾りつけに悪戦苦闘しながらも自分らしいリースを目指して頑張っている1年生でした。きれいなリースができるともう冬休みです。(担当 校長)

ハッピー本屋さんによる表彰

画像

今日の児童集会はハッピー本屋さん(図書委員会)による表彰が行われました。2学期、たくさん本を借りた各学年の代表に手作りの賞状を渡しました。3学期は引っ越し作業のため本の貸し出しが難しい見通しです。そのため子どもたちは今学期たくさんの本を借りていました。3学期も本を手にするきっかけを工夫していきたいと思います。(担当 校長)

郷土の偉人「猪苗代兼載」の本が贈呈されました

画像

この度「猪苗代の偉人を考える会」様より室町時代の天才連歌師・猪苗代兼載(けんさい)の生涯を描いた「泣き虫けんさい」を寄贈いただきました。猪苗代兼載は小平潟の出身で本校の子どもたちに地元の偉人を分かりやすく伝えたいとのご厚意で特別に全校児童分をお配りすることができます。子どもたちはもちろんご家族でご覧いただければ幸いです。(担当 校長)