本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

後輩の励みとなる新聞記事

 今朝の新聞に、昨日行われた「県中学校体育大会スキー競技」初日の結果が掲載されていました。
 今年度、中学校に進学した先輩2名が、距離(女子フリー)で2位と5位に入賞。全国大会出場とのこと。(すごい!)
 昨年度まで皆と校庭で一緒に滑っていた姿がよみがえってきました。
 後輩も毎日、一生懸命がんばっています。そんな後輩の励みとなる新聞記事でした。

(担当 校長)

冬季(予告なし)避難訓練

 本日、昼休みに避難訓練(予告なし)を行いました。
 体育館で遊んでいる子、教室で過ごしている子、近くに先生がいない子など、突然の非常ベルにみな驚いたことと思いますが、校内放送をよく聞いて全員が速やかに避難場所に移動することができました。
 集合場所に全員が整然とそろった姿は、見事なものでした。
 避難する中で、高学年児童が下学年の世話をする場面も見られ、感心させられました。(すごい!)
 このような「立派な」児童の姿を確認することができた今日の一コマでした。

(担当 校長)

第3学期がスタートしました

 令和3年を迎え、1月8日(金)に子どもたち全員がそろい、第3学期始業式を行いました。
 第1学期の始業式・終業式、第2学期の始業式・終業式、そして今回の第3学期の始業式と、毎回、子どもたち全員の笑顔がそろうことは、何よりの喜びです。
 登校時、子どもたちを迎えた際、私の前に立ち止まり、両足をそろえておじぎをしてくれた児童が何名もいました。新年初日のうれしい朝のひとときでした。
 コロナ禍となり、子どもたちとのハイタッチなどがしにくくなった現在、今年度は、あいさつ指導において「おじぎ」に重点をおいています。(ひと昔前、大人とハイタッチするような子どもは、はたして何人いたでしょうか?)
 新型コロナの感染拡大により、様々な制限の中での教育活動が続きますが、その中でも前述したようなキラリと光る子どもたちの姿は、毎日の学校生活の中で、随所に見いだすことができます。
 第3学期、50日間、「キラリと光る子どもの姿」をさらにたくさん引き出し、伸ばす教育活動をしっかり進めて参ります。  

(担当 校長)

第二学期 終業式

画像

 本日、令和2年度2学期終業式を行いました。2学期は86日間という、一年の中で一番長い期間です。
 
 子どもたちに2学期の思い出を聞いたところ、
「学習発表会で、みんなと楽しく発表できたことです。」
「野口音楽祭のステージで演奏したことが思い出です。」
「宿泊学習でみんなとアクアマリンふくしまに行ったことがとても楽しかったです。」
「野口陸上で全力を出して入賞できたことです。」
「修学旅行でみんなと仙台に行ったことが心に残りました。」
などと口にしており、充実した日々を過ごしたことが感じられました。
 明日からは、楽しい冬休みです。楽しい思い出をたくさん作ってください。
(担当 小林)

県産牛肉を使ったチンジャオロースをいただきました!!

画像

今日は、福島県産牛肉学校給食提供推進事業を活用させていただき、福島県産の牛肉を使ったチンジャオロースをいただきました。

子どもたちに感想を聞いてみると
「柔らかくておいしい!」と嬉しそうに食べていました。

2学期の給食も残り2回です。
栄養をたくさんつけて元気に過ごしたいと思います。

(担当 吉田)

ハッピー本屋さんによる表彰

画像

 12月21日に、ハッピー本屋さん(図書委員会)が、それぞれの学年で一番本を読んだ児童を表彰しました。行事などもたくさんあり、忙しい二学期でしたが、たくさん読書に取り組んで立派ですね。本は心の栄養です。たくさん読んで心を豊かにしていきましょう。
(担当 小林)

清掃強化月間です。

画像

 2学期最後の月である12月は清掃強化月間です。いつもの清掃に加えて、窓ガラスを拭いたり、机・椅子の脚の汚れ落としをしたりするなど、その日の重点箇所を決めて取り組んでいます。子どもたちは、いつもお世話になっている校舎をきれいにしようと、がんばって清掃に取り組んでいます。
(担当 小林)

小菊カボチャをおいしく調理

画像
小菊カボチャの調理の過程

 12月17日(木)、講師に土屋勇輝さんをお招きして、小菊カボチャの調理を行いました。本日のメニューは「冬至カボチャ」「小菊カボチャの味噌煮」。小菊カボチャは、一般に食べられているカボチャと違って、皮のまま煮て食べられるという話を聞き、子どもたちは驚いていました。
 カボチャを切るサイズや調理の仕方、必要な道具などすべて子どもたちが、自分たちで話し合って考え、調理しました。「一口サイズってこれくらい?」「いつ調味料をいれるの?」「味はこれくらい?」たくさんの話し合う声が聞こえてきました。班で協力をしながら、おいしい小菊カボチャ料理の完成です!一口食べた子どもたちの表情は、おいしさに驚いた様子でした。
 4月の苗から大切に育ててきた小菊カボチャ。最後は土屋勇輝さんにお礼をし、総合的な学習のまとめを行いました。この学習を通し、会津の伝統野菜に関心を持ち、小菊カボチャのことを知り、さらに自分たちで育てた野菜のおいしさを味わうことができました。この経験を来年の4年生にしっかりと引き継ぎたいと思います。
(担当 佐藤)

勝ち飯特別メニュー ~がんばる人のチカラになるごはん~

画像

今日は、健康づくりと体づくりを応援するために、福島県と味の素株式会社がおいしくバランスのよい献立を考えてくれたメニューを実施しました。

その名も”勝ち飯”です。

毎日、運動と勉強を一生懸命頑張っている緑小の児童にもっと栄養をつけてほしいという願いが込められています。

今日の献立は
・ごはん
・牛乳
・3種のきのこと豆腐のみそ汁
・大根と牛肉のピリ辛オイスター煮込み

です。

福島県内でこの勝ち飯を実施した学校は数少ないそうです。

また、調理員さんに調理のポイントを教えていただいたので、紹介します。
もっとおいしく食べてもらうために、「大根は米のとぎ汁を使って下ゆでして、型崩れしないようにしている」そうです。

調理員さんの工夫でさらにおいしい勝ち飯となりました。
ご家庭でお子さんに給食の感想を聞いてみてください。

(担当 吉田)

5年生、餅つきを行いました。

画像

 5年生の総合的な学習「マイライスマイライフ」の学習で、収穫した餅米を用いて、餅つきを行いました。家庭で経験している児童もいますが、友達と協力して餅米を蒸かしたり、きなこを作ったりすることから始めたので、驚きがたくさん。また、餅つきの際の、講師の土屋さん親子の息の合った餅つきに感動していました。
 子どもたちは、
「杵が重くて、餅つきが大変だった。」
「餅米から作ったので、とてもおいしかった。」
など、感想を口にしていました。今まで協力してくださった土屋さん、本当にありがとうございました。
(担当 小林)