本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ツムツムノート

画像

高学年を中心に家庭学習を1冊のノートを交換して取り組んでいます。ノートの名称が「ツムツムノート」です。友達の取組の仕方を参考にしながら、授業と連携した家庭学習の質的向上を目指すものです。互いのよさを付箋で書き留めることで友達からの称賛がさらなる意欲につながっています。(担当 校長)

合同授業研究会

画像

 本校を会場に町内の先生方が参加して研究授業が行われました。2年生の算数と5年生の国語を公開しました。子ども達は家庭学習とつなげながら、生き生きと学習に取り組み、多くの参観者がいる中でも、自分の意見を堂々と発表していました。授業後に行われた研究協議では、視点に沿って話し合い授業改善のヒントを共有することができました。
(担当 校長)

GGSに取り組んでいます

画像

11月からは放課後の課外活動で陸上競技に変わりスキー競技に向けた体力づくりに取り組んでいます。校庭では芝生の上をクロスカントリースキーで走り、体育館ではサーキットトレーニングで基礎体力の向上を図っています。1年を通した取組で子ども達の力を大きく引き出していきます。(担当 校長)

久しぶりの読み聞かせ

画像

新型コロナウイルス感染拡大に伴い一部延期されていた読み聞かせを行いました。読書ボランティアの皆さんにより朝の活動で行いました。子ども達は絵本に集中し、あっという間に物語の世界に引き込まれていました。(担当 校長)

56年生 オリパラ推進事業を行いました。

画像

 本日、県スポーツ課の髙橋先生をお招きし、パラスポーツと共生社会について学習しました。最初は、パラリンピックについて教えていただき、その後、共生社会について学習していきました。
 その後は、実際にパラスポーツを体験しようということで、「ボッチャ」に取り組みました。誰もが平等に取り組めるボッチャは、緑小の子どもたちは大好きです。今日も、チームで作戦を話し合って取り組んでいました。そして、最後は車椅子バスケットボール用の車椅子を体験しました。実際に体験してみると、パラスポーツ選手が、いかに上手に車椅子を操作しているかが、よく感じられたようです。今後、各学校対抗のボッチャ大会も予定されています。優勝目指して頑張っていきます。
(担当 小林)

自主学習コーナー

画像

多目的スペースに自主学習コーナーがあります。家庭学習として行っている自主学習ノートを紹介することで、子ども達の取組のヒントにしてほしいと思います。本校では授業と結びついた家庭学習に力を入れています。授業内容に関わることをあらかじめ家庭でも取り組むことで深い学びにつながります。(担当 校長)

修学旅行 うみの杜水族館

画像

修学旅行最後は水族館見学です。珍しい海の生き物たちやイルカショーを楽しみました。

修学旅行 遊覧船

画像

さわやかな海の旅を満喫しました。松島の素晴らしい景色を心にも刻みました。

修学旅行 五大堂 瑞巌寺

画像

午前中は五大堂と瑞巌寺を見学しました。ガイドさんによる丁寧な説明のもと由来を詳しく学ぶことができました。

修学旅行 朝食

画像

修学旅行2日目がスタートしました。朝食はバイキング形式ですが広いホールを貸し切りで利用することができました。みんなとても元気でしっかりと食べました。(担当 校長)