今日は職員作業で、先生方が苗植え活動の準備をしました。事前に講師の土屋さんが耕してくださった畑を、月曜日の活動に併せて区切ったり、農具倉庫から農具を出してきたりと、力仕事をしました。これで準備万端。月曜日は全校で苗植え活動を行います。保護者の方々、祖父母の方々もお手伝いくださいます。よろしくお願いします。
今日は、4年生以上の子供達が、今年度2回目のクラブ活動に取り組みました。
イラスト・パソコン・ゲームクラブでは、オリジナルのキャラクター作りに楽しそうに取り組んでいました。(今後、パソコンによるお絵かきや将棋などにも取り組んでいきます。)
ものつくりクラブでは、今後の活動に必要な準備物を確認しながら丁寧に計画を立てていました。(今後、おりぞめやおかし作り、小物作りなどに挑戦していきます。)
スポーツクラブは、サッカーで汗を流していました。(今後、バスケットボールやバドミントンなどにも取り組んでいきます。)
異学年で協力しながらながら共通の興味・関心を追究する活動を通して、子供達一人一人の個性の伸長を図って参ります。
今日は、全校生で2回目の運動会全体練習を行いました。
子供達は、イキイキとした表情で、入場行進や応援合戦、開・閉会式の練習に取り組みました。
応援団の大きなかけ声や1年生の堂々とした様子など、子供達が自信をもってがんばっている様子がたくさん見られました。
運動会をきっかけに、日々ぐんぐん成長している子供達です。
5月25日(土)の運動会まで、いよいよ2週間となりました。
子供達は、今年の運動会のスローガンを考えたり、地域に掲示するポスターを作成したりと、毎日一生懸命です。
今日の全校朝の会では、運動会の歌を練習しました。
紅白に分かれて向かい合い、自分たちの組の歌を力一杯歌い合う姿は、見事でした。
運動会に向けての気持ちがぐんぐん高まっている今日この頃です。
今日は、学校に不審者が侵入した場合を想定しての防犯訓練を行いました。
はじめに行った緊急避難訓練では、担任の指示のもと、子供達は速やかに避難をすることができました。
その後、猪苗代警察署生活安全課及び月輪駐在所の署員の方々のご指導を受けながら、不審者に声をかけられた時の対応の仕方や、安全な生活の仕方について、講話と実技により学びました。
子供達の命をしっかり守る安心・安全な学校を目指してこれからも努めて参ります。
緑の少年団の3~6年生が街頭募金を行いました。町内のヨークベニマルさん、リオンドールさんで行いました。
子ども達は一生懸命、緑の大切さを伝えました。子ども達の言葉を聞き、優しい言葉をかけて募金をしてくださった方もたくさんいました。募金してくださったみなさん、ありがとうございました。集まったお金は、緑化推進に役立てていきます。
風薫る5月。心地良い青空の下で運動会の練習が本格的に始まりました。
今日は、入場行進やラジオ体操の練習を行いました。
1年生から6年生まで、皆、元気よく取り組んでおり、運動会当日の活躍の姿が目に浮かぶようでした。
緑小学校では毎年、緑の少年団活動の一つとして「緑の募金活動」を行っています。今朝の児童集会で緑の少年団の団長・副団長が全校児童に呼びかけを行いました。緑小学校の名の通り、緑に触れ、緑を大切にし、緑を豊かにして参りたいです。
6年生は会津若松市内の見学学習に行きました。
最初は県立博物館に行き、学芸員の方から会津の歴史について、特に今学習している古墳時代までの期間を詳しくお話していただきました。古墳時代にはすでに大和朝廷と同じくらい力をもった人物がいた様子や、大塚山古墳の話などを詳しく聞くことができました。その後館内でグループ学習を行い、「福島県の12のお宝」について学びました。
その後、グループで市内の見学に向かいました。総合的な学習の時間で計画を立て、その計画を元に活動をしました。普段乗り慣れないバスに乗るために一日乗車券を手配したり、目的地までのルートや時刻を調べたりし、互いに協力して動きました。教員は遠くからは見守りますが、手助けはしません。小さなトラブルも、子供達は自分たちの力で解決していきました。鶴ケ城や飯森山、さざえ堂の見学をしたり、絵ろうそくやガラスの絵付けを体験する計画や予約も自分たちで行いました。
大変なことも多々あったようですが、協力して乗り越えられた事を自信にして、この経験を生かして次の6月の修学旅行も楽しく安全に行ってきて欲しいと思います。
今日は、1・2・3年生が遠足に、6年が見学学習に出かけました。
学校で学習していた4・5年生は、一緒にお弁当の昼食となりました。(皆とってもおいしそうなお弁当でした。)
7月には、4・5年生が合同で宿泊学習に出かけます。
今から共に仲良く行動して、宿泊学習でも協力する力をさらに高めてほしいと願っています。