本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

閉校準備に向けて

画像

先日の授業参観を利用して、閉校準備に関わる会合が行われました。各委員会とも進捗状況やこれからの進め方について確認していました。本校では全保護者の皆様のご協力の下、閉校に向けて準備が行われています。手探りではありますが確実に前に進んでいます。(担当 校長)

第1回学校評議員会

画像

先日、授業参観に合わせて第1回学校評議員会が行われました。学校と関わりの深い地域の方や保護者の方など9名がメンバーです。まずは授業参観で子どもたちの元気な様子を見て頂きました。その後、学校の運営方針などをご説明し、ご意見を頂きました。素直で明るいすばらしい子どもたち。学校全体で推進しているキャリア教育を通して子どもたちの「ありたい姿」を目指す心を育てていってほしい。地域と深いつながりの中で子どもたちが育ってきている。上の子が下の子をめんどうみる姿がすばらしいなど貴重なご意見を頂くことができました。今回は給食試食も実施し、子どもたちとの交流も深めました。(担当 校長)

救命救急講習会

画像

授業参観に合わせて救命救急講習会が行われました。例年5・6年生も参加しています。まず講師の方から心肺蘇生法やAEDの使い方について説明を受け、班に分かれて練習しました。毎年参加していても手順などあいまいになっているものです。ひとつひとつ確認しながら丁寧に進めることができました。救命救急法はプール指導の際だけでなく日常生活でも必要な知識です。参加者は命の大切さについても再確認することができました。(担当 校長)

第1学期末授業参観

画像

本校では例年土曜日に授業参観を行っています。今回も多くの保護者の皆様にご参観頂くことができました。中には子どもに寄り添って参観できる場面もあり、子どもたちの頑張りの様子を間近で感じることができたと思います。お忙しい中ご来校頂きありがとうございます。(担当 校長)

キャリア教育第1学年授業研究会

画像

第2回目となるキャリア教育授業研究会が行われました。今回は1年生の学級会です。「雨の日にみんなで遊ぶ遊びを決めよう」という議題に対して、みんな自分の考えを出しながら取り組んでいました。少人数を生かしてテーブルを囲みながらの話し合いでした。子どもたちはお互いの意見にうなずきながら、話合いを進めていました。自分たちで決める経験はとても貴重なものです。本校では解決に向かって主体的に関わる子どもの育成に今後も全校で取り組んでいきます。(担当 校長)

6年生 葉っぱ判定士

画像

6月30日(木)の3・4校時に、森林環境学習の一環で6年生が「葉っぱ判定士」の学習を行いました。
講師の先生をお呼びして、地球を守る樹木の働きについて学習しました。
校地内の樹木が、どのくらい二酸化炭素を吸収しているのかを計算して求めることを通して、樹木が地球温暖化を防ぐ役割をしていることについて、理解を深めることができました。(担当:遠藤)

6年生 会津若松社会科見学

画像

6月29日(木)、6年生は会津若松市内に社会科見学に出かけました。
電車や路線バスに乗って移動しましたが、初めての子もいて非常に良い経験となったようです。
鶴ヶ城・県立博物館の見学の後は、昼食も含めた班別行動をしました。突然の豪雨にあった時間もありましたが、これまでに、地図やバスの時刻表などを見て班ごとに計画を立てていたので、充実した活動にすることができました。
学習したことは、これからの歴史の学習に生かしていきます。(担当:遠藤)

信頼関係づくりゲーム

画像

前半は、体育館で様々なニュースポーツを体験しましたが、後半は、自然の家の先生の指導のもと、信頼関係づくりゲームを行いました。勝ち負けにこだわらず、友たちとの絆を深めることが目的です。このゲームで、またみんな仲良くなりました。

室内でのレクリエーション

画像

残念ながら、雨が本降りになってしまいました。午前中は、カヌー体験をする予定でしたが、できなくなってしまいました。体育館でのレクリエーションに変更です。ボッチャをしたり、バレーボールをしたりして、過ごします。

宿泊学習2日目始動開始

画像

おはようございます。宿泊学習2日目がスタートしました。まずは、腹ごしらえからです。昨日の夜は、蒸し暑く、なかなか寝付けなかった子もいましたが、朝は、みんな元気に起き、食欲もあるようです。これから天気が心配ですが、自然の家の方と相談しながら、活動を進めて行きます。