本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口体育祭に向けて

画像

夏休みもあとわずかとなりましたが、野口体育祭の練習にも熱が入ってきました。町の陸上競技場で自分の目標に向かって、努力を重ねている5・6年生たちです。暑さとの戦いでもあるので熱中症予防には細心の注意を払いながら、力を合わせて練習に取り組んでいます。他校の選手とも交流があり、それがとてもいい刺激になっています。(担当 校長)

夏休みプール指導

画像

夏の暑さが続いていますが、子どもたちは水泳・水遊びを楽しんでいます。2学期初めに水泳記録会がありますが、プール開きの時に決めた自分の目標に向けて練習する姿が見られました。保護者の方の見守りのお陰で、安心して水泳に取り組むことができます。感謝申し上げます。(担当 校長)

磐梯まつり音楽パレード

画像

4年ぶりに音楽パレードが開催されました。厳しい暑さの中でしたが子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。そろいのTシャツを身にまとい、一糸乱れぬパレードでした。保護者の皆様のサポートも手厚く、たいへん有り難かったです。演奏後、大きな拍手をいだだき、子どもたちにとっても大いに励みとなりました。(担当 校長)

小平潟天満宮例大祭

画像

24日、4年ぶりに小平潟天満宮例大祭での太鼓の奉納が行われました。「天神太鼓」などの演目を勇壮に披露することができ観客からは多くの拍手をいただきました。コロナ禍でしばらくは参加できませんでしたが、閉校のため最後の年となる今年は、4~6年生が練習の成果を披露することができ何よりです。地域の方へも元気を届けることができたと思います。(担当 校長)

緑の少年団県大会

画像

大玉村で緑の少年団県大会が開催され、本校からも代表児童2名が参加しました。長年取り組んできた「浜清掃」や「緑の羽根募金活動」「プランター贈呈」などの緑の少年団活動が評価され「福島県森林・林業・緑化協会長賞」を受賞することができました。今年は参加する団体も多く、活動発表など大変参考となる大会となりました。(担当 校長)

第1学期終業式

画像

 長かった1学期も今日、終業式を迎えました。終業式では、校長先生や生徒指導担当の先生、保健の先生と夏休みの生活の仕方について確認をしました。どの先生のお話にも,一つしかないかけがえの命を大切にしとほしいという思いが込められていました。子供達もその話を真剣に聞くことができていたので,きっと安全で楽しい夏休みを送ってくれることと信じています。
 また、この1学期は、コロナの制限がほぼ解除され、感染拡大以前と同じように学校での活動が実施されました。おかげで子供達も大きく成長することができました。保護者や地域の方々のご理解とご協力に感謝申し上げます。
 明日から35日間の夏休みに入ります。今後も保護者の皆様にご協力いただくことが多々あると思いますが、子供達にとって思い出多き夏休みになりますよう引き続きご協力お願いいたします。(担当:教頭)

青少年の主張猪苗代町大会

画像

15日に「学びいな」において「青少年の主張猪苗代町大会」が行われました。6年生代表児童が「食品ロス」の問題点や解決策を具体的なデータをもとに分かりやすく堂々と論じ、説得力のある発表を行うことができました。そして観客の皆さんからは大きな拍手をいただきました。大会を前に学校で行われた発表会でも、全校児童を前に堂々とした発表で自信を深めることができました。統合前の最後の大会となりましたが、参加各校素晴らしい内容の発表で互いにいい経験だったと思います。(担当 校長)

天神太鼓の披露に向けて

画像

小平潟天満宮例大祭が7月下旬に行われます。4年ぶりとなる天神太鼓披露に向けて練習が進んでいます。講師の先生の熱心なご指導の下、4~6年の子どもたちは太鼓の響きを互いに聴きながら、心を一つに練習に励んでいます。今回は地域の方へ元気を届ける絶好の機会でもあります。(担当 校長)

着衣泳

画像

3年生から6年生が着衣泳を体験しました。まず服を着たままの入水は自由に体が動かないことを体験しました。そして、命が助かるために「ういてまて」の合い言葉を実践しました。ペットボトルを利用して、どのように浮くことができるかチャレンジし、2リットルのペットボトル1本でも十分に浮くことができることを確認できました。また、身近につかまるものなど何もないときは服に空気を入れて浮くことにも挑戦しました。夏休みを前に、いつ水の事故に巻き込まれるかわかりません。命を守ることの大切さを改めて確認できた時間でした。(担当 校長)

三校交流

画像

来年度の統合に向けて、三校交流が昨日から始まりました。昨日は5・6年生が陸上練習。今日は2年生が千里小を会場に学校探検を行いました。来年度一緒になる友だちと出会って初めは少し緊張気味のところも見受けられましたが、終わる頃にはどの学年もすっかり打ち解けた雰囲気になっていました。2年生は班になって校舎内に隠されたクイズに答え回っていました。今後も三校での交流を計画的に行って、子どもたちの不安軽減にも努めていきます。(担当 校長)