本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

租税教室

画像

25日に6年生が租税教室を受けました。税金でできているものをグループ分けして、税金の使い方などについて学びました。1億円の重さを体感する場面では、その大きさ・重さに歓声が上がっていました。みんな税金のありがたみを再確認することができたようです。
(担当 校長)

4・5年生 天神太鼓

画像

 緑小学校の伝統として、総合的な学習で取り組んでいる「天神太鼓」があります。今年も、講師の山本先生がに来ていただいて、4・5年生が指導を受けました。久しぶりの太鼓でしたが、山本先生に教わって、子どもたちも感覚を取り戻していきました。緑小の伝統を今後につなげるため、がんばっています。
(担当 小林)

プール開き

画像

 プール開きを多目的スペースで行いました。各学年の代表が「少しでも長い距離を泳ぎたい」、「新しい泳ぎ方に挑戦したい」など目標を堂々と発表しました。また、体育主任がプール使用のきまりを丁寧に説明しました。安全に十分気をつけて実施していきたいと思います。夏休みもプール指導を行う予定です。先日の清掃でピカピカになったプールがみんなをまっています。
(担当 校長)

立腰(りつよう)教育に取り組んでいます

画像

 猪苗代町は全校で立腰教育(正しい姿勢の教育)に取り組んでいます。学習の前の挨拶はもちろん、折に触れて立腰を意識した取組をしています。子ども達にもかなり習慣化されてきました。「正しい姿勢」を様々な場面で確認し、励まし伸ばす指導を行っていきたいと思います。
(担当 校長)

緑小学校伝統の浜清掃ボランティア

画像

緑小学校の伝統的な行事の一つ、浜清掃ボランティアが1年ぶりに実施することができました。学区にある3つの浜(天神浜・志田浜・上戸浜)で全校生を3つの班に分けて活動しました。
6年生の班長さんを中心に、空き缶・ペットボトル・たばこの吸い殻・対岸から流れてきたゴミ等を一生懸命集めました。ゴミを拾いながら6年生児童のつぶやきがとても印象的でした。「コロナでも毎年やっぱりゴミはあるなぁ・・・」

この活動が、子ども達、猪苗代町、福島県、そして日本にとって有意義な活動であることは間違いないと感じました。

お忙しい中、参加してくださった各区長様・保護者の皆様にも感謝いたします。     (担当 菅井)

緑の少年団 プランター寄贈を行いました。

画像

 緑小学校は、緑の少年団活動として、「福島の緑を守り、育てていく活動」に取り組んでいます。今日は、警察署・消防署・駐在所・野口英世記念館に、育てたプランターを寄贈にいきました。来週には、猪苗代湖を綺麗にする浜清掃ボランティアも予定されています。福島県の豊かな自然を守るために、緑小学校のみんなでがんばっています。
(担当 小林)

5年生、社会科見学に行きました。

画像

 5年生は、社会科で農業や工業など、日本の産業について学習していきます。今日は、その1つとして、川桁地域にあるカントリーエレベーターに見学に行ってきました。施設の役割や、どのくらいの量のお米が集まるのかなどを中心に教えていただきました。子どもたちにとっては、普段見慣れない物が多く、驚いていました。本日の経験を、今後の学習に生かしていきます。
(担当 小林)

プール清掃

画像

本日、2・3校時にプール清掃を行いました。下学年はプールサイド中心に、上学年はプールの中を作業しました。保護者の方もご協力いただき、高圧洗浄機等できれいにしていただきました。少ない児童数ですので保護者の協力はとても有り難いです。来週はプール開きが控えております。きれいになったプールでの初泳ぎを子ども達はとても楽しみにしています。
(担当 校長)

第1回奉仕作業

画像

13日、新型コロナウイルス感染症拡大により延期しておりました奉仕作業を行いました。
早朝より保護者の方にお集まりいただき、校舎周辺の除草を行いました。いつもはなかなかできない所を中心に整備していただき、気持ちの良い環境で1学期のまとめを行うことができます。早朝よりありがとうございました。
(担当 校長)

暑さ指数表示開始

画像

夏を思わせるような暑い日が続いていますが、昨日より玄関に「暑さ指数」の掲示を始めました。今日の昼の気温は25度以上と「注意」の表示となっていました。子どもは特に体温が上がりやすいので積極的な水分補給が必要です。また、運動時はマスクを外すなど熱中症等に十分気をつけさせたいと思います。
(担当 校長)