本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

研究授業

画像

4年生で国語科の研究授業を行いました。教材「ごんぎつね」の最後の部分をみんなで丁寧に読み、登場人物の気持ちについて考えました。自分の考えを「ものさし」で表すことで、友達との比較ができ、相違点を話し合いました。話合い後、考えが変わった児童も多く深い学びにつながりました。
(担当 校長)

4年生が樹木調べを行いました

画像

 9月27日に、4年生で樹木の専門家である橋口様をお呼びして、森林環境学習「樹木調べ」の学習を行いました。
 サワラ、サクラ、ネムノキ、カエデ、クリ、メタセコイヤ、ナナカマド、イチョウ、ゴヨウマツ、イチジクなど、校地内のたくさんの樹木の特徴について学ぶことができました。また、クリやクルミなどの木の実やリスが食べた後の松ぼっくり(通称エビフライ)などを、森の宝物としてお土産に持ち帰ることになり、子ども達もとても嬉しそうでした。
 これらの多くの樹木が地域の方々からの寄付によるものだそうです。とても有り難いことです。
 豊かな緑に囲まれた緑小学校に誇りを持ち、今回の学習を生かしてさらに樹木や植物に関心をもって生活してほしいです。

※本事業は、福島県森林環境交付金を活用して実施いたしました。

第2回人権教室

画像

「新型コロナウイルスの3つの顔」をテーマに3・4年生を対象として人権教室が行われました。人権キャラクターやペープサートを用いて、人権をわかりやすく学ぶ貴重な機会となりました。困ったときの対処法についても具体的に伺うことができました。子ども達はすべての人の人権を同じように尊重しなければならないことをしっかりと心に刻むことができたようです。
(担当 校長)

祖父母参観

画像

20日の敬老の日を前に、祖父母参観を行いました。感染予防に配慮し、地区ごとに参観時間の制限を設け、密を避けて行いました。以前の祖父母参観では昔遊びなどを一緒に行うなどしていましたが残念ながら今回は交流活動は見合わせました。でも2年ぶりの実施におじいちゃんおばあちゃんは孫の姿を目を細めて参観されていました。
(担当 校長)

外国語活動

画像

 3年生が外国語活動に取り組んでいました。ALT(外国語指導助手)のサポートを受けながらアルファベットの形や発音を学んでいました。中学年は「聞くこと」「話すこと」を中心に担任が主になって進めます。意欲的に発言する子ども達の姿が多く見られました。
(担当 校長)

タブレットの活用進んでいます

画像

 2学期から本格的にタブレットの活用が進んでいます。先日は、外部講師によるオンライン授業の模擬練習を行いました。画面越しに友達の意見を聞くなど、子ども達は使いこなすのがとても早いです。今日は4年生が社会科の学習で自分のめあてに応じた調べ学習を行っていました。個に応じた学びのためにも有効な手立てとして推進していきます。
(担当 校長)

南ヶ丘牧場へ行ったよ

画像

 1・2年生が南ヶ丘牧場に行って動物たちとのふれあいを深めてきました。先週、獣医さんに動物とのふれあい方を教わったいたので、安心して関わることが出来たようです。ヤギやウサギなどにえさをあげたり、体に触れたりすることができました。また、天気にも恵まれ、アイスクリームをおいしくいただきました。
(担当 校長)

心の癒やし

画像

 学校の畑の脇に保護者からいただいたダリヤの球根がきれいな花を咲かせています。見頃となった花が「みどりっ子ギャラリー」のところにそっと置かれていました。脇を通るだれもが心をほっとしたことでしょう。花の美しさに心が癒やされたひとときでした。保護者の方のお気持ちも伝わってきて、学校中がさらに明るくなったようです。
(担当 校長)

表彰集会

画像

 朝の会は表彰集会でした。「理科研究物展」と先週行われた「野口体育祭」の表彰を行いました。体育祭では4月からの地道な頑張りが実り、多くの児童が入賞しました。入賞を逃した児童も多くが自己ベストの結果を残しました。4年生以下の皆さんにも目標となる立派な先輩達の活躍でした。なお、陸上練習は今後も続きます。
(担当 校長)

動物にふれ合いました

画像

 1・2年生が動物たちとふれ合いました。3匹の穏やかな犬たちを前に恐る恐る手を伸ばし、体に触れることができました。その前に、獣医師さんからは、動物の特性やふれ合い方を丁寧に教わりました。動物も人間と同じいのちがあります。それを体で感じ動物に対する愛情を深めることにつながりました。
(担当 校長)