昨日は、計画訪問(授業研究会)のため、午前中4校時での下校となりました。計画訪問には、会津若松教育事務所や町の教育委員会、町内のこども園や小中学校からたくさんの先生方が、授業を参観に来られました。外国語や体育、音楽や算数など様々な教科で、一生懸命に取り組むみどりっこを見ていただきました。
そして、午後には先生方の勉強会が行われました。さらに子供達の意欲を高めるにはどうすればよいか、授業のねらいにせまるためにはどうすればよいか、専門的な話し合いが行われました。今年度もまもなく半分が終わります。一人一人がさらに力をつけることができるよう職員一同頑張ってまいります。【担当:教頭】
今日は、2学期最初の表彰集会です。野口体育祭と理科研究物の表彰を行いました。どちらも日頃の努力が実を結んだ結果となりました。2学期は、始まったばかりです。今後のみどりっこの活躍も楽しみになってきました。【担当:教頭】
今年度2回目となる資源回収が10日(日)早朝に行われました。多くの紙類やカンなどが集まり、子どもたちも多く参加し仕分けを行いました。毎回多くの資源をご提供頂き地域の方々に強く支えられていることに改めて感謝いたします。共益金は子どもたちのために大切に使わせて頂きます。(担当 校長)
7月に行われた緑の少年団県大会において「福島県森林・林業・緑化協会長賞」を受賞いたしました。昨年度の「関東森林局長賞」に引き続き、長年の取組の成果が表れた結果だと思います。
この度町教育長様に受賞の報告をいたしました。
平成18年緑小開校と同時に結成した緑の少年団ですが、校名のとおり「緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動」を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間の育成を趣旨に「結団式」「花壇づくり」「校庭の樹木調べ」「募金活動(緑化募金)」「浜清掃ボランティア」「プランターの寄贈」などの活動に長年取り組んできました。これらの伝統を新しい学校にもつなげていければと願います。(担当 校長)
6日に野口体育祭が行われました。本番に向けて夏の暑さの中も力を合わせて練習を頑張ってきた子どもたちです。自分たちがやってきたことを信じて大会に臨み、持てる力を遺憾なく発揮しました。プレッシャーもあったと思いますが、ほとんどの子が自己ベストを残すことができました。応援にかけつけてくださった保護者の皆様には、午後からの激しい雨の中、献身的に片付けも行っていただき感謝に堪えません。家族の皆さんをはじめ多くの人に支えられて成長していることを子どもたちも強く感じた大会だったと思います。翌日に行われたリレーも大きな声援の中、統合前最後のレースを行うことができました。体力はもちろん心も大きく成長した5・6年生に心から拍手を送りたい思います。(担当 校長)
明日6日に野口陸上大会が行われます。今日は、大会を前に、全校生が体育館に集まり、壮行会が行われました。担任の先生から、出場選手が紹介されると、5・6年生一人一人から大会の目標が発表されました。この大会のために毎日の練習に一生懸命に取り組んできたので、どの選手も自信たっぷりです。
その後、下級生より力いっぱいのエールが送られました。全校生のこの思いを胸に、出場する選手のみなさんには、悔いのない結果を出してきてほしいと思います。頑張れ!みどりっこ!!【担当:教頭】
防災の日を前に避難訓練が行われました。今回は地震が起きたときの避難の仕方です。子どもたちは放送と共に机の下に身を隠し、頭をしっかりと守っていました。その後火災も発生したとの想定で校庭への避難となりました。どの子も「おかしもち」を守って安全に避難することができました。火事の時の防火扉の通り方も体験し、いざというときの心構えをつけることができました。(担当 校長)
今年度は全校での水泳記録会が行われました。授業や夏休み中のプール指導で練習に取り組んだ成果を発揮し、どの子も力の限りを尽くしました。周りの声援の力もあって、これまでの記録を大幅に更新する子が多く見られました。「なりたい自分」に向かって一人一人が地道に努力した結果だと思います。また、友達同士での励まし合いも力になったことでしょう。水泳は今日で終了となりますが、事故なく終えることができました。夏休み中も監視等にご協力いただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。(担当 校長)
2学期が始まって間もないですが、2・3年生の研究授業がありました。学級会の場面です。もっとよいクラスにするためみんなのよさを表現した「すごろく」を作ろうという議題ですごろくの内容を話し合いました。自分の考えをしっかりもって話合いに取り組んだので活発な意見が出されていました。また、友だちのよさもたくさん見つけることができる話合いとなりました。(担当 校長)
今日から第2学期が始まりました。全校児童45名欠席なしでのスタートが切れたこと大変うれしく思います。始業式では子どもたちに自分のよさをいかして、興味をもったことにじっくり取り組む学期にしてほしいことを伝えました。また、各行事等「なりたい自分」をしっかり定めて取り組んでほしいと思います。閉校まであと約半年。緑小で過ごすかけがえのない日々を大切にしながら輝く2学期にしていきたいと思います。(担当 校長)