本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

「青少年の主張」の発表を行いました(全校集会)

画像

 今朝の全校集会では、来週7月13日(土)に行われる「青少年の主張猪苗代町大会」で発表する6年児童の主張作文を全校生で聞きました。
 題は、「猪苗代の人口アップ計画」。
 猪苗代町の人口減の実態を踏まえ、「猪苗代町をもっと住み続けたいと思える町にならないか」という思いでまとめました。
 発表を聞いた下級生は、「人口が減っている理由がよくわかった」「人口アップ計画のアイディアがすごい」との感想をもつことができました。
 小学生ならではの視点でしっかりまとめあげた主張作文から、子どもの6年間の大きな成長の姿を感じました。

七夕集会を行いました

画像

 今日は、全校生が集い、七夕集会を行いました。
 事前に皆で短冊に願い事を書いておきましたが、「将来の夢」や「できるようになりたいこと」、「家族の幸せを願う気持ち」など、一人一人の思いがこもった短冊の数々でした。
 今日は、改めて各学年の代表児童が発表したり、歌を歌ったりして「夢に向かってかんばろう」という気持ちを高め合いました。
 みんなの願いがかないますように。
 

第1学期漢字計算グランプリ

画像
みんな真剣に取り組んでいます

 7月4日(木)のグリーンタイムの時間に,全校一斉に,漢字計算グランプリを行いました。1学期に学習した漢字,計算,それぞれ50問のテストです。今までの学習の成果を発揮し,満点賞,優秀賞(90点以上)を目指し,みんながんばっていました。

4・5年生が宿泊学習から帰ってきました

画像

 先ほど、4・5年生が、宿泊学習から無事帰ってきました。
 わずか2日間の行事ですが、学校に着いた子どもたちの表情を見ると、出かける前よりぐっとたくましくなった印象を受けました。
 自然の中で、友と協力しながら様々なことを成し遂げた経験が、このたくましさを醸し出しているような気がします。
 自宅に帰った子どもたちは、二日間の思い出話をたくさん語ってくれることと思います。
 明日は、4・5年生で協力しながら宿泊学習のまとめ新聞を作る予定です。
 一人一人が感じたこと、学んだことがたくさん盛り込まれた新聞になることと思います。
 
 

4・5年生が宿泊学習に出かけました(2日目)

画像

 今日は、4・5年生の宿泊学習2日目です。
 「全員元気です!」との連絡がありました。
 午前中の「宇宙大作戦」では、全員無事に地球に戻ってこれたそうです。
 お昼を食べ、午後からは会津中央乳業見学の予定です。
 2日間の宿泊学習も残すところあと数時間。
 いい思い出をたくさん持ち帰ってくることでしょう。

4・5年生が宿泊学習に出かけました(1日目)

画像

 今日は、4・5年生が会津自然の家に宿泊学習に出かけました。
 第1日目は、お昼に野外炊飯、午後にカヌー体験を行いました。
 学校に入った情報によると、野外炊飯は、どの班もおいしく作ることができ、また、片付けも協力して手際よくできたとのことです。
 カヌー体験も安全に楽しくできたそうです。
 先ほど夕食を終え、これからキャンプファイヤを行うとのこと。
 全員元気で過ごしているそうです。
 思い出に残る素敵なキャンプファイヤになることでしょう。
 がんばった第1日目。みんな夜はぐっすりでしょうか?
 
 

【全校朝の会】教頭先生のお話

画像
カール・ルイスを知っている児童は一人もいませんでした

 本日の朝の会は「教頭先生のお話」でした。今日は陸上で大活躍をし、オリンピックでたくさんのメダルをとったカール・ルイス選手の誕生日ということで、その事についてお話してくださいました。
 日本人が100mを10秒切れるようになったのがつい最近のことですが、カール・ルイス選手は30年以上前に9秒台の記録を出していました。そのことにみどりっ子は驚くと共に、その偉大な記録のために大変な努力をしていたことを聞いて、目を輝かせながら「自分たちも頑張りたい」という表情をしていました。
 来年にはオリンピックも控え、子どもたちはこれから偉大な記録や、選手の努力を見聞きすることと思います。様々な話から刺激を受け、自分たちも高見を目指せるよう頑張ってほしいと思います。

校内授業研究会の様子です

画像

 6月27日(木)、先日行った3年生の算数の授業についての校内研究会を行いました。
 校内研究会は、これで本年度7回目となります。
 研究会では、子どもたちの授業中の様子を基に、「一人一人に自分の考えをしっかりもたせることができたか」「教師が子ども達の発言をコーディネートして課題解決に向かわせることができたか」「今後どんな点を改善していかなければならないか」といった話合いを行いました。
 日々の「授業」の充実こそが、子どもたちをよりよく成長させていくための私たちの使命です。
 教員どうしが知恵を出し合い、切磋琢磨しながらよりよい授業づくりを目指していきます。

プール開きを行いました

画像

 今日は、全校生がホールに集まり、「プール開き」を行いました。
 各学年の代表児童の発表によると、「100mをクロールで泳ぎ切る」「100mを楽に泳げるようになる」「50mを昨年より速く泳ぐ」「クロールで泳げるようになりたい」「25mを泳げるようになる」「ビート坂なしで5m泳ぎたい」など、自分なりの目標をしっかりもつことができている様子がうかがえました。
 今後、体育の授業(10時間程度)と夏休みのプール指導(全10回)により、水遊び(1、2年生)及び水泳運動(3~6年生)における学習内容を身につけさせていきます。
 夏休み明けの水泳記録会においては、それぞれの子どもたちが達成感をもって泳ぐ姿を期待したいと思います。
 

校内授業研究会(3年生)を行いました

画像

 今日は、本年度3回目となる校内授業研究会を行いました。
 3年生の子どもたちは、わり算の学習で「12このあめを同じ数ずつ分けたら・・・」「この分け方だと、どんな式になるのかな」と、わり算の意味について考えを深めることができました。
 私たちは、互いの授業を見合いながら、「どうしたら『主体的・対話的で深い学び』になるのか」、「子どもたちが受け身にならずに学ばせるにはどうしたらよいか」など、日々、授業改善の在り方について知恵を出し合っています。
 素直で明るく学ぶ子どもたちが、さらに深く学べるよう、今後も研鑽を積み重ねていきたいと思います。