青少年赤十字に関する意識を高めるために「白い羽根シール運動」募金活動が6月8日~10日まで行われました。「みどりっこリーダーズ」のメンバーが毎朝各教室を回り、募金を募りました。募金をすると白い羽根シールがもらえます。「気づき、考え、実行する」という目標に向かって一人一人が取り組んでいます。
(担当 校長)
4年生の「伝統野菜(小菊カボチャ)を伝えよう」の学習で、約1ヶ月間ポッドで育ててきたカボチャの苗を畑に植えました。土屋勇輝さんのご指導により行いました。
子どもたちは、これから育てていくためのアドバイスや観察のポイントなどもお聞きし、これからの栽培活動に意欲を高めていました。
(担当:遠藤)
3・4年生が人権擁護委員の方々から、人権の花運動として100本の花の苗をいただきました。花を育てることによって、自然を慈しむ心を育み、友達と協力して育てることの良さを感じてほしいとお話がありました。
これから、長く綺麗な花が緑小学校を彩るよう、協力して育てていってほしいと思います。
(担当:遠藤)
本日昼休み、6年生の係(みんなで遊び隊)の企画で、ボッチャを行いました!
お年寄りから子どもまで誰でも楽しめるボッチャ
しかし実は奥深いスポーツです。
子どもたちはチームごと巧みに戦略を練り、狙ったところへ玉を投げます。
うまくいくと仲間たちの歓声が上がります。
子どもたちの目は真剣そのもの!
何事にも真剣なみどりっこ。
様々なスポーツに、生涯にわたって親しんで欲しいと思います。
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
今日は歯科衛生士の土屋美友紀先生と、保健師の千葉健太先生をお迎えし歯科教室を行いました。
これからも正しい歯みがきを取り組んでいきたいと思います。
正しい歯みがきをするために、よい歯ブラシの選び方のポイントを教えていただきましたので紹介します。
➀ブラシの毛束は3列
②ブラシの長さは下の前歯3本分
③持ち手がまっすぐなもの
がポイントです。ぜひ参考にしてみてください。
また、歯と口の健康週間中の給食はかむことを意識することができたり、カルシウムが豊富な食材が多く使われたりしています。
歯を大切にし、毎日元気に過ごしていけるようにしたいと思います。
(担当 吉田)
司書補の吉田先生が図書館を6月の装いに直してくださいました。梅雨の季節にあった室内飾りや雨に関する本を展示しています。早速子ども達が本を手にしていました。吉田先生が学習に関する本のアドバイスをしたり、図書のレイアウトを工夫したりすることで本好きの子が増えています。
(担当 校長)
4年生が植物の観察にタブレットを用いて取り組んでいました。これから観察を続ける植物を決めると慣れた手付きでタブレットで写真に記録していました。季節ごとに記録していくことで変化がより分かりやすくなります。このようにタブレットの様々な機能を生かした学習が4年生以上で進められています。
(担当 校長)
児童の体力向上のため5月から猪苗代町教育委員会の杉原先生が指導に来てくださっています。新型コロナウイルス感染症対策のため一時中断もありましたが、今日から再開しました。本日は1・2年生の鉄棒を指導していただきました。みんな、鉄棒の腕がぐんぐん上達しています。子どもたちに的確なアドバイスをいただきながら今後もお世話になります。
(担当 校長)
新型コロナウイルス感染症における「福島県非常事態宣言」は解除となりましたが、まだまだ予断を許さない状況です。学校では5月よりスクールサポートスタッフが配置されていますので、引き続き消毒等徹底して対応いたします。放課後は特に教室・校舎の隅々まで消毒しています。また、教育活動もソーシャルディスタンスや換気等に十分配慮して進めています。
(担当 校長)
子どもたちは鉄棒が大好きです。昼休みには多くの子どもたちが鉄棒に集まり様々な技に挑戦しています。お互いに高め合うことで自由に自分の体を動かすことができる子が増えてきています。また、校庭では芝生の上を気持ちよさそうに「こおり鬼」をしていました。
(担当 校長)