本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行 テーブルマナー

画像

夕食はテーブルマナーを学ぶ機会になりました。カルパッチョのサラダやローストビーフなどをマナーに沿っていただきました。みんな緊張の中にも上手にナイフやフォークを扱うことができました。(担当 校長)

修学旅行 東北歴史博物館

画像

東北歴史博物館では学校で学んだ歴史を具体的な資料で確認することができました。シアターでは参加型のクイズにチャレンジしました。

修学旅行 青葉城址

画像

素晴らしい晴天のもと青葉城址を見学しました。眼下に広がる仙台市の景色にみんな感動していました。遠くには太平洋も一望できました。

修学旅行 昼食です

画像

ベニーランド見学の後は青葉城址に到着しました。みんな元気にお昼をいただきました。午後の活動も予定通りです。

修学旅行

画像

秋晴れの中、修学旅行1日目の日程が順調に進んでいます。動物園ではかわいいペンギンたちとふれあいました。

第1学年研究授業

画像

1年生で道徳の研究授業が行われました。ペープサートを用いた教師の語りのあと、友達と互いに助け合う心の大切さを話し合いました。自分だったらどうするか話し合う中で、ねらいに迫ることができました。
(担当 校長)

全校朝の会 校長先生の読み聞かせ

画像
校長先生による絵本の読み聞かせ

11月1日(月)の全校朝の会では、校長先生が絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
絵本のタイトルは、「わたしのいもうと」でした。校長先生が20年前に出会い、心の中に長く残っているとても悲しいお話でした。全校生全員が集中して校長先生のお話に耳を傾けていました。とても静かに時が流れていました。
これから、緑小では児童対象の「教育相談」と保護者対象の「個別懇談」を予定しています。
校長先生は、何か悩み事があったら、話しやすい先生や友達に何でも話してくださいと全校生に声をかけられました。 (担当 菅井)

5,6年生 コミュタン見学に行きました。

画像

 10月29日、5,6年生で、福島県環境創造センター「コミュタン福島」に行ってきました。最初は、震災からの年数、時数を示す時計の前に行き、その後、震災に関する動画を視聴しました。当時は、まだ幼児であった子どもたちが、十年前に何があり、今に至るかを考えていました。
 続いて、「ふくしま環境の今」のブースに行き、環境のために、自分たちにどんなことができるかについて、考えていきました。
 その後は、子どもたちがとても楽しみにしていた「環境創造シアター」で、大迫力の全球型シアターで、放射線や福島の自然環境等の動画を見ました。
 最後は、放射線ラボで、放射線について学んでいきました。施設の職員の方から、放射線についての知識と、きちんと判断することの大切さを教えていただきました。
 施設の職員の方から、「子どもたちの話を聞く姿勢、素直さ、考えが素晴らしいです。とても楽しかったです。」というお言葉をいただきました。校外学習でも立派な態度を見せる、さすがの緑っ子でした。
(担当 小林)

春に向けて花壇の準備

画像

 2年生が来春に向けて花壇やプランターの準備をしていました。ビオラの苗やチューリップの球根を協力しながら植えていきました。これから雪に覆われる花壇ですが、春のきれいな様子を想像しながら丁寧に植え付けを行っていました。
(担当 校長)

放射線教育

画像

 外部講師をお招きして1~4年生が放射線に関する授業を受けました。普段は意識しない放射線ですが、実際に放射線が動いている跡を観察したり、放射線の量を測定したりしました。また、放射線被害等による差別等も許されないことを改めて確認しました。
(担当 校長)