本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校内クロカン記録会に向けて

画像

 来週、2月9日の校内クロスカントリースキー記録会に向け、各学年、スキーの練習に熱心に取り組んでいます。
 転ばないように必死に滑る1,2年生、クラシカルテクニックの技能を磨いてきた3,4年生、親水公園を自在に滑る5,6年生。どの学年の姿もとても立派です。寒さに負けないみどりっ子。自然の中での運動で心身を鍛えています。
(担当 小林)

豆まき集会を行いました。

画像

 節分の本日、豆まき集会を行いました。前日までに、それぞれ追い出したい鬼を紙に書いて掲示しました。そして、今朝、それぞれの教室に、今年の年男・年女の子どもたちが行き、豆をまきました。
 子どもたちの追い出したい鬼は、「なまけ鬼」や「わすれ鬼」など、様々でした。今日を機に、自分の中の鬼を追い出し、成長していきましょう。
(担当 小林)

三回目の現地練習を行いました

画像

 町の野口スキー大会は、残念ながら中止となりましたが、現地練習の際に記録会を行いました。
 アルペンスキーの子たちは、固い雪という難しいコンディションの中で、練習の一本目は上手く滑れない子もいましたが、すぐに滑りを修正し、本番では全員見事に滑り抜きました。一秒差を競う、立派な記録を残すことができました。
 クロスカントリースキーの子たちも、今までの練習の成果を生かし、素晴らしい記録を残すことができました。リレーも行い、好記録を残すことができました。
 どちらも今までの練習の成果を発揮する機会を設けることができました。協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
(担当 小林)

野口スキー現地練習の様子です。

画像

5,6年生が出場する、来週の野口スキー大会へ向け、本日二度目の現地練習を行いました。こちらはアルペンスキー、ジャイアントスラロームの練習の様子です。旗門によって決められたコースを滑り、タイムを競う種目です。子どもたちは、0.1秒でもタイムを縮めるために、
「板をそろえられるところはそろえよう。」
「頑張ってクローチングを組もう。」
「最初のスケーティングで、スピードを出そう。」
と、自分なりに工夫して取り組んでいました。一人ひとりが、自分の全力を出すために、真剣に練習に取り組む姿がとても立派でした。また、リフト乗り場の方々への挨拶もしっかりしており、緑小の高学年として、素晴らしい姿でした。いよいよ来週が本番です。がんばれみどりっ子。
(担当 小林)

全国学校給食週間 ~福島県バージョン~

画像

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
今日は福島県の郷土料理のこづゆ(会津地方)と引き菜炒り(県北地方)です。

今週は全国学校週間にちなんで、さまざまな地域の郷土料理が出されます。
とても楽しみです。

おいしい給食を食べて今週も元気に頑張りたいと思います。

(担当 吉田)


スキー教室を行いました。

画像

 昨日(19日)の荒天で延期となったスキー教室を、本日(20日)、行うことができました。多くの子どもたちが、とても楽しみにしていた行事です。子どもたちは、インストラクターの方々の指示をよく聞いて、楽しくスキーに取り組んでいました。リフト乗り場などで、「お願いします。」「ありがとうございます。」と、礼儀正しく言う姿も立派でした。
 11時からは、野口スキー大会でアルペンに出る子どもたちは、ポール練習も行いました。来月の本番に向け、頑張っていました。
 子どもたちは、
「今日、初めてターンができた。」
「去年より転ばないで滑れた。」
「急な斜面を滑ることができた。」
などと口にしており、本日の自分の成長を感じることができたようです。今回の行事にあたり、スキー運搬などで多くの保護者の方々に力を貸していただきました。ご協力、本当にありがとうございました。
(担当 小林)

1・2年 だんごさしをしたよ

画像

15日、1・2年生は生活科でだんごさしを行いました。
お家の方5名にご協力いただきながら、だんごをつくり、じぶんたちで書いた飾りとともにかざりつけました。
コロナ対策で、数人ずつ時間を空けながらの飾り付けでしたが、順番を待ち、上手に飾り付けることができました。
今年も、みなさん健康で、幸せな一年になりますようにと願いながら、楽しく飾り付けることができました。

担当・佐藤

校庭で躍動する子どもたち(クロカン練習)

画像

 みぞれまじりの寒空の下、校庭では5・6年生がクロカン練習に精を出していました。
 校庭から伝わってくる子どもたちの躍動感。大海原を飛び跳ねるイルカの群れのようです。
 町指導主事の先生の専門的なご指導と、担任の先生の熱い思いが子どもたちの力と意欲を引き出しています。

(担当 校長)

 

猪苗代湖の自然(白鳥)

画像

 1月13日(水)、1,2年生の生活科の学習で猪苗代水環境センターへ行きました。環境アドバイザーの鬼多見さんから猪苗代湖に来る白鳥について教えていただきました。その後、湖の方へ向かい鬼多見さんがたくさんの白鳥を呼び寄せてくれました。子どもたちは白鳥に餌をやることができ、心に残る一日となりました。
(担当 天笠)

避難訓練を行いました。

画像

 1月12日、昼休みに火災想定の避難訓練を行いました。今回は予告なしの避難訓練でしたが、非常ベルが鳴っても、子どもたちは落ち着いて放送を良く聴き、安全に避難することができました。特に、高学年の子どもたちは、自分だけでなく、下の学年の子どもたちのことも気遣って行動することができ、とても立派でした。
(担当 小林)