今日は、鼓笛練習の後、6年生が、そばの種まきを行いました。
常日頃からお世話になっている土屋様のご指導のもと、子どもたちは一生懸命取り組みました。
「苦土石灰の香ばしい香り」や「鶏糞のにおい」、「そばの種の感触」、「トラクターの迫力」など、子どもたちの心に残る体験になりました。
今後、一週間程度で芽が出て、一ヶ月ほどでそばの花が咲くとのこと。
みんなで楽しみにその日を待ちたいと思います。
今日は、「磐梯まつり音楽パレード」に向けて、3~6年生が鼓笛練習を行いました。
体育館には、打楽器や管楽器、鍵盤楽器などの音が響き渡り、子どもたちの演奏の力強さを感じました。
どの子の表情も真剣そのもの。
明後日の「磐梯まつり音楽パレード」では、立派に演奏してくれるものと期待しています。
今日は、小平潟天満宮例大祭において、4・5年生が「天神太鼓奉納」を行いました。
この取組は、今年度で5年目となります。
4・5年生24名は、集まった大勢の観客の前で堂々と演奏し、たくさんの拍手をいただきました。
大きな自信につながったことと思います。
演奏する子どもたちのりりしい顔と、終わった後のすがすがしい笑顔が印象に残りました。
このような地域の行事への参加を通して、故郷の伝統を継承・発展させようとする「心」が育ってくれたら嬉しいものです。
今日から、夏休みのプールが始まりました。
初日の今日は、全校児童57名中49名の児童が参加しました。
指導に当たっては、指導担当者の他にも多くの教員が自主的に参加し、一人一人の泳ぎに応じた指導を行うことができました。
また、保護者4名による監視体制で子どもたちの安全確保にも細心の注意を払いました。
子どもたち一人一人の「夏休みのプールの目標」が達成できるよう、みんなで力を合わせて子どもたちを支えていきたいと思います。
本日、第1学期が無事終了いたしました。
子どもたち57名は、第1学期の68日間、夢と希望をもち、自分のよさを発揮しながら、学校生活をしっかりと送ることができました。
子どもたち一人一人が健やかに成長できていることをとても嬉しく思います。
※ 写真上から・・・①第1学期をみんなで振り返りました。②代表児童が「1学期の反省と夏休みの目標」を堂々と発表しました。③全校生による校歌がホールに響きわたりました。④夏休み中の交通安全についてご指導いただきました。
「漢字計算グランプリ」は、子どもたちに事前に100問の練習問題に取り組ませ、本番では、その中からの50問に挑戦させる「全校学力向上イベント」です。
第1学期は、満点賞(100点)が、漢字11名、計算8名おりました。
また、優秀賞(90点以上)が、漢字24名、計算36名おりました。
本日、がんばった子どもたちを表彰しました。
こつこつと努力する姿はとても立派だと思います。
今日は、着衣状態で水に落ちてしまった時に身を守るための方法について学習しました。(写真は1~3年生)
子どもたちは、着衣による水の抵抗を実際に体感するとともに、水に落ちてしまった時の行動の取り方や、ペットボトルなどを用いた浮力を得る方法を学びました。
子どもたちは、一つ一つの練習に真剣に取り組み、水の事故に対する意識を高めることができました。
今日は、3~6年生の全員が参加しているGGR(特設陸上)の練習風景を紹介します。
子どもたちは、「走り幅跳び」や「リレー」、「走り高跳び」、「ジャベリックボール投げ」、「持久走」などの種目に分かれ、一生懸命練習に励んでいます。
3年生の時から上級生を見習い、練習を積み重ねている子どもたち。
着実に力をつけています。
本校では、日課表を工夫して、毎週木曜日の14時30分からグリーンタイム(30分間)を設けています。
グリーンタイムは、年間に30回ほど設けられており、全校学力向上イベント「漢字計算グランプリ」や、各学級での補充・発展的な指導などを行っています。
写真は、1年生及び2・3年生の補充・発展的なプリント学習の様子です。
子どもたちは、自分の課題に応じた国語や算数のプリントに取り組み、着実に力を高めている様子が見られました。
各教科の授業とともにグリーンタイムでも一人一人に応じた指導の充実に努めて参ります。
本校では、地域の伝統行事に関わり、地域を大切にする気持ちを育むことをねらいとして、4・5年生が「天神太鼓」の練習に取り組んでいます。
練習では、毎年お世話になっている山本先生ご夫妻の指導の下、子どもたちが一生懸命取り組む姿が見られました。
小平潟天満宮例大祭「奉納太鼓」は、7月24日(水)午後6時から演奏を開始します。
みんなで太鼓の練習に取り組むことを通して、やり遂げた喜びや協力することの大切さを味わってもらいたいと願っています。