本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

長谷川ほのぼのコンサート

画像

7月7日に長谷川ファミリーをお招きして、長谷川ほのぼのコンサート(鑑賞教室)を実施しました。
6人のアーティスト(グランドハープ・バイオリン・チェロ・ピアノ・パーカッション・ダンサー)の演奏、ダンスは見事でした。1時間という短い時間でしたが、演奏はもちろん、歌あり、クイズあり、ダンスありのコンサートでした。アンコールには、鬼滅の刃の紅蓮花で答えていただき大変盛り上がりました。
この鑑賞教室実施にあたり、長谷川朝子先生には大変お世話になりました。感謝申し上げます。
(担当 菅井)

みどりっこギャラリー

画像

玄関近くのみどりっこギャラリーには素敵な作品が並んでいます。今は4年生の作品が展示されてます。木の特徴を生かして伝言板やカレンダーなど普段の生活の中で使える作品を仕上げていました。個性的なデザインに子どもたちの発想の豊かさを感じました。
(担当 校長)

第1回学校評議員会の開催

画像

5日に第1回目の学校評議員会を開催いたしました。今年度は10名の方に委員をお願いいたしました。今年度の学校運営の概要を説明した後、協議に入りました。委員の皆さんからはコロナ禍だからとあきらめずに感染対策を取りながら諸行事等は行ってほしいというご意見や、学校と地域との連携のためにどんな支援ができるか学校からの発信がさらに必要であるなどの貴重なご意見を頂きました。今後の学校運営に生かして参りたいと思います。また、折にふれてご意見などいただければと思います。
夕方遅くまでありがとうございました。
(担当 校長)

七夕集会

画像

七夕より一歩早い5日に七夕集会を行いました。各学年代表が七夕の願い事を堂々と発表して、みんなから大きな拍手をもらうことができました。今年も「コロナが早く収まりますように」など以前のような生活に戻ることを願う短冊が多く見受けられました。昨年はなかった笹竹も飾りました。
(担当 校長)

放課後児童クラブとの連携

画像

緑児童クラブの子どもたちが放課後校庭を使って思いっきり活動していました。陸上練習などで使えない時もありますが、この日は、1年生から6年生までが一緒に駆けっこなどをしていました。放課後の校庭に子どもたちの歓声が沸き起こっていました。
(担当 校長)

宿泊学習③

画像

 最後は、キャンプファイヤーとカヌーの様子です。キャンプファイヤーでは、火の神を呼んで式を行い、レクとダンスで盛り上がりました。みんなで話し合って決めたレク、練習してきたダンス、とても楽しかったです。
 二日目は、カヌーなどに取り組みました。一人ひとりカヌーに乗り、池を回りました。最初は思うように進まず、苦戦していましたが、慣れてくると、上手にこいで進むことができました。
 天候にも恵まれ、とても充実した二日間を過ごすことができました。今回の経験で、子どもたちは大きく成長することができました。
(担当 小林)

宿泊学習②

画像

 続いて、宇宙大作戦の様子です。宇宙大作戦は、みんなで協力して山の中を歩き、課題を解決していくという活動です。途中に、ロープを使って斜面を下る場面があったり、弓矢で宇宙人の的に当てたり、多くの課題をクリアしていきます。3・5キロメートルもの長い道のりを乗り越えた最後は、みんなで手をつないでゴール。大きな達成感を味わうことができました。
(担当 小林)

4・5年生 宿泊学習①

画像

 6月30日、7月1日と、4・5年生で会津自然の家に宿泊学習に行ってきました。こちらは、最初に取り組んだ防災炊飯の様子です。みんなで協力してかまどで火をおこし、カレーを作りました。普段の料理とは違う体験に子どもたちは驚いていました。みんなで協力して作ったからこそ、完成した時の喜び、食べた時のおいしさは印象的でした。
(担当 小林)

7月の緑小図書館

画像

図書室は七夕に向けてすてきな飾りでいっぱいです。七夕に関する本もいろいろ展示されています。じっくりと夜空を見上げたくなるようなすてきなお話が子どもたちを待っています。七夕にはどんな願い事をするのでしょうか。
(担当 校長)

町マラソン大会に参加

画像

27日に町のマラソン大会が陸上競技場で行われました。緑小からも20名以上の児童が参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、みんなベストを尽くしてがんばり、走り終えた子どもたちは皆、とてもいい顔をしていました。また、新たな目標をもってこれからも力を合わせてがんばります。
(担当 校長)