本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

児童による読み聞かせ

画像

 今日は、地域の方による読み聞かせの日でしたが、感染予防のため来校を控え、代わりに委員会の児童による読み聞かせを行いました。低学年では紙芝居や絵本を使って上手に読み聞かせを行う姿が見られました。「読書の秋」を迎え、本に親しむ児童がさらに増えてほしいと思います。
(担当 校長)

野口博士顕彰記念 町内体育祭

画像

 9月8日、町内の5・6年生全員が参加する陸上大会が行われました。高学年の子どもたちは、この日のために、4月から練習に取り組んできました。大会当日は、あいにくの雨模様でしたが、友達同士で協力し合い、声を掛け合い、準備運動や種目のアップに取り組む姿が立派でした。そして、悪天候にもかかわらず、全力で競技に取り組み、多くの子が自己ベストを出したり、目標を達成したりすることができました。大きな行事を通して、子どもたちは大きく成長することができました。今まで、練習の送り迎えや、当日の荷物運び、応援にご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も、チーム緑として、次の目標に向かって取り組んでいきます。
(担当 小林)

書写の時間

画像

 3年生は書写で「払い」の練習をしていました。書写の学習は3年生からスタートですが、みんな意欲をもって取り組んでいました。特に立腰を意識した姿勢は特に立派でしす。どの子も紙いっぱいに表現していました。
(担当 校長)

どんな顔ができるかな?

画像

 先日、2年生の図画工作では紙袋からイメージを広げて面白い顔や動物に形作る活動を行っていました。色紙やリボンの配置を工夫して、イメージ豊かに作品を仕上げていました。中には足を付けてかわいい動物にする子もいました。子ども達の豊かな発想にはいつも感心させられます。
(担当 校長)

野口博士顕彰記念 町内体育祭

画像
野口体育祭壮行会

 9月3日(金)に、野口体育祭の選手壮行会が゛4年生を中心に開かれました。選手紹介の後、4月から練習を頑張ってきた5・6年生に向けて、一人一人にエールが送られました。6年生の代表からは、自信に満ちた力強い決意表明と感謝の気持ちがこもった御礼が述べられました。また、校長先生からは、練習の量は町内で一番なので自信を持って取り組むよう励ましの言葉をいただきました。8日は、勝っても負けても自分の納得できる記録が出ることを願っています。                         (担当  菅井)

心を一つに天神太鼓練習

画像

1学期に引き続き山本ご夫妻を講師に、天神太鼓の練習が再開されました。今月30日に3・4年生が参加する町音楽祭に向けてみんなで心を一つに練習しています。夏休みを挟み、忘れかけていたリズムもすぐにつかみ、みんなで太鼓の響きを合わせていました。
(担当 校長)

樹木調べ

画像

 3年生が総合学習で「樹木調べ」を行っていました。校舎敷地内には様々な樹木があります。樹木の名前を丁寧に確認し、葉の形や幹の肌触りなど五感を使って調べていました。3年生からは緑の少年団活動にも参加していますので、緑に親しみ緑を愛する心にもつながります。
(担当 校長)

第2回避難訓練

画像

 第2回目の避難訓練がありました。雨天のため1日延期しての実施です。地震のあと火事が発生したという想定で実施しました。地震発生の放送の後、まずは机の下に、しっかりと体を隠して守りました。それから、校庭への避難となりました。どの子も真剣に取り組み短時間に避難することができました。訓練の感想を発表し合ったあと、校舎内の防火扉を通過する際の注意点を現地で丁寧に確認しました。
(担当 校長)

緑の少年団受賞報告

画像

 この度、緑の少年団活動において県森林・林業・緑化協会より「育成協議会長賞」をいただきましたが、本日、町教育長様に受賞の報告に伺いました。6年の代表児童2名がこれまでの活動の様子をお伝えし、緑小統合前から続く緑の少年団活動の伝統をこれからも引き継いでいく決意を力強く述べました。今後も浜清掃など地域に貢献する活動に力を入れていきたいと思います。
(担当 校長)

野口体育祭に向けて 現地練習

画像

 猪苗代町では、9月8日に、町内の5.6年生が参加する「野口体育祭」が行われます。本日は、本番に向けての現地練習を行いました。
 それぞれが立てた目標に向け、種目練習を中心に取り組みました。4月に比べると、子どもたちの動きが見違えるように上手になりました。本番まで、あと一週間。今までの練習の成果を生かし、自己ベストを出せるように、最後の仕上げに取り組んでいきます。(担当 小林)