今日は、5年生10名が学校近くの田んぼで田植えを行いました。
米作りのご指導をいただいている土屋様を講師に迎え、また、子供達のお父さんやおばあちゃんにもご協力いただきながら行いました。
子供達は、初めに「苗ぶち」を行い、続いて苗を一本一本丁寧に植えました。
初めて田植えを体験した子供達がほとんどでしたが、驚くほどスムーズに田植えを行うことができました。
講師の土屋様からもお褒めの言葉をいただきました。
最後にみんなで記念撮影。(稲が実った頃にまた同じ場所で記念撮影をする予定です。ぐんぐん育った稲と子供達の姿が今からとても楽しみです。)
今日味わった土(泥)や水の感触を大人になっても忘れずに、そこで育ったお米を大事にする気持ちをもち続けてほしいといます。
雲ひとつない青空の下、令和元年、新しい時代最初の運動会を開催しました。
子供達は、「最後まであきらめないで走る」「1番を目指す」と、それぞれ目標をもって一日全力で取り組みました。すばらしい走りでした。イキイキとした表情でした。一人一人が輝いていました。
保護者の皆様には、朝早くから一日中休むことなく準備や運営の協力にあたっていただきました。
区長会や交通安全協会、消防団、老人会、すみれの会などの地域の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
「地域の宝」「私たちの宝」である子供達の立派に活躍する姿をみんなで見ることができた、最高の一日となりました。
明日は、いよいよ運動会です。
明日の運動会での鼓笛演奏に向けて、全校生で最終練習を行いました。
「校歌」は、リズムもしっかり合い、立派な演奏となりました。
「ルパン三世」は、迫力あるかっこいい演奏となりました。
明日は、全校生が心をひとつに堂々とした演奏をしてくれるものと期待しています。
明後日の運動会に向けて、最後の運動会全体練習を行いました。
今日は、「すみれの会」の関和様に猪苗代音頭のご指導をいただきました。(運動会当日は、この猪苗代音頭が午前中最後の種目となります。おうちの方や地域の皆様もぜひ子供達と一緒に踊って運動会を盛り上げていただければと思います。)
また、紅白綱引きの練習をしました。今日は引き分けでしたが、紅組が強いといううわさも。運動会当日はどうでしょうか。
たくさんの子供達が、「運動会が楽しみ!」と胸をワクワクさせています。
今日は、全校生で鼓笛の全体練習を行いました。
3日後の運動会で披露するために1年生から6年生まで皆、一生懸命です。
真剣な表情でがんばる子供達。
心を1つにして演奏する姿は、頼もしい限りです。
今日は、全校生で、体験活動として苗植えの栽培活動を行いました。
校庭の一部に設けられた畑には、学年ごとにさといもやねぎ、にんじん、さつまいも、トマト、ジャガイモの苗を植えました。
また、花壇やプランターには、マリーゴールドやバーベナ、カザニア、ブルーサルビアの花の苗を植えました。
たくさんの花に囲まれて、緑小学校がますます彩り豊かな環境となりました。
充実した体験活動ができたのも、10数名のお父さんやお母さん、おばあちゃんにご指導・ご協力をいただいたおかげです。本当にありがとうございました。
今日は、PTA奉仕作業がありました。
広大な緑小学校の校庭周りの草刈りを総勢40名以上で行いました。
お父さんやおじいちゃんが草刈り機を使って一気に草を刈り、お母さんたちが手際よく草を集めていく、といった連係プレーで、みるみる校庭がきれいになっていきました。
整った環境のもとで来週の運動会が迎えられることを嬉しく思います。
ご協力いただきました保護者の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。
本校では、朝の時間を活用し、教員やハッピー本屋さん(図書委員会)、読書ボランティアさんなど、様々な読み手による「読み聞かせ」を企画して読書活動の推進に取り組んでいます。
今日は、今年度はじめての「読み聞かせ」がありました。
1年生は、司書補の吉田先生による「くじらぐも」。
2・3年生は、ハッピー本屋さんによる「ルラルさんのだいくしごと」。
4年生は、読書ボランティアの関和さんによる「もしもしお母さん」。
5年生は、読書ボランティアの佐藤さんによる「100万回生きたねこ」。
6年生は、読書ボランティアの安部さんによる「いいから いいから」。
皆、瞳をきらきら輝かせがなら、お話の世界に浸っていました。
子供達の豊かな心が確実に育っていることがうかがえたとてもいい時間でした。