本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

高校生との交流をしました

画像

先日5・6年生が県立若松商業高校で活動してきました。キャリア教育のモデル校として2年間推進してきましたが、高校生との交流により将来の仕事について具体的なイメージをもつことができたようです。名刺を作ったり、「簿記」について説明を受けたりとなかなかできない経験をすることで、将来の進路や職業について、改めて考えることができました。(担当 校長)

第2学期末授業参観

画像

学期末の授業参観が行われました。どの学年も子どもたちが生き生きと発表し活動する場面を設け、成長の様子を保護者の皆様に届けることができました。2・3年生は学級会の授業で閉校に向け何を学級の思い出に残すかを話し合っていました。子どもたち主体の授業ではスムーズには進まない場面ももちろんありますが、子どもたちが試行錯誤して解決に向かう姿が深い学びへとつながっています。(担当 校長)

そば粉挽き

画像

6年生が刈り取って選別したそばの実をそば粉にする作業を行いました。講師の先生に教わりながら、石臼でそばの実をすりつぶして粉にしていきました。焦げ茶色のそばの実の中から真っ白なそば粉が出てくる瞬間はどの子も感動のようでした。粉にはまだ殻も残っているので何度もふるいにかけて、きれいなそば粉に仕上げていました。次はいよいよそば打ちです。(担当 校長)

1年生三校交流大成功!

画像

来年の統合に向けて1年生の三校交流が行われました。今回は緑小を会場に、学校巡りや、ドッチボールを行いました。1年生が学級会でしっかり話し合って決めた内容だったので、子どもたちの達成感もひとしおのようでした。来年は同級生になる子どもたちにとって笑顔溢れる交流会となりました。(担当 校長)

なかよし集会 5・6年生

画像

今日のなかよし集会は5・6年生の担当です。「じゃんけん鬼ごっこ」を全校生で行いました。子どもたちはすぐにやり方を理解し、捕まってもじゃんけんで勝てばもう一度に逃げることができるのでとても楽しそうでした。捕まっても自然と笑顔になるなかよし集会でした。(担当 校長)

図工で作ったよ

画像

2年生が段ボールを使った作品をつくりました。「ダンボールに入ってみると?」という題材で体験を通してイメージを広げる内容です。子どもたちはダンボールの形から想像して力を合わせてすてきな家(?)に仕上げました。さらには1年生も休み時間に遊ばせてもらい、楽しいひとときを過ごしていました。(担当 校長)

緑小の委員会活動

画像

3年生以上が取り組む委員会活動ですが、活動内容を知らせる掲示板がにぎやかです。クイズに答えたり、自分の食事を見直すことができるしかけを設けたり、子どもたちが主体的に関わることができる掲示板となっています。委員会活動を通してみんなのために何ができるか? 自分の役割に責任をもって取り組む姿はキャリア教育にもつながるものです。(担当 校長)

朝のクロカン練習

画像

うっすらと雪が降り積もった今朝、子どもたちは早速クロカンスキーの練習に励んでいました。野口スキー大会でクロカン競技に参加を予定している子どもたちが中心ですが、新雪の上を気持ちよさそうに走っていました。今までは、芝スキーでしたが、これからは雪の感触を確かめながら練習ができそうです。(担当 校長)

新聞出前講座

画像

5年生が社会科で「情報とわたしたちのくらし」について学習を行っていますが、今日は出前講座で新聞のできるまでを学びました。家庭に新聞が届くまでには多くの人が関わり、様々な努力があって作成されていることを知りました。また、分かりやすい文章にまとめる体験もし、情報を正確に伝える難しさについても学ぶ機会となりました。(担当 校長)

第6回猪苗代ビブリオバトル

画像

本を紹介し合うことで、コミュニケーション力等の向上をめざし、ビブリオバトル(知的書評合戦)が和みいなで行われました。本校からも1名が参加し、おすすめ本を堂々と発表しました。小学生部門は5名が参加しましたが、どの発表もすぐにでも本を手に取りたくなるような素晴らしい内容でした。事前に学校でも発表を行いましたがこの取組がさらに広がればと思います。(担当 校長)